ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14676位~14700位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14676
喜見寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目4
御朱印あり
7.7K
9
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
何方もいらっしゃいませんが、門を開けて、本堂前でお参りすることはできます。
名古屋二十一大師 第14番。本堂の本尊は、十一面観音。本堂の右側手前の台上の箱に、御朱印が...
14677
石間稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡石間山10
御朱印あり
延暦十六年(797)征夷大将軍となった坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折り、この地で討伐の犠牲者になった先人の将軍上毛野田道をはじめ、土地のごうぞくや住民たちの弔意のために、伊治水門に石合稲荷を勧請し、椿山に観音堂を祀り、武運長久や開拓の安全...
4.6K
40
石間稲荷神社 直書きご朱印をいただきました。(八雲神社(亘理町)社務所にて)
石間稲荷神社 拝殿です。
石間稲荷神社 拝殿に掲げられた社号額です。
14678
中道院
東京都大田区池上1-35-5
御朱印あり
日蓮大聖人の没後直弟子日頂聖人が開いた庵室を起源とする。もとは本門寺南門の谷崎にあり、いつの時代にか当地に移された。本門寺十世中道院日陽聖人がここに隠したので中道院とよばれることになる。
4.7K
55
いただきました御首題になります。 書き置きになります。ありがとうございました。
中道院さん参詣しました。
中道院様 山門になります。
14679
栗生神社
群馬県桐生市黒保根町上田沢2238
御朱印あり
707 年 創建。新田義貞の家臣 栗生顕方を祭神としている。
7.1K
15
栗生神社の御朱印。書置きで300円です。お金を入れる際は拝殿の賽銭箱に入れてください。それ...
参拝記録保存の為 栗生神社 参道入り口
参拝記録保存の為 栗生神社 参道途中で手水の足です手を洗っています
14680
桜山稲荷神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産業の神。例祭日は団子撒きで賑う。相殿の猿田彦神は、導きの神、明治以前は庚神堂として境内に祀っていた。松尾神は国土建設と酒造の神。
5.3K
33
書き置きを頂きました
桜山稲荷神社にお詣りしました。桜山八幡宮の境内社です。
お参りさせて頂きました🙏✨【稲荷神社】境内末社伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養...
14681
松葉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡148
御朱印あり
万寿年間(1024~1027)開山第一世及善和尚が創建。明治の神仏分離令までは、鳥海山神宮寺の学頭とされていました。神仏分離令により、鳥海山大権現と末社雷風神社のご本尊・千手観世音菩薩を安置。
5.2K
34
松葉寺しょうようじ・庄内三十三観音霊場 第21番第18番札所の延命寺にて揮毫いただきました...
松葉寺しょうようじ・庄内三十三観音霊場 第21番御姿と庄内寺男子カードです。平安中期の万寿...
2023.10参拝、山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡、鳥海山 松葉寺、現在無住の様で生石山 延命...
14682
宇奈具志神社 (長岡市)
新潟県長岡市島崎4753
御朱印あり
8.1K
5
宇奈具志神社さまの御朱印(直書き)です!2021年5月参拝 投稿です!
宇奈具志神社さまの社号標と鳥居です!
過去に参拝した時に撮影したものです。
14683
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
7.0K
16
20250821記録用
20250821記録用
境内入口の様子です。
14684
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
7.4K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
14685
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.8K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
14686
源正寺
東京都調布市下石原1丁目36−1
御朱印あり
6.7K
19
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 本堂の扁額右上 境内入口(そうじ小僧がお出迎え)左中 本堂右中 本堂右手の如意輪観音...
とても綺麗な庭です。毎日21時までライトアップしているそうです。駐車場🅿️も24時間開放さ...
14687
八坂神社
大阪府門真市御堂町4-28
御朱印あり
7.7K
9
社務所にご不在でしたが、電話をしましたらご自宅からわざわざお越しいただき、ご朱印をいただき...
八坂神社です。この日(1月2日) 訊ねたのは、萱島神社、景雲寺 堤根神社 願得寺 八坂神社です。
前場所の「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見たら、「この稲荷大明神」が...
14688
五社稲荷神社 (大歳神社境内)
山口県下関市竹崎町1-13-10
御朱印あり
御祭神は静御前と建礼門院
5.4K
32
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
五社稲荷神社、社殿になります。
下関市の「五社稲荷神社 (大歳神社境内)」にお参りしました。
14689
住吉神社
大阪府寝屋川市木田町6番10号
御朱印あり
神功皇后御巡幸の際の御座所と伝えられる。元の鎮座地は、寝屋川市木田元宮1丁目付近であったが、たびたび浸水被害にあうため、承応2年(1653年)現在地に遷座されました。
7.6K
10
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
大きなイチョウの木が植わっていました
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
14690
喜福寺
東京都八王子市中野山王2丁目11−11
御朱印あり
5.9K
27
武相卯歳観音霊場第20番札所
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
14691
塩竈神社
福島県福島市大笹生字羽根山34
御朱印あり
5.5K
31
福島市の鹽竃神社を参拝し、白和瀬神社で直書きの御朱印をいただきました
鹽竃神社拝殿の扁額です、
福島市の鹽竃神社を参拝しました、青空で気持ちのよい参拝です
14692
長重山 本行寺 (流山市)
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
6.8K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
14693
正蔵院 (正藏院)
東京都新宿区神楽坂6丁目54番地
御朱印あり
7.7K
9
御朱印配布は中止しています。
上段 朝日坂沿いの入口下段 本堂?
本堂になります。住宅街の中にあり少しわかりづらいかもしれません。
14694
中丸子神明大神 (中丸子神社)
神奈川県川崎市中原区中丸子492
御朱印あり
上平間八幡大神の兼務社
6.0K
65
書置きをいただきました。三が日と例祭の時のみいただけるようです。
あわただしく(もう1社参拝したかったので)参拝しました。
中丸子神明大神へおまいりしました。
14695
本法寺
富山県富山市八尾町宮腰1580
御朱印あり
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。鎌倉時代の1316年(正和5年)(征夷大将軍は宮将軍の守邦親王)、鎌倉殿中問答で名高い日印の弟子日順の開山により越...
7.8K
8
お参りに行きました🙏御首題を頂きました😊
タイヤを変えてしまっていたのですが道路上に雪が積もっていなかったので助かりました🙏😅
とても大きな本堂です。境内もゆったりしています。
14696
下九沢御嶽神社
神奈川県相模原市緑区下九沢1336
御朱印あり
この神社はもともとは「蔵王大権現」といい、金泉寺を開山した源秀師によって、応永元年 (1394年)勧請されたと伝えられています。 慶安2年 (1649年) には、村の鎮守として社領六石一斗の朱印を与えられており、その後、明治2年 (...
7.3K
108
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
由緒書きがございました
御嶽神社を参拝しました
14697
安長寺
福岡県朝倉市甘木八日町772
御朱印あり
創建は延喜年間で、甘木の地名に由来する甘木遠江守安長による。
6.5K
21
過去にいただいたものです。
是非行ってみて下さい。
朝倉市のお寺で 1月にはバタバタ市(初市)が行われます。
14698
圓福寺 (円福寺)
愛媛県松山市窪野町10
御朱印あり
3.9K
47
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の納経印です。
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の本堂です。ちょうど法事の後でした。本尊は延命地蔵菩...
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺にある能静観音像です。
14699
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
4.4K
47
洞昌寺(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
洞昌寺(村田町) 本堂です。
洞昌寺(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
14700
宗賢院
神奈川県藤沢市大庭819番地
御朱印あり
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
7.9K
7
御本尊の御朱印です。
神奈川県藤沢市 宗賢院の寺号標と山門
神奈川県藤沢市 宗賢院の本堂
…
585
586
587
588
589
590
591
…
588/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。