ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14726位~14750位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14726
洞門寺
広島県広島市中区西白島町16-27
御朱印あり
巌峰山・洞門寺は曹洞宗のお寺です。洞門寺は1621(元和7)年9月広島藩主浅野長晟(1586-1632)の家臣小野慶雲を慕って紀州から来た僧・玄庵嫩鶴(1677年示寂)のために屋敷の一部を割って洞門院西白島禅と呼んだことが開山です。
6.1K
17
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市の「洞門寺」にお参りしました。
広島新四国八十八ヶ所霊場65番札所の洞門寺にお参りしました。
14727
妙法寺
山形県天童市小路2丁目4−3
御朱印あり
享保14年(1729)創立、開山智亮院日紹上人、もと観月庵と称し、明治年中に現寺号に改む。 織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は天保2年(1831)から維新までこの地にあった。戊辰戦争で、天童織田は官軍による奥羽鎮撫使先導役を命ぜら...
5.0K
28
〘妙法寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題をいただきました。
〘妙法寺〙天童市の妙法寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂になります。境内は広くありません...
〘妙法寺〙駐車場🅿の大黒天様。意外と大きかったです😲。
14728
大松氷川神社
東京都練馬区北町8丁目22
御朱印あり
神社の特徴として参道脇に富士塚があります。江戸時代中頃から、江戸を中心に盛行した、富士信仰の丸吉講によって築かれたものです。頂上の石宮は天保六年(一八三五)再建、塚中腹の御手洗石は同九年(一八三八)再建と刻まれていますから、それ以前の...
6.2K
16
大松氷川神社の御朱印を徳丸北野神社でお授け頂けました。ありがとうございます😊
東京都練馬区の大松氷川神社の拝殿です。
東京都練馬区の大松氷川神社の本殿です
14729
日吉山王社
愛知県知立市八橋町寺内65-1
御朱印あり
4.7K
31
書置きを拝受 ルナさんの情報のおかげで無事頂けました。
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
14730
巌龍神社
岩手県遠野市小友町33地割4
御朱印あり
巌龍神社創建の時代は、不明であるが、当村常楽寺の開祖無門和尚が、同寺の鎮守として、不動明王を勧進し巌龍山大聖寺として祀ったといわれ、往時は背後の奇巌(不動巌)をもって神霊とし羽黒修験源龍院が、別当職となり、六代善蔵院が元禄年間拝殿を建...
6.5K
13
巌龍神社の御朱印頂きました
前から気になっていた巌龍神社です
遠野遺産 No.31巌龍神社におまいりしました。
14731
実相寺
東京都目黒区中目黒5-7-14
御朱印あり
1629年(寛永6年)、日是によって開山された。当初は日蓮宗寺院「中道寺」であったが、幕府の不受不施派禁教令により、1700年(元禄13年)に天台宗に転宗した。1834年(天保5年)に「実相寺」と改称した。元々は三田志田町に位置してい...
7.0K
8
実相寺閻魔朱印 実相寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印8ヶ寺目です。本堂横のインターホ...
実相寺閻魔賽日のみのご開帳。看板が出ていました。閻魔堂は本堂左にあります。御朱印対応も賽日...
目黒区中目黒区、実相寺の閻魔様です。
14732
長源寺
静岡県伊豆の国市中492-2
御朱印あり
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。
6.9K
9
静岡県伊豆の国市中 長源寺 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 烏蒭沙摩明王堂
14733
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.2K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
14734
東北寺
東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
御朱印あり
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。出羽米沢藩上杉家、日向佐土原藩島津家の墓所として知られる。山号は、釈迦が6年間続けた苦行を中断して沐浴し、スジャータに乳粥を施されたというガン...
6.0K
18
渋谷区広尾、臨済宗妙心寺派 東北寺の参拝記録です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院綺麗な庭園です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院こちらが寺務所。呼鈴を押して本堂に案内され...
14735
琴平神社
高知県土佐市高岡町丁566
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、高知県土佐市にある神社。四国八十八箇所三十五番札所清瀧寺の境内にある。祭神は大物主命。
6.3K
15
琴平神社さんに参拝に上がりました。
清瀧寺さんの境内にある、琴平神社になります。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)清瀧寺の境内にございます。
14736
大覚寺
石川県七尾市中島町笠師34
御朱印あり
慶長のはじめに7人の者が同心して一寺を建立しました。その後火災で古記録共に焼失。古寺を移築したと伝っております。平成19年(2007)の能登半島地震で本堂が半壊の被害に遭い修繕不能となり解体をしました。その後平成25年(2013)に再...
6.9K
9
以前に大覚寺にて御朱印をいただきました。
大覚寺へ。綺麗に手入れされたお寺さんです。📷の左下は妙見堂で毘沙門天が祀られています。本堂...
ご住職もご丁寧に案内していただきありがとうございました。
14737
秦野福寿弁財天
神奈川県秦野市今泉
関東大震災で、付近の丘陵が崩落し、市木沢最上部をせき止めたことからできた震生湖の湖畔に鎮座する。日本三大弁財天の総本山である、奈良の天河弁財天を分祀。南はだの村七福神(弁財天)。初代の弁財天は、当時「白蛇弁財天」と呼ばれ、江戸時代に造...
6.4K
14
秦野福寿弁財天社を参拝しました。切り絵の御朱印があるのですが、今回は頂けませんでした。(弁...
ちょうど紅葉の美しい時期に参拝できたようです。そばの震生湖はにごり、木々の落葉により多少散...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(弁財天)
14738
自性山 興陽寺
千葉県我孫子市白山1丁目16−1
御朱印あり
我孫子市白山にある曹洞宗寺院の興陽寺は、自性山と号します。興陽寺は、大凉玄樹大和尚(天正8年1580年寂)が開山となり創建、開基は山高八右衛門(覚了院殿天室自性大居士、延宝5年1677年寂)だといいます。
7.1K
7
我孫子市白山、興陽寺の参拝記録です。
興陽寺の本堂です。右手に拈華微笑の像があります。
境内の左手に大師堂と天神祠があります。
14739
綾延神社
愛媛県西条市丹原町田野上方1548
御朱印あり
綾延神社(あやのべじんじゃ・あやのぶじんじゃ)は愛媛県西条市丹原町にある神社。 霊亀二年八月二十八日綾延媛の墓辺に祠を建て、霊を祀り墓辺社と称したという。三代実録に依れば、元慶二年七月八日従五位下に叙せられている。 その後、延久五年...
5.1K
28
参拝記念にいただきました
綾延神社(県社)参拝
綾延神社の随神門です。
14740
向徳禅寺
山口県長門市油谷向津具下3213
御朱印あり
寛永3年1626大寧寺18世鉄村大和尚が開山。曹洞宗向津庵と号す。 明治初期、大浦の海徳寺が火災に遭遇。このため海徳寺と向津庵が合併して両者の一字ずつとって向徳寺となったという。 御本尊は釈迦如来、別名「紫陽花寺」とも呼ばれるほど...
6.5K
13
中国四十九薬師霊場の御朱印を直書きにて拝受
本堂です お茶の接待はセルフ
観音様の周りも紫陽花がいっぱい
14741
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
6.2K
16
書き置きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
14742
東外城田神社
三重県度会郡玉城町蚊野2218番池2
御朱印あり
明治40年11月30日大字蚊野八柱神社、大字東原八柱神社4社等を現在地に移転合祀の上、明治41年5月30日に許可を受け同年10月1日外城田神社と単称のこととなる。
5.4K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
東外城田神社のご本殿です。
東外城田神社の社号標です。
14743
櫻井八幡宮
山口県下関市菊川町下岡枝856
御朱印あり
仲哀天皇墓所
6.6K
12
書置きの御朱印を頂きました。
標高690Mの華山西の嶽(げさんにしのたけ)に鎮座する⛩櫻井八幡宮上宮 言い伝えは、仲哀...
櫻井八幡宮の楼門と拝殿
14744
中の棚稲荷大明神
広島県広島市中区立町1-11
御朱印あり
6.6K
12
過去の巡拝の整理です。
ガチャガチャで九尾の狐のストラップを拝受しました。
広島市中区立町の中の棚稲荷神社にお参りしました。
14745
安養院
広島県広島市東区曙町3-4-16
御朱印あり
【安養院】 如意山観喜寺安養院 元は比治山の山腹にあり元和6年(1620年)自社年頭御礼帖に扇十本、鳥目三百文を浅野藩主長晟より奉る。御入国時の僧、存慶(〜1670年)入山。明暦三年(1657年)に火災により開基など不詳。後、本門、本...
6.3K
15
八十五番です。過去の参拝記録として。
神仏習合でした。三宝大荒神様はカープの守神だそうです。
安養院にお参りしました。カメラのキタムラあけぼの店のすぐ近くにあります。JRの線路の向う側...
14746
佐波波地祇神社 (二田神社)
茨城県北茨城市華川町上小津田
5.7K
21
佐波波地祇神社の拝殿正面になります。
佐波波地祇神社の拝殿の扁額です。
佐波波地祇神社の本殿です。
14747
阿須波神社
千葉県市原市市原74
7.5K
3
市内の東海大学付属望洋高等学校野球部が甲子園出場の時、安全を祈願に阿須波神社を訪れました。
阿須波(あすは)神社に万葉歌碑があります。歌は、「庭中(にはなか)の 阿須波(あすは)の神...
市原市市原に鎮座している阿須波神社です。
14748
大宝院
愛知県江南市松竹町八幡153
御朱印あり
7.3K
5
「如意山 大宝院」御本尊「不動明王」の御朱印当初は書置きでも構わないとお伝えしておりました...
「如意山 大宝院」本堂外観御本尊の「不動明王」の他に「三面大黒天」が祀られております。(大...
「如意山 大宝院」白寿観音像
14749
馬神神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
4.6K
32
馬神神社の御朱印を頂きました。
馬神神社です。長等神社の境内に鎮座しています。
長等神社の境内の中にありました。
14750
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
5.0K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
…
587
588
589
590
591
592
593
…
590/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。