ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14751位~14775位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14751
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
7.3K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
14752
力侍神社
和歌山県和歌山市川辺字稲井61
御朱印あり
力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とす...
7.3K
5
和歌山 力侍神社 御朱印
周囲は畑の中、参道沿いと社殿周囲の木々が周辺から目立っておりました。ちょうど氏子さんでしょ...
JR和歌山線布施屋駅と阪和線紀伊駅のちょうど中間辺りに鎮座する神社で、摂社である八王子神社...
14753
称名寺
愛媛県伊予市上吾川1418
御朱印あり
創建は平安時代に湖る。嘉祥三年(850)宗貞の開基。本尊に阿弥陀如来を安置し、伊予岡八幡宮の別当所となる。その後、貞永年中に源範頼の墓を築く。説に範頼は源義朝の六男にして、遠江の蒲生御厨で育ったことから蒲冠者と呼ばれていた。義経と共に...
5.7K
21
伊予市上吾川にある新四国曼荼羅霊場第四十八番札所・臨江山称名寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第四十八番札所・臨江山称名寺の御影です。
境内にある納骨堂です。後方の大師堂は改築工事中でした😥
14754
妙忍寺
岡山県倉敷市羽島85
御朱印あり
日蓮宗の寺院。江戸時代の帯江領主戸川家番頭平松盛次によって母、忍の菩提寺として創建され、忍の法名慶玉院妙忍禅定尼から妙忍寺とされ、領主戸川家の菩提寺となった。
6.4K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙忍寺、本堂になります。
倉敷市 休岸山妙忍寺このお寺にも、手入れされたソテツがありました。なぜ、お寺にソテツ?・・...
14755
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
5.4K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
14756
西光院
東京都板橋区南町31−1
御朱印あり
5.1K
27
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂扁額
14757
中言神社
和歌山県海南市黒江933
御朱印あり
万葉の太古より歌枕として『萬葉集』に詠まれている黒牛潟は当神社の境内周辺の地で、『紀伊続風土記』にこの地古海の入江にてその干潟の中に牛に似たる黒き石あり、満潮には隠れ、干潮には現る 因りて黒牛潟と呼ぶ とあり。この小高い丘の上に、嵯峨...
6.2K
16
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きました。境内のお掃除中の忙しい中、快く記帳してくださいました。
静かな山の中にあります。海南市の神社仏閣は、広い範囲に点在しており、車で回るのは楽しかったです。
中言神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
14758
瑞山神社
高知県高知市仁井田3021
瑞山神社(ずいざんじんじゃ)は高知県高知市にある神社。 武市瑞山(たけちずいざん)は土佐勤王党の盟主で土佐藩郷士。通称は武市半平太(たけちはんぺいた)と呼称される。本名は小楯(こたて)、号を瑞山と言う。 半平太の旧宅と墓所は国の史跡...
5.9K
19
お墓から見た社殿です。
武市半平太も吉田東洋の暗殺をしなければなぁ。あまりにも恨みを買い急進過ぎた。
社殿を横から。幕末の有名人な割には、かなり小さな神社です。
14759
榎木神社
富山県高岡市中島町2-7
御朱印あり
5.5K
23
榎木神社でいただいた書置きの御朱印です。
令和5年の最後は高岡市の神社へ。榎木神社を参拝しました。
榎木神社の御神木エノキです。立派。
14760
名草神社
和歌山県和歌山市冬野宮垣内2107番地
御朱印あり
『本国神名帖』地祇三十座の中に、「従四位上名草比賣大神、従四位上名草比古大神」とあり、名草比古之命は神産靈命五世の孫で、天道根命五代の孫である。また、命の妻名草比賣之命は、紀國造「智名曾」の妹なり。紀伊國造、紀氏の氏神として奉斎いとも...
6.6K
12
名草神社さんの御朱印です。書置きのみ。
名草神社さん、拝所前のご様子
名草神社さん、拝所前のご様子
14761
来迎寺
富山県富山市太田口通り3-1-17
御朱印あり
富山市には来迎寺と名のつく寺が3寺もあって、当寺を「中野の来迎寺」、そして他の2つの寺を「見付の来迎寺」「布市の来迎寺」と呼び分けた。中野(町名改編のため現在は太田口)の来迎寺は真言宗だが、布市と見付は同じ梅沢町で同じ浄土宗の寺。 来...
7.1K
7
御朱印をお願いに行った時に奥様が出てきて、「今住職がいないので、郵送でいいなら送りますよ」...
気さくなご住職夫妻が対応していただけました。本堂内でお参りさせていただきました。住職さんが...
今の住職さんが設計されて建てられたとのことでした。富山市の寺町は火災や空爆などによって何度...
14762
弥勒寺
群馬県高崎市吉井町小棚467
御朱印あり
6.8K
10
参拝記録保存の為 弥勒寺 ご本尊御朱印
参拝記録保存の為 弥勒寺 山門入り口
参拝記録保存の為 弥勒寺 本堂前にて
14763
持明院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
当院の縁起は摂津八十八ヶ所霊場の中では最も新しく、大正4年の創建である。開山の宜観和尚は、日露戦争の戦死者の霊を弔うため旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に遭い、当地にて出家、その後高野山に登り、霊感を得て、この寺を開いた。
5.9K
19
小さくとても静かなお寺です🙆
持明院 摂津八十八霊場
大阪は大阪市北区にある持明院に参拝させて頂きました♪摂津国八十八ヶ所の御朱印を頂きました✨...
14764
松阜神社
福井県鯖江市旭町一丁目2-14
御朱印あり
もとは鯖江藩邸内にあって、間部詮房(まなべあきふさ)、詮言(あきとき)を祀っていた受福堂が萬慶寺に移されたのを、明治に入り現在の地に移し、7代詮勝(あきかつ)も祭神に加えたものです。舟津神社の祭神大彦命(おおひこのみこと)らの神々を合...
5.1K
27
御朱印は、神社から徒歩数分の富士書店でいただきます。
松阜神社へおまいりしてきました。
境内の御輿殿になります。
14765
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.2K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
14766
宗善山正福寺
岡山県岡山市北区上中野2-1-11
御朱印あり
正福寺は昭和47年5月、旧宗善寺と旧正福寺が合併して、『宗善山正福寺』として落慶になった日蓮宗の寺院。
5.3K
25
岡山市内に来るたびに前を通るも、反対車線でなかなか伺えませんでした。ようやくお参りしました...
花まつりの案内です。特別御朱印もあります。この日は都合が合わないので、またご縁があれば(^...
鐘楼門の横の桜が満開でした。この日は天気も良くて、青空に映えて綺麗です。
14767
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
6.4K
14
観音寺市大野原町にある正重山慈雲寺の御首題です。御住職さまより拝受しました。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
正重山慈雲寺の本堂です。御本尊は釈迦如来。江戸時代初期にこの付近、大野原近郊を開発した大地...
14768
上の丸稲荷神社
兵庫県三木市上の丸町5
上の丸稲荷神社は、別所長治が伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、三木合戦の後に羽柴秀吉が再興しました。江戸時代以降は、三木金物産業の従事者たちの尊崇を集めました。御祭神は、保食神・蒼魂神・稚産霊神です。
5.8K
20
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『参道と鳥居』になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の鳥居側から見下ろした景色になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『社殿』になります。
14769
美崎御嶽
沖縄県石垣市登野城30
6.5K
13
拝殿裏側、イビでしょうか。勝手に近づいてはいけない雰囲気があります。
石垣島再訪、美崎御嶽に来ました
美崎御嶽本殿です。石垣港近くにあります。
14770
顕光院
静岡県静岡市葵区研屋町45番地
御朱印あり
医王山顕光院は、天文元年(1532)に道翁学公和尚によって真言宗寺院として創建されたのち、元亀2年(1572)に、御開山揚室印播禅師によって曹洞宗に改宗されました。山号の「医王山」は、徳川家康公より薬師如来像を拝領したことに由来し、寺...
7.2K
6
📍静岡県静岡市葵区研屋町45【顕光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 1 番〗 ...
静岡市葵区研屋町 顕光院 本堂
静岡市葵区研屋町 顕光院
14771
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
6.2K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
14772
瑞雲院
山形県新庄市十日町468-12
御朱印あり
新庄藩主戸澤氏の菩提寺である向陽山瑞雲院(曹洞宗)は、山形県白鷹町瑞龍院の末寺で、藩政時代寺領150石を有し、領内禅宗の事務を統括する禄所であった。初めは、城下町北の入ロの要として、羽州街道西側に建立されたが、元禄14年(1701)全...
5.4K
32
瑞雲院の御朱印になります。急な訪問でしたが優しく対応してくださいました。前の投稿では法要中...
新庄市の瑞雲院をお参りしてきました🙏。趣のある山門です。
瑞雲院の境内の様子になります。
14773
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
5.8K
20
普済寺の御朱印です本来なら釈迦牟尼仏なのですが(ウチの嫁さんは頂いてます)、「あっ!」と間...
村上市の普済寺へ行ってまいりました
本堂前の桜やはり県北ですので、見頃はもう少し先でした
14774
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
5.1K
27
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
14775
楢本神社
愛媛県西条市大町1138
御朱印あり
西條の名の発祥地西條荘の守護神で奈良朝以前の創立であると言う。 天正の兵火により社殿古記など焼失し詳細不明だが、口碑伝説及び現存の棟札、社家の大澤家の旧記等によれば、現在の伊曾乃神社のお旅所、西條神社の境内地等ことごとく当社の境内地で...
4.2K
36
参拝記念にいただきました
3月訪問。楢本神社拝殿
3月訪問。楢本神社手水舎
…
588
589
590
591
592
593
594
…
591/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。