ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14776位~14800位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14776
瑞雲院
山形県新庄市十日町468-12
御朱印あり
新庄藩主戸澤氏の菩提寺である向陽山瑞雲院(曹洞宗)は、山形県白鷹町瑞龍院の末寺で、藩政時代寺領150石を有し、領内禅宗の事務を統括する禄所であった。初めは、城下町北の入ロの要として、羽州街道西側に建立されたが、元禄14年(1701)全...
5.3K
32
瑞雲院の御朱印になります。急な訪問でしたが優しく対応してくださいました。前の投稿では法要中...
新庄市の瑞雲院をお参りしてきました🙏。趣のある山門です。
瑞雲院の境内の様子になります。
14777
琴平神社
山形県南陽市宮内
6.3K
14
本殿になります。桜と夕焼け🌇も明るくなり春ですね❗
拝殿に掲げている扁額になります。
琴平神社の社殿になります。
14778
諏訪神社
石川県金沢市寺町5丁目2-41
御朱印あり
室町時代の初期、正長2年に当時の豪族、富樫氏の周遊の地、泉野領桜畑に同氏の起請によって創建された『八幡宮』に起源する。加賀藩主、前田利常公の時代に信州・諏訪の神(鷹の守護神)を鷹匠頭の野村宗順、大平右京らが勧請併祀して、鷹の祈祷を修めた。
6.6K
11
ようやく頂けました。書き置きに日付を入れて頂きました。
諏訪神社さんに伝わり、旧暦7月26日夜、月の出の時刻に行われる神事「月拝祭(三光さん)」。...
神事が行われるとのことで、境内には提灯が付けられていました。
14779
万福寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1289
御朱印あり
6.5K
12
万福寺でいただいた御朱印です。
万福寺におまいりしました。
万福寺におまいりしました。
14780
厳島神社 (人丸さま)
群馬県前橋市紅雲町2-16-11
創立は明かでないが、元弘元年(1331)から明治までに四回も社殿を改築したと伝えられているので、恐らく鎌倉時代以前からまつられている古いお宮である。神仏混交の昔は、西に並んで観音堂と地蔵尊があった。
3.6K
41
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・拝殿…本日の参拝記録です。市杵島比売命と柿本人麻呂命がお...
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(阿形)
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(吽型)
14781
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.1K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
14782
福源寺
三重県松阪市黒田町1635
御朱印あり
6.1K
16
平田山福源寺の寺務所で頂いた御朱印です。
福源寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが福源寺の御本堂になります。
14783
松阜神社
福井県鯖江市旭町一丁目2-14
御朱印あり
もとは鯖江藩邸内にあって、間部詮房(まなべあきふさ)、詮言(あきとき)を祀っていた受福堂が萬慶寺に移されたのを、明治に入り現在の地に移し、7代詮勝(あきかつ)も祭神に加えたものです。舟津神社の祭神大彦命(おおひこのみこと)らの神々を合...
5.0K
27
御朱印は、神社から徒歩数分の富士書店でいただきます。
松阜神社へおまいりしてきました。
境内の御輿殿になります。
14784
徳山神社
岡山県真庭市蒜山徳山807
往時は牛頭天王と称し、旧社地の真嶋郡別所佐波良谷に鎮座し、佐波良神社と称した口碑がある。文明、万治、延宝の棟札によって、代々領主が造営したことが明らかである。祭祀は文明の古書によって、正税であったことがわかる。明治4年徳山神社と改称し...
7.1K
6
徳山神社(村社)参拝
紅葉の時期は沢山の人が参拝されています。
イチョウとモミジの紅葉がとても素晴らしいです。
14785
山越諏訪神社
北海道二海郡八雲町山越
御朱印あり
文化4年(1807)に福山(松前)の人が、漁業の繁栄と住民の氏神として、会所から一丁ほど山手に諏訪明神社を創建した。祭神は建御名方之神であった。
6.5K
12
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年9月。本殿になります。
陸橋を超えて参拝にあります。
14786
住吉神社
千葉県長生郡長生村本郷2152
御朱印あり
天喜3年5月、八幡大神が高根郷の氏神として奉斎され、里人の信仰が厚かった。元和のはじめ、九十九里浜一松郷蟹道礎に一体の神像漂現。時の綱主片岡五郎右ェ門が自宅に奉斎すること数十日、ある夜霊夢を蒙り、「吾は摂津の国住吉大明神なり。高根郷八...
5.8K
19
住吉神社 御朱印です。印の位置がちと違いますがこれはご愛嬌。
普段は社務所等は閉まっているようです。
千葉県長生郡長生村本郷に鎮座する住吉神社さまです。
14787
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
6.0K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
14788
遠州出雲
静岡県磐田市川袋235-2
御朱印あり
5.5K
22
5月の御朱印をいただきました。
向かい合わせのライオンも見事です!
立派な書道体です!!
14789
閼伽井不動尊
奈良県桜井市大字笠2410
7.2K
5
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)日章の瀧弘仁10年(819)、空海が金剛峯寺の建立を志し、...
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)閼伽井不動明王
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)上 : 黒龍社中 : 白龍社下 : 弁財天
14790
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
6.3K
14
書き置きの御朱印をいただきました
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
大市神社の拝殿です。
14791
円城寺
長野県松本市中山5935
御朱印あり
6.0K
17
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は牛伏寺にて拝受
松本市中山埴原神社東の円城寺のしだれ桜と北アルプスの山並みこの土日が見頃です。
2023年 円城寺参道横の彼岸花は今週が見頃です。
14792
広厳寺
岐阜県山県市高富69
御朱印あり
寺伝によると、永暦年中(1160~61)文武に優れた藤原頼保が、勅命により郡上の山奥に栖む大鷲を退治した。その功を称えて鷲見姓と美濃北辺の領地をたまわった。 以来、勢力を拡げて、鷲見氏十世・保重の代に北野城(岐阜市)を築き、高富一帯...
6.3K
14
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十番です。
廣厳寺の聖観世音菩薩さまです。
廣厳寺の本堂となります。
14793
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
7.2K
5
医王寺様の御朱印を書入れて頂きました。
医王寺様の本堂です。
医王寺様の山門です。
14794
貝原塚八坂神社
茨城県龍ケ崎市貝原塚町2036
御朱印あり
「その昔、源頼義が陸奥を平定し、帰還の途中にこの地を通過すると、たまたま疫病が流行して村人が苦しんでいたため、それを憐れみ、山城国愛宕郡八坂大神の御神徳を教え、御分霊を奉斎(神仏を謹んで祀ること)したところ、たちまち病災を消除した」と...
6.2K
15
龍ケ崎市 貝原塚八坂神社の御朱印です。同市 富士浅間神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
龍ケ崎市 貝原塚八坂神社の本殿です。
龍ケ崎市 貝原塚八坂神社の拝殿に掲げられている扁額です。
14795
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
6.4K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
14796
高伝寺
千葉県千葉市若葉区加曽利町567
御朱印あり
6.0K
17
増長山高伝寺の御首題です。左右の言葉は頻繁に見かける、妙法蓮華経陀羅尼品第二十六からの引用...
何故か狸がいました。
霊園のお寺です。御朱印が頂きたかったですが、人が居ませんでした。
14797
阿陀岡神社
兵庫県丹波市春日町多利2467
御朱印あり
5.2K
28
過去に拝受した御朱印です。現在とは墨書きが異なります。
阿陀岡神社の遠景(全景)です。本殿の他に境内には多くの境内社があります。
お守りなどが拝殿前に置かれており、初穂料を納めて頂きます。
14798
中言神社
和歌山県海南市黒江933
御朱印あり
万葉の太古より歌枕として『萬葉集』に詠まれている黒牛潟は当神社の境内周辺の地で、『紀伊続風土記』にこの地古海の入江にてその干潟の中に牛に似たる黒き石あり、満潮には隠れ、干潮には現る 因りて黒牛潟と呼ぶ とあり。この小高い丘の上に、嵯峨...
6.1K
16
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きました。境内のお掃除中の忙しい中、快く記帳してくださいました。
静かな山の中にあります。海南市の神社仏閣は、広い範囲に点在しており、車で回るのは楽しかったです。
中言神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
14799
真浄院
岡山県倉敷市林692
御朱印あり
6.5K
12
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
妙音寺真浄院の本堂です
妙音寺真浄院の山門です
14800
相川大明神
群馬県伊勢崎市三光町6-10(相川考古館敷地内)
御朱印あり
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館
5.9K
18
【群馬県】伊勢崎市、相川考古館を見学して「相川大明神」の書置き御朱印(墨書き・押印)をいた...
【群馬県】伊勢崎市、相川大明神を訪問しました。相川大明神は、「相川考古館」の敷地内に祀られ...
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館(ASITAカルタ)。群馬の人は、カルタが大好きです...
…
589
590
591
592
593
594
595
…
592/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。