ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14801位~14825位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14801
須濱神社
兵庫県姫路市林田町中構344
5.8K
19
「須濱神社」のある西池の案内です。
とってもシンプルですね。お参りはしっかりしておきました。
「須濱神社」から池側の風景ですが、こちらもとても綺麗でした。
14802
新照寺
東京都大田区南蒲田1-9-13
御朱印あり
真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。
6.3K
14
直書きの御朱印をいただきました。
宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。(猫の足...
東京都大田区南蒲田の新照寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場87番。
14803
福源寺
三重県松阪市黒田町1635
御朱印あり
6.1K
16
平田山福源寺の寺務所で頂いた御朱印です。
福源寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが福源寺の御本堂になります。
14804
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
6.6K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
14805
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
6.4K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
14806
閼伽井不動尊
奈良県桜井市大字笠2410
7.2K
5
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)日章の瀧弘仁10年(819)、空海が金剛峯寺の建立を志し、...
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)閼伽井不動明王
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)上 : 黒龍社中 : 白龍社下 : 弁財天
14807
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
6.3K
14
書き置きの御朱印をいただきました
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
大市神社の拝殿です。
14808
真浄院
岡山県倉敷市林692
御朱印あり
6.5K
12
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
妙音寺真浄院の本堂です
妙音寺真浄院の山門です
14809
海正八幡神社
徳島県阿南市橘町大浦138
御朱印あり
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は徳島県阿南市橘町にある神社。 当社創建は第六十八代後一条天皇の御世万寿元年(1024年)清和源氏新羅三郎義光の祖が崇敬し祀り始め、文永六年(1269年)四月三日折原刑部丞実成が再興したと記...
6.1K
16
直書きして頂きました。
正八幡神社境内社橘神社の由緒書きです。
正八幡神社境内社橘神社の拝殿内です。
14810
本宮八幡神社
広島県東広島市豊栄町乃美214
御朱印あり
7.2K
5
久々の御朱印巡り✨竹林寺から30分位の所です。社務所が開いてなかったので電話をしたら宮司さ...
本宮八幡神社(村社)参拝
神社境内図をいただきました。
14811
安養寺
静岡県静岡市駿河区小坂1426
御朱印あり
創建は鎌倉時代、文治3年(1187年)。源頼朝の家臣土肥次郎実平という人物によって創建されたといわれております。 頼朝が世に出るに及び、苦労を共にし功績のある主な7人の侍の霊を慰めるために、実平に命じこの寺を建てたといわれています。安...
6.6K
11
御朱印いただきました
12月訪問。安養寺本堂
12月訪問。安養寺山門
14812
玉泉寺
愛知県常滑市大谷浜條5
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。ご本尊の延命地蔵菩薩は聖徳太子作と言われ、寺宝は常陸水戸藩2代目藩主、徳川光圀の陣羽織で作られた香台掛けと弘法大師、御真跡の準提観音像の掛け軸があります。
6.5K
12
愛知県常滑市の玉泉寺の御朱印です。
玉泉寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 です。(礼所 78/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市、知多四国霊場第五十九番玉泉寺
14813
相川大明神
群馬県伊勢崎市三光町6-10(相川考古館敷地内)
御朱印あり
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館
5.9K
18
【群馬県】伊勢崎市、相川考古館を見学して「相川大明神」の書置き御朱印(墨書き・押印)をいた...
【群馬県】伊勢崎市、相川大明神を訪問しました。相川大明神は、「相川考古館」の敷地内に祀られ...
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館(ASITAカルタ)。群馬の人は、カルタが大好きです...
14814
梅田稲荷神社
東京都足立区梅田5-9-5
御朱印あり
昔、源義家の孫、六条判官為義の三男義広がこの地に住んで、治承四年(1180年)稲荷神社を建立して鎮守の杜にした。(東京都神社庁ホームページより)
6.8K
9
足立区、梅田稲荷神社の参拝記録です。
東京都足立区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神旧社格は村社のようです。...
梅田稲荷神社の拝殿です。桜🌸が満開で、とてもきれいでした✨
14815
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
5.0K
27
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
14816
妙正結社 (妙正寺)
静岡県伊東市八幡野1249-78
御朱印あり
伊豆高原にある日蓮宗の結社(新しく生まれた寺院)です。
6.0K
17
御首題を拝受しました。現在は結社のため、山号印や寺名印などは今後作られていくそうです。
晩秋の伊豆高原で、当社の貴重なお参りをすることが出来ました。いずれは寺院に昇格するかもしれ...
本堂北側の墓地エリアには、観音さまがいらっしゃいます。
14817
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
7.2K
5
医王寺様の御朱印を書入れて頂きました。
医王寺様の本堂です。
医王寺様の山門です。
14818
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
4.4K
33
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
庄内三十三観音霊場巡礼にて参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は...
庄内三十三観音霊場をお参りしてきました。
14819
櫛田神社
三重県松阪市櫛田町724番地
御朱印あり
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社。旧社格は村社。櫛田川下流の西岸近くに立地している。理容美容業者の信仰を集め、境内に接した場所には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。7月...
6.1K
16
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
櫛田神社のすぐ隣に建立されている、櫛の碑です。
櫛田神社に⛩Omairiしました。
14820
蓮池寺
三重県伊賀市上野恵美須町1508
御朱印あり
室町時代の永禄年間(1558〜1569)の頃、地元の豪族であった田中判官教近(教然大徳)が、 三宝に帰依して諸国を行脚した折、比叡山光明寺の智聖坊から、阿弥陀如来座像一体と、蛭子像一体を譲り受け、伊賀上野南の郊外に草庵を結んだのがその...
5.4K
23
蓮池寺でいただいた御朱印です。参拝後を庫裡を訪ねて、いただけました。書置きになります。蓮池...
蓮池寺の本堂です。今回は象鼻と扁額を合わせて撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の隣には六地蔵さまが祀られています。
14821
桜山稲荷神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産業の神。例祭日は団子撒きで賑う。相殿の猿田彦神は、導きの神、明治以前は庚神堂として境内に祀っていた。松尾神は国土建設と酒造の神。
4.7K
30
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✅御朱印は【桜山八幡宮】で頂けます
お参りさせて頂きました🙏✨【稲荷神社】境内末社伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養...
桜山稲荷神社のお社です。
14822
愛宕神社 (塩竈市)
宮城県塩竈市泉ヶ岡11-7
御朱印あり
5.0K
27
塩竈市 愛宕神社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
宮城県塩竈市、愛宕神社の社殿です。
宮城県塩竈市、愛宕神社の境内です。
14823
櫛来社 (岩倉八幡社)
大分県国東市国見町櫛来3707
寛平元年(889)に宇佐神宮の分霊を勧請したと伝えられている。奇祭として知られるケベス祭は、毎年10月14日に行われる火祭り。2000年12月25日に国の選択無形民俗文化財に選択されている。
7.4K
3
櫛来社(岩倉八幡)の御由緒。
岩倉社のケベス祭のご説明。
14824
大龍山 福昌寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1021-1
御朱印あり
4.0K
180
武相卯歳観音霊場第19番札所
武相卯歳観音霊場 札所第十九番 横浜・青葉区恩田町 曹洞宗 大龍山『福昌寺』をお参りしまし...
福昌寺の外壁に沿って、赤い幟籏が並んでいます。
14825
楊岐寺
宮城県宮城郡利府町利府八幡崎108
御朱印あり
4.4K
35
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 直書きご朱印をいただきました。
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂です。昨年11月頃に参拝したのですが住職不在のためご朱印を...
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂に掲げられた寺名額です。
…
590
591
592
593
594
595
596
…
593/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。