ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14801位~14825位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14801
高円坊日枝神社
神奈川県三浦市初声町高円坊430
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
7.5K
10
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社の社殿
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社鳥居⛩と富士山🗻が見事でした。
14802
金剛寺 (川上観音堂)
宮城県名取市高館川上八反68
御朱印あり
通称川上観音堂 ご本尊十一面観世音菩薩は2m余りの木造で金箔仕上げ、慈覚大師の作と伝わっている。
5.6K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
この日はとても風が強い日でした❗
本堂に掲げている寺名額になります。
14803
長命寺 (袮津大日堂)
長野県東御市袮津1714
御朱印あり
天延三年(975)に、尊誉が開山となって創建した。創立当時は、新張牧奈良原の地にあって密教の修行道場として栄え、鎌倉時代初期に現在地に移転。東海坊、正行坊、道正坊、大日坊、三海坊、元智坊、浄正坊、真如院、小林院等、12坊を有する大伽藍...
6.5K
40
長命寺の御朱印です。長命寺には袮津大日堂が、右手の裏山にあります。後ほど投稿します。
不明ながらも立派な祠もあります。まだまだ解明がされていない歴史が、この袮津地区にはありますね。
大日堂の周囲には不明な鳥居もあります。
14804
浦島神社
茨城県猿島郡五霞町小手指3050
境内にご由緒書の看板も無く不明
7.4K
11
盛り土で出来た神社のようですが、灯籠は古かったですね。
亀が描かれている謎の塔です。
亀が描かれている謎の塔です。
14805
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市高司2-14-6
創建時期は不詳。武庫川の氾濫で甚大な被害を受けていた村人が、荒ぶる武庫川を鎮めるため祀ったといわれている。
6.0K
25
古い狛犬が納められておりました。
境内社:正八幡神社になります。
境内社:愛宕神社、多賀神社になります。
14806
多寄神社
北海道士別市多寄町34線西3
御朱印あり
7.6K
9
【多寄神社】直書きの御朱印を、士別神社さまでいただきましたꕤ୭*
【多寄神社】多寄神社さまへ お伺いしました⛩️👏士別神社さまの兼務社になります✨️
【多寄神社】お参りさせて いただきました🙏
14807
正光寺
千葉県袖ケ浦市蔵波1662
御朱印あり
7.5K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
およそ600年前、 應永6年(1399年)に、在原善政氏により創建されました。(西光寺さま...
千葉県袖ケ浦市蔵波の正光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
14808
法徳寺
奈良県奈良市十輪院町23
御朱印あり
5.1K
34
法徳寺『毘沙門天』の御朱印です。書き置き。『路地ぶら ならまち・きたまち 2025』中にい...
法徳寺の毘沙門堂です。こちらの中には毘沙門天をはじめ、数多くの仏様が鎮座されています。こち...
法徳寺の本堂です。現在は修繕工事中。本堂の中で建物の由来や本尊について教えていただきました...
14809
若宮八幡神社
茨城県かすみがうら市下志筑1058
御朱印あり
社伝によると源頼義父子が、奥州征討で、下雫村(下志筑)に在陣中に、当社を崇敬し、その後、現在地に遷座したと伝えられています。
7.9K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の鳥居です。畑の中にあります。
14810
東栄寺
千葉県旭市溝原715
御朱印あり
天平年間(729年~749年)行基によって開かれたと伝えられる天台宗の寺です。境内には、オオムラサキツツジ(700本)が植えられ季節には美しい花園となります。
7.6K
9
御本尊の聖観世音の御朱印をいただきました
現在、本堂は工事中でした。
本堂右横の観音堂です。
14811
笠森稲荷神社
長野県諏訪市諏訪1丁目2
笠森稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。上諏訪駅の側にある笠森小路の一画に鎮座している。御祭神は猿田彦大神、天宇受売命瘡守稲荷大神。
7.8K
7
笠森稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
笠森稲荷神社境内の「笠森稲荷神社の由来」。
笠森稲荷神社境内の「道祖神」。
14812
法眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1
御朱印あり
享保年間にこの地を修行で通りかかった僧・幽厳が法眼庵と堂ヶ島の走嶋山長平寺の荒廃を嘆き、二院を合併して正島山法眼寺としました。
7.5K
10
参拝後、御朱印をいただきました黒猫ちゃんが玄関から出てきましたが、警戒心が強くてさわれなか...
法眼寺 建長寺派と書かれてるので親近感が湧きました
西伊豆 仁科地区のお寺です
14813
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
6.9K
16
書き置きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
14814
志呂庫神社
宮城県大崎市松山町長尾大天場西14
天保2年邑主石川筑前守小八郎の勧請。願掛けするとイボが取れるという。主祭 倉稲魂命例祭日 9月4日
6.8K
17
別名いぼとり明神松山から鹿島台へ向かう途中にあります❗️
志呂庫神社の拝殿正面になります。掃除が行き届いていて綺麗な境内でした。
志呂庫神社の桜はあと少しで満開になりそうです。
14815
名川寺
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字川名沢4
御朱印あり
慶長元年(1596)に創建され、寛永五年(1628)仙台市松音寺九世民国麟泰大和和尚を開山一世とし、四季折々の花・野鳥のさえずり・小川のせせらぎ・豊かな緑に囲まれた静粛な環境に佇んでます。※寺HPより
4.5K
40
お忙しい中、直書きで書いて頂きました。住職さん、お弟子さんが親切で、居心地が良かったです。
名川寺(柴田町) 本堂です。
名川寺(柴田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
14816
華生山 妙蓮寺
静岡県静岡市清水区本郷町6-32
御朱印あり
1427年(応永34年)正月、久遠成院・日親(なべかむり日親)が21歳の時、京都への法華経弘通を目指して中山から上洛の旅に立った。当時、駿州江尻(現在の静岡市清水区)の里に真言宗の巨刹があり、そこを通りかかった日親はその住持・智善房...
5.7K
31
直書きの御首題です。
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
14817
善福寺 (真庭市日名)
岡山県真庭市日名51
御朱印あり
6.2K
23
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
無住になり衰退した神林寺の諸仏を境内に仮堂を建立して安置しています
岡山県真庭市 福田山善福寺 庫裡大師堂の横にあります庫裡で、御朱印は頂けます。中に入ると、...
14818
椙尾神社
山形県鶴岡市馬町字宮ノ腰169
御朱印あり
創立は不明、事代主命と天津羽々命ほかを祭神とし、尾浦城主武藤の創建。300年前から続く大山犬祭りの神社として有名です。
5.5K
30
参拝記録の投稿です。(書置き)椙尾神社の御朱印です。社殿の前に書き置きの御朱印が置いてあり...
社殿の内部の様子です。例大祭は大山犬祭りとして有名です。
椙尾神社の由緒書きです。御朱印と一緒にいただけます。
14819
高原熊野神社
和歌山県田辺市中辺路町高原1120
御朱印あり
高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社である。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36...
6.1K
24
和歌山 高原熊野神社 御朱印
こちらはYouTubeでもお楽しみください
近くのカフェまで来たのでお参り
14820
正伝院
埼玉県深谷市高島161
御朱印あり
5.8K
27
本堂にて毘沙門天の御朱印を拝受いたしました。群馬県太田市の観音寺様の御朱印もこちらで。
深谷七福神をお参りしてきました。
鐘楼。四隅のは風鐸でしょうか。
14821
一心寺
三重県四日市市笹川1-156
御朱印あり
7.9K
6
過去にいただいた御朱印です。
「金剛山 一心寺」本堂外観本堂内に御本尊の「一心不動尊」が本堂手前左側に前立として「水掛不...
「金剛山 一心寺」門前外観
14822
慶珊寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
御朱印あり
※横浜金沢観光協会より抜粋させていただきました。花翁山(かおうざん) 慶珊寺(けいさんじ) (真言宗御室派)当時は伝栄上人により、不動院宝龍寺と号した古寺を受け継ぐかたちで、豊嶋明重が両親の菩提を弔うために建立、山号の花翁は父の法名か...
6.2K
23
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
地頭豊嶋刑部少輔信満が父母の菩提を弔うために、傳榮訪印(寛永4年1627年寂)を開山として...
横浜市金沢区富岡東の慶珊寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場71番、金沢三十...
14823
長源寺
静岡県伊豆の国市中492-2
御朱印あり
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。
7.6K
9
静岡県伊豆の国市中 長源寺 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 烏蒭沙摩明王堂
14824
西福院
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
7.4K
11
参拝していただきました。本堂に書き置きがあり拝受いたしました。併設される淡島大明神の御朱印...
淡島大明神さまの御朱印を拝受いたしましたら挟み紙としていただきました。朱印ではありませんが...
西区己斐西町にある西福院に行ってきました。
14825
宝生院
香川県小豆郡土庄町上庄412
御朱印あり
7.4K
11
小豆島八十八ヶ所 54番 宝生院 御朱印 直書(ハンコのみ)今日は住職が法事でお忙しいため...
宝生院の御神木🌲国指定の特別天然記念物の「シンバク」ありがたや〜
宝生院の境内案内看板
…
590
591
592
593
594
595
596
…
593/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。