ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14901位~14925位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14901
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
6.4K
16
書置きの御朱印をいただきました(デジタルスタンプラリーで竹神社にて)
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
14902
妙経寺
千葉県東金市大沼田457
御朱印あり
東金市大沼田にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。大沼田檀林跡として知られる。
7.0K
10
書置きの御首題を頂きました。
大沼田檀林跡、法輪山妙経寺の本堂です。昨年の今頃、梅の盛りに参詣できました。
法輪山妙経寺、本堂の寺号額です。
14903
岩誓寺
宮城県岩沼市下野郷字江口68
御朱印あり
万治2年(1659)に建立され、令和4年の今年で開山から363年を迎える寺院です。
3.6K
54
岩誓寺(岩沼市) 直書きご朱印をいただきました。
岩誓寺(岩沼市) 本堂です。
岩誓寺(岩沼市) 本堂内に掲げられた山号額です。
14904
長谷寺
千葉県市原市海士有木1643
御朱印あり
7.5K
5
本堂内でいただいた『上総八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
上総八十八ヶ所霊場46番です。
市原市海士有木(あまありき)の長谷寺さまです。
14905
遍照寺
愛知県知多郡南知多町大字師崎字栄村15番地
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、愛知県知多郡南知多町師崎にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場で唯一、弁財天を御本尊とする。
6.5K
15
愛知県知多郡南知多町の遍照寺の御朱印です。
遍照寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第36番札所 です。(礼所 47/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十六番札所 真言宗豊山派 天永山 遍照寺本尊は弁財天
14906
愛宕稲荷神社
長野県飯田市愛宕町2796
御朱印あり
5.3K
28
富士山稲荷神社の特別御朱印※富士山稲荷神社が検索しても出てこなかったので愛宕稲荷神社で設定...
特別御朱印の入っていた袋も記念に。
愛宕稲荷神社さまの扁額です∩^ω^∩
14907
椙尾神社
山形県鶴岡市馬町字宮ノ腰169
御朱印あり
創立は不明、事代主命と天津羽々命ほかを祭神とし、尾浦城主武藤の創建。300年前から続く大山犬祭りの神社として有名です。
5.0K
30
参拝記録の投稿です。(書置き)椙尾神社の御朱印です。社殿の前に書き置きの御朱印が置いてあり...
社殿の内部の様子です。例大祭は大山犬祭りとして有名です。
椙尾神社の由緒書きです。御朱印と一緒にいただけます。
14908
海正八幡神社
徳島県阿南市橘町大浦138
御朱印あり
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は徳島県阿南市橘町にある神社。 当社創建は第六十八代後一条天皇の御世万寿元年(1024年)清和源氏新羅三郎義光の祖が崇敬し祀り始め、文永六年(1269年)四月三日折原刑部丞実成が再興したと記...
6.4K
16
直書きして頂きました。
正八幡神社境内社橘神社の由緒書きです。
正八幡神社境内社橘神社の拝殿内です。
14909
鶉長良神社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉250
御朱印あり
5.4K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
鶉長良神社の、本殿と境内社です。
鶉長良神社の拝殿です。
14910
教住寺
茨城県笠間市住吉1183
御朱印あり
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和と救済を祈念して建立されました。八田知家公の法名は『諦法院殿尊念善光大居士』と称します。
7.3K
7
ご本尊様の御朱印をいただきました。
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和...
茨城県笠間市住吉の教住寺さまです。時宗のお寺です。茨城百八地蔵霊場 二十八番札所。
14911
社日稲荷神社
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-13-5
御朱印あり
6.0K
20
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
社日稲荷神社をお参りしてきました。
社日稲荷神社の拝殿正面になります。
14912
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
6.6K
14
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
参道途中の様子です。
14913
正塔院
愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原45
御朱印あり
7.4K
6
正塔院で毘沙門天の御朱印をいただきました。
今年の2月に住職がお亡くなりになり御朱印はやっていないとの事。印だけなら大丈夫だそうです(...
稲沢市 正塔院さんにお参り✨
14914
熱田神社
東京都台東区今戸2-13-6
創建は1571(元亀2)年6月と伝えられる。元鳥越には、鳥越大明神(鳥越神社)・第六天(第六天榊神社)、そして当社・熱田大明神の三社が鎮祭され鳥越三所明神と称されていた。江戸時代に入り家光の治下であった1645(正保2)年、浜町矢の倉...
5.8K
22
熱田神社の拝殿正面になります。
熱田神社の拝殿の扁額です。
熱田神社にお詣りに伺いました。
14915
大聖寺 (玉野市)
岡山県玉野市玉1-3-16
御朱印あり
6.3K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
せんべいをいただきました
岡山県玉野市 貞廣山大聖寺本堂裏からの瀬戸内海です🎵
14916
善立寺
東京都足立区梅田1-26-10
御朱印あり
7.3K
7
善立寺の御首題です。直書きで頂きました。
善立寺の境内です。五反野駅から徒歩で行きました。
本堂は階段の上。南妙法蓮華経と唱えながら回します。寺務所は階段横左手です。
14917
吉祥院
広島県三次市三次町1059
御朱印あり
平安時代の承和元年に弘法大師の開基で創建されたそうですその後兵火で焼失しましたが再建され、江戸時代の寛永10年に初代三次藩主浅野長治によって祈願寺とされ境内に浅野家菩提寺として鳳源寺が建立され、慶安3年に境内に母寿正院の菩提を弔うため...
6.3K
17
中国楽寿三十三観音霊場第13番札所の御朱印を拝受しました。暑いからといって、ハンドタオルを...
吉祥院の懸造の大師堂です
広島県三次市三次町の吉祥院にお参りしました。
14918
伏石神社
香川県高松市伏石町848-1
伏石三石神社の第一社で、高松市の中心近く、太田小学校のすぐ南隣に鎮座しています。祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命慶長7年寺島弥兵吉長の創建伝えられ昔から当社東の方立石神社南東の居石神社とともに三所八幡又三石八幡と言われている。祭神は...
7.3K
7
亀(右)はわかるけど、鶴(左)は・・・。昭和57年2月に設置されたみたいです。自分の生まれ...
とてもきれいな社殿になっていました。
改修中は鳥居さんの近くにありましたが、こちらの3社も移動していました。
14919
鳳彩寺
高知県宿毛市小筑紫町伊与野473
御朱印あり
4.3K
37
宿毛市小筑紫野にある新四国曼荼羅霊場第五十五番札所・栄松山鳳彩寺のバインダー納経です。御本...
新四国曼荼羅霊場第五十六番札所・栄松山鳳彩寺の御影です。
本堂の内陣です。正面が御本尊・如意輪観世音菩薩像です。
14920
常念寺
栃木県宇都宮市花房1-6-20
御朱印あり
道路をはさんで亀井の水と向かい合う宇都宮市花房一丁目6番20号に、浄土宗の仏教寺院である常念寺がある。山号・院号は亀井山清水院(かめいさん しみずいん)といい、亀井の水にちなんでいる。円通寺 (栃木県益子町)の末寺であり、本尊は阿弥陀...
6.8K
12
常念寺様の御朱印です。庫裡にて揮毫頂きました。
常念寺様の山号額「亀井山」です。
常念寺様の楼門です。
14921
日光二荒山 恒霊山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
恒霊山は同神社北側にある山で、日光連山の気が集中する場所という。同神社は2020年1月、山に接する神苑の斜面に新たな参拝エリア「良い縁の杜(もり)」を整備し、恒霊山神社も創建した。世界遺産日光二荒山神社はこのほど、境内の有料拝観エリア...
4.2K
39
記録として投稿をします
日光恒霊山神社に参拝しました。#日光恒霊山神社#二荒山神社#栃木県#日光市
日光二荒山神社の神苑に鎮座する恒霊山神社。
14922
上の丸稲荷神社
兵庫県三木市上の丸町5
上の丸稲荷神社は、別所長治が伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、三木合戦の後に羽柴秀吉が再興しました。江戸時代以降は、三木金物産業の従事者たちの尊崇を集めました。御祭神は、保食神・蒼魂神・稚産霊神です。
6.0K
20
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『参道と鳥居』になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の鳥居側から見下ろした景色になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『社殿』になります。
14923
鴨高田神社
大阪府東大阪市高井田元町1-5-3
当社の創建は、往古、鴨氏が居住し、その祖先を祀ったに始まり、社名もそれに由来すると云われていて、遠く白鳳2年(673・天武初期)と伝えられる。
5.2K
28
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
14924
宝乗院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向34番地
御朱印あり
宝乗院(ほうじょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。ご本尊は十一面観世音菩薩は秘仏で別堂にある金毘羅大権現は地元大井港の海の守護神として厚い信仰があります。医王寺、他の塔頭の利生院・北室院・性慶...
6.4K
16
愛知県知多郡南知多町の宝乗院の御朱印です。
宝乗院は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第32番札所 です。 (礼所 43/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所 真言宗豊山派 宝珠山 宝乗院本尊は十一面観世音菩薩
14925
塩竈神社
福島県福島市大笹生字羽根山34
御朱印あり
4.9K
31
福島市の鹽竃神社を参拝し、白和瀬神社で直書きの御朱印をいただきました
鹽竃神社拝殿の扁額です、
福島市の鹽竃神社を参拝しました、青空で気持ちのよい参拝です
…
594
595
596
597
598
599
600
…
597/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。