ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14826位~14850位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14826
瀧川寺
奈良県吉野郡上北山村小橡228
御朱印あり
奈良時代、役行者の修験道の宿坊として吉野に7ヶ所の龍泉寺を開創し、その1つである『白雲山 龍泉寺』が始まりとされている。平安時代には真言宗醍醐寺の末寺となり吉野大峰の修験道場となる。南北朝時代の嘉吉3年(1443年)、南朝の再興を図...
7.2K
9
天皇陵・皇族墓を巡っている私には凄く嬉しい御朱印ですっ!ご住職にたくさんお話しを頂き、幸せ...
瀧川寺の全景。奈良県の南に位置する上北山村です。コロナの影響で久しぶりの寺院参拝。皇族墓参...
門は新しく見えましたが、境内へ足を一歩踏み入れた途端に歴史ある場所へ来たと体感出来ます!
14827
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
6.6K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
14828
大山寺 (大山不動尊)
千葉県鴨川市平塚1718
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。 成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
6.5K
16
不動堂のある境内近くに駐車場がありますが、わざわざ車道を下り、下の仁王門から登りはじめまし...
目が大きくキャラ濃い目の仁王様でしたが、ガラスの乱反射で残念な結果に😭
仁王門を過ぎて角度の急な石段を登っていきます。
14829
勝因寺
三重県伊賀市山出1658
御朱印あり
宝生山勝因寺は、弘法大師空海上人が遠く唐土より帰朝せられ、弘仁七年(816)の高野山開創に先立ちて諸国を遍歴されたとき、この山出の地に留錫せられ、虚空蔵求聞持法修法のために御本尊として一刀三礼をもって虚空蔵菩薩像(国指定重要文化財)を...
6.4K
17
伊賀忍者回廊 第二十二番札所 セルフで朱印をいただきました
3月訪問。勝因寺本堂
3月訪問。勝因寺手水舎
14830
延年山 安楽寺
埼玉県行田市埼玉4977
御朱印あり
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂)を勧請して開山とし、創建したという。
6.4K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂...
埼玉県行田市埼玉の安楽寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
14831
要住院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−72
御朱印あり
7.4K
7
本成寺塔頭要住院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
要住院の敷地にある石塔です。高いです。
要住院の門前にある像です。下に立正安国と書いてあります。
14832
二ノ宮神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1-136
鵜沼西町(うぬまにしまち)の鵜沼宿にある神社。境内には古墳時代後期に築造されたという古墳があり、二ノ宮神社古墳と呼ばれる。かつては登録有形文化財に指定された拝殿が参道右手にあったが、近年取り壊された。
6.4K
17
二ノ宮神社、拝所の様子になります。
こちらは境内の様子です。
岐阜県各務原市鵜沼西町の二ノ宮神社に参拝しました。
14833
和賀神社
岩手県北上市二子町坊舘67
現在は隣接する白鳥宮の末社扱いとなっている。二子村村史でも和賀六社と書かれているのみであるが、推測として近隣の和賀氏居城である二子城の一部で、和賀氏の氏神社なのではないかと思われる。
7.5K
6
隣接する白鳥宮は境内がつながっていますが、参道と鳥居は別になります。
境内はすごく広いです。裏側は崖ですぐに北上川です。
立派なソメイヨシノ。曇り空ですが、とてもきれいでした。
14834
真駒内神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山295
御朱印あり
明治26年、瀬棚村会津の高野弥平が、払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが、熊の出没するような危険な土地であったので、開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立、大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。翌27年、徳...
5.4K
27
御朱印を戴きました。
真駒内神社の拝殿になります
真駒内神社の拝殿内になります
14835
美崎御嶽
沖縄県石垣市登野城30
6.8K
13
拝殿裏側、イビでしょうか。勝手に近づいてはいけない雰囲気があります。
石垣島再訪、美崎御嶽に来ました
美崎御嶽本殿です。石垣港近くにあります。
14836
耳明神社
広島県尾道市因島土生町1424−2
御朱印あり
創立年代不詳なるも、鎌倉時代初期(約八百年前)巻幡氏先祖の藤原泰高が因島に来島し、祖神天児屋根命をお祀りしたのが始まりと伝えられる。 ご祭神の天児屋根命は、中臣氏の祖神で、天照大神様が天の岩窟に隠れられた際、天の岩戸の前で祝詞を奏し祭...
5.5K
26
耳明神社みみごじんじゃ
全国で唯一祈祷ができる耳の神様
こちらは由緒書きです。
14837
光明寺 (青葉区青葉町)
宮城県仙台市青葉区青葉町3-1
御朱印あり
光明寺は、千手観音を本尊とし、弘安六年(1283)伊達氏四世政依が始祖朝宗夫人結城氏の菩提を弔うため伊達郡旧光明寺村に建立した寺で、政依に請われた和尚により東昌寺・満勝寺・観音寺・興福寺と共に開山され、京都五山、鎌倉五山に倣って伊達五...
4.8K
33
過去の参拝記録としての投稿です。書き置きをいただきました。
支倉常長のお墓があるそうです。
仙台の鹿島神社から青葉神社へ行く途中にあったお寺さんです。
14838
厚木神社
神奈川県厚木市厚木町3ー8
御朱印あり
第六天神社の兼務社
7.4K
7
前回の参拝時、人っ子1人いませんでしたが、お正月は社務所に宮司さん、アルバイトさんが2人。...
敷地内にある上から厚木稲荷神社の鳥居、拝殿扁額水神宮句碑
左上 あつぎお天王様の地の石碑と説明右上 社標柱と鳥居中段 本殿と拝殿左下 拝殿(正面)右...
14839
広厳寺
岐阜県山県市高富69
御朱印あり
寺伝によると、永暦年中(1160~61)文武に優れた藤原頼保が、勅命により郡上の山奥に栖む大鷲を退治した。その功を称えて鷲見姓と美濃北辺の領地をたまわった。 以来、勢力を拡げて、鷲見氏十世・保重の代に北野城(岐阜市)を築き、高富一帯...
6.7K
14
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十番です。
廣厳寺の聖観世音菩薩さまです。
廣厳寺の本堂となります。
14840
勢田橋龍王宮秀郷社
滋賀県大津市瀬田2-1-9
御朱印あり
瀬田の唐橋には龍が御座るといわれており、橋そのものを社であった。1440年頃に、現在地に橋を架け替え、龍神を遷座。その後、龍宮の権殿(かりどの)が本宮となったという。 大神霊龍王を祀り、 三上山の百足退治伝説の藤原秀郷も祀っている。
6.9K
12
直書きでいただきました。
宮司さんが毎日丹念に境内を手入れされており、いつ訪れても神々が宿っておられるような清廉な空...
龍王宮秀郷社時間⏳がかなり推していましたが、真宗木辺派本山・錦織寺から瀬田の唐橋まで南下。...
14841
神宮寺
山梨県山梨市北909
御朱印あり
6.8K
13
神宮寺 甲州東部七福神霊場「寿老人尊」ご朱印をいただきました。
八幡山神宮寺の本堂です。
神宮寺 本堂に掲げられた寺名額です。
14842
日撫神社
滋賀県米原市顔戸77
御朱印あり
7.7K
4
宮司宅で直書きしていただきました参道沿いの宮司宅(旧宅)は土砂崩れの危険性があるため、近所...
延喜式神名帳の坂田郡五座の一つで、神功皇后戦勝祈願復員の時にお礼として建立したと伝えられて...
米原市役所近江庁舎の裏手に鎮座する神社です。 鳥居をくぐると草木の生い茂り、境内に入ると温...
14843
中臣須牟地神社
大阪府大阪市東住吉区住道矢田2-9-20
御朱印あり
中臣氏の祖先である天種子命一族が当地に居住し、後に藤原不比等が祖神を併せ祀ったとされる。現在の矢田北小学校のある場所が、当社旧地との説もある。
6.3K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございます!
何度かお参りした時は閉まっていた拝殿前の扉が開いていました!扉が閉まっている時は、西側から...
拝殿。御朱印をいただいた時に、御神饌のお下がり(御神酒)をいただきました。ありがとうございます!
14844
元宮尺間大社
大分県佐伯市弥生大字大坂本1083
御朱印あり
奈良の大峰山で修行し、尺間山を開山した僧高司盛雲の開基。
7.3K
8
過去にいただいたものです。
2024年に元宮尺間大社で御朱印を頂いた時の写真です授与所受付15:00までなのと私が行っ...
大分県佐伯市弥生元宮尺間大社参道となります。
14845
熊谷稲荷神社
東京都中央区銀座7-12-9 ホテルミュッセ銀座名鉄1階
御朱印あり
数百年にわたりこの地に鎮座。防火、開運、商売繁盛の神として知られる。
6.1K
20
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
小さな社ですが、源平合戦で活躍した熊谷次郎直実が熊谷へ帰郷する際、当地の里人に請われて護符...
社殿右手の狛狐になります。
14846
瑞松庵
山口県宇部市大字船木1581
御朱印あり
応永18年(1411)定庵殊禅が船木に一宇を営み、師である石屋眞梁を開山とした。永享元年(1429)長門一の宮住吉明神との間に仏祖正伝の血脈授受が行われ、住吉明神を3世とした。本寺は鹿児島県の福昌寺であり、開基は薩州7代島津元久公。寺...
6.5K
16
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵雪がまだ残ってましたが親切•丁寧に対応くださり御朱印(直...
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵しおり頂きました。
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵茅葺きの山門となります。
14847
大林寺
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
当寺建立の由来は、荒廃していた吉敷郡・小俣村楞厳寺の堂宇を萩藩毛利家家臣である朝倉村の領主・12代宍道就晴1667-1732[1]が父・宍道式部就旨1617-1686の菩提寺「大林寺」として11代宍道就旨の法名「一真院殿大林宗槐居士」...
5.9K
22
山口県山口市岩戸山 大林寺御住職、前回お参りしたのを覚えてくれてました^ ^無理を言ってハ...
山口県山口市岩戸山 大林寺2度目のお参りです。晴れて、本堂も綺麗に撮れました。
山口県山口市岩戸山 大林寺観音堂となります。
14848
今泉白山神社
神奈川県鎌倉市今泉3ー13ー20
御朱印あり
もと毘沙門堂と称し、村の鎮守であった。建久二年(一一九一)源頼朝の建立と伝える。「相模風土記」には頼朝上洛の際、鞍馬寺に詣で、行基が楠樹で作ったと伝える毘沙門像を請得て鎌倉に帰り、此地に勧請すと記されている。その後暫らく荒廃していたが...
6.2K
19
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の御朱印です。五社稲荷神社で頂きました。
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の拝殿です。鳥居を見落としてしまい、近くをかなりうろうろしてし...
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の境内です
14849
本願寺鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市東千石町21-38
御朱印あり
鹿児島では約300年にわたり、浄土真宗への弾圧があったため、かくれ念仏として信仰が続いていた。明治9年、「信教自由の令」の布達が出され、京都本山・本願寺が開教に着手し、別院を創設した。
6.7K
14
法語入り参拝証本願寺派に「ご朱印はない」のですが、こうした「法語」を授けてくれるお寺さんは...
本願寺鹿児島別院本願寺派(お西さん)の寺です。再訪しました。とんでもなく大きなお寺さんです...
鹿児島別院本堂内自由に入れますので、気軽にOmairiは出来る。
14850
祝詞山八幡神社
広島県東広島市安芸津町風早354
7.5K
6
祝詞山八幡神社秋の到来
祝詞山八幡神社立派なしめ縄
祝詞山八幡神社の本殿
…
591
592
593
594
595
596
597
…
594/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。