ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14926位~14950位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14926
高野寺
大阪府大阪市西区土佐堀1-5-10
御朱印あり
摂津国八十八所
1871年(明治4年)の廃藩置県に際し、長州藩主毛利敬親は江戸堀にあった長州蔵屋敷の跡地を高野山金剛峯寺に寄進した。高野山は早速一寺を建立し、古伝の弘法大師像を安置したのが当寺の始まりと伝えられる。
5.8K
18
高野寺『弘法大師』の御朱印です。書き置き。通常帳面以外にも巡礼者用に専用帳面に書かれたもの...
高野寺の門前です。近代的な門構えが印象的。大都市の中のお寺という感じですね。
20240706記録用
14927
吉祥寺
山形県鶴岡市板井川村西 43
御朱印あり
太白山吉祥寺の創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県金沢市:大乗寺5世)を招いて開山したのが始まりとされます。伝承によると徹山旨廓が巡錫で湯殿山注連寺を訪れた際、持氏は大病を患ってい...
3.1K
45
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
山号は太白山、寺号、院号は吉祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、守護仏 文珠菩薩、庄内...
創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県...
14928
川添神社
三重県多気郡大台町栃原1481
御朱印あり
大和朝廷成立期、伊勢・熊野周辺の国造であった建日別命は、栃原周辺の奴を討伐後、濁川に囲まれた牟山野(宮野)に住居を構え、栃原周辺を統治されました。江戸時代以前には、その住居跡にあった直径3尺の大榊を神籬木として『榊元神社』が鎮座してお...
6.2K
14
川添神社のご朱印を、直書きで頂きました。
川添神社に⛩Omairiしました。
多気郡大台町の川添神社への参拝記録です。入口からの参道は、緩やかな傾斜を下ってから拝殿への...
14929
鳳凰山 玉林寺
秋田県大館市字大館24
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大館市字大館にある玉林寺の創建は大永7年(1527年)に当時比内地方を支配していた浅利則頼が鳳凰山の麓に開山したのが始まりとされています。寺号は開基者である浅利則頼の戒名「玉林寺殿明庵珠光大居士」に起因するもので、浅利家代々の菩提寺と...
5.8K
18
大館市 玉林寺のご朱印です。庫裡にて秋田観音霊場専用の書置を拝受しました。
大館市 鳳凰山玉林寺 仁王門です。 本尊・釈迦牟尼仏 曹洞宗の寺院です。
大館市 玉林寺 仁王門の彫刻・構造が格好いいです。
14930
玄徳寺
千葉県長生郡白子町関808
御朱印あり
白子町関にある法華宗陣門流の寺院。本山は陣門流総本山の長久山本成寺(新潟県三条市)。寛永8年 (1631年)、上総国山辺郡北吉田村(大網白里市北吉田)に創建。元文元年 (1736年)、上総国長柄郡関村(白子町関の現在地)に移転。千葉県...
6.4K
12
千葉県内に2ヶ寺のみ、法華宗陣門流 澄性山玄徳寺の御首題です。4月3日、桜の盛りの時期に参...
俳聖二百年忌念碑(白子町指定文化財)です。江戸後期から明治にかけて、句会の会場として地域の...
総本山、長久山本成寺(新潟県)第41世貫首・日潤上人の花押です。
14931
法憧寺 (臨済宗妙心寺派)
栃木県芳賀郡茂木町深沢983
御朱印あり
下野国と常陸国を分けるように南下する八溝山地の奥深く下野の国の深沢村に、至徳三年(一三八八)一月十二日 甲州の大功徳翁大和尚が金剛山法幢寺殿堂を創立し開山。本堂中央には御本尊の寶信房蓮生法師よりの千手観世音菩薩立像。向かって右側には黒...
6.9K
7
法幢寺様の御朱印を頂きました。
法幢寺様の本堂です。
旧参道(今は無い)の石段を奥平源八、夏目外記らが仇討後に寄進した石碑です。昭和五十四年に発...
14932
宮子神社
群馬県伊勢崎市宮子町1710
当社の創建は、後一条天皇の御代の万寿二年(1025)三月、領主の創建にかかると伝えられ、別当月読山福昌寺社僧となった。江戸時代に至ると、徳川幕府の旗下跡部山城守の領地となり、篤い崇敬を受けた。
4.7K
33
宮子神社二の鳥居⛩。
ここの神社は彫刻が素晴らしいのですが、また撮るのを忘れてしまいました😣
女躰宮が祀られています。
14933
大伴神社
長野県佐久市望月223
御朱印あり
景行天皇の頃、祭神が馬に乗ってこの地に来られ鎮座し、乗って来た馬を種馬として駒の改良繁殖を図り、この地は多数の馬を産する一大地となって、信濃の国最大の望月の牧へと発展した。
5.7K
19
大伴神社の御朱印です。神社には社務所がありません。昔から知ってはいたのですが、今回は宮司さ...
望月町の榊祭は火祭りの奇祭ですが、昨年は中止となっています。100人を超す町民が、松明を持...
大伴神社近くの資料館にあります、木樋です。
14934
城持山薬王寺
長崎県佐世保市新替町263
御朱印あり
4.9K
27
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市新替町にある城持山 薬王寺の本堂
薬王寺本堂向かって右手にある庫裏にて御朱印拝受可
14935
志呂庫神社
宮城県大崎市松山町長尾大天場西14
天保2年邑主石川筑前守小八郎の勧請。願掛けするとイボが取れるという。主祭 倉稲魂命例祭日 9月4日
5.9K
17
別名いぼとり明神松山から鹿島台へ向かう途中にあります❗️
志呂庫神社の拝殿正面になります。掃除が行き届いていて綺麗な境内でした。
志呂庫神社の桜はあと少しで満開になりそうです。
14936
本戸馬場八幡宮
熊本県天草市本戸馬場2877
御朱印あり
第15代天皇 応神天皇様(八幡神)を主祭神として お祀りしている天草市八幡町鎮座の神社です。
6.0K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本戸馬場八幡宮、社殿になります。
境内入口の鳥居です。
14937
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
5.6K
20
直書きで御首題をいただきました。中程の印は弁財天さんの姿の版木があり、それを印にしたものと...
本納寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
14938
苗間神明神社
埼玉県ふじみ野市苗間372-1
御朱印あり
苗間神明神社江戸試合の地誌である『新編武蔵風土記稿』には、この神明神社は苗間村の鎮守であり、東側近くにあった浄禅寺(廃寺)の管轄下にあることが記載されています。当社も各地に祀られている神明神社同様、伊勢神宮の天照大神の神霊を移し祀り祭...
6.3K
13
平成二十九年にいただいた苗間神明神社の御朱印。
苗間神明神社(埼玉県ふじみ野市)住宅街の間に、参道と鳥居があります
明治20年頃に作られた(常夜燈)が境内にあります。一般に電気が供給されるのは大正10年以降...
14939
瀧川寺
奈良県吉野郡上北山村小橡228
御朱印あり
奈良時代、役行者の修験道の宿坊として吉野に7ヶ所の龍泉寺を開創し、その1つである『白雲山 龍泉寺』が始まりとされている。平安時代には真言宗醍醐寺の末寺となり吉野大峰の修験道場となる。南北朝時代の嘉吉3年(1443年)、南朝の再興を図...
6.7K
9
天皇陵・皇族墓を巡っている私には凄く嬉しい御朱印ですっ!ご住職にたくさんお話しを頂き、幸せ...
瀧川寺の全景。奈良県の南に位置する上北山村です。コロナの影響で久しぶりの寺院参拝。皇族墓参...
門は新しく見えましたが、境内へ足を一歩踏み入れた途端に歴史ある場所へ来たと体感出来ます!
14940
伊勢寺神社
三重県松阪市伊勢寺町972番池
御朱印あり
社伝によると寛正2年(1461年)当村で疫病が流行した際、疫病鎮めの神として崇敬を集めていた一志郡多気村の牛頭天王社を当地に勧請し高福大明神と称したのが始めと言う。後に牛頭天王社と改称したが、明治初年に再度旧社名に復した。当社の鎮座地...
4.9K
27
伊勢寺神社の御朱印を、直書きで頂きました。
拝殿内に掲げられていた、祭典行事日程です。
伊勢寺神社に⛩Omairiしました。
14941
鹿島神社
福島県田村市船引町北移池ノ入357
御朱印あり
5.3K
23
御朱印をいただきました。年越しの準備で忙しいところ、暖かくご対応いただき感謝申し上げます。
本殿は幣殿とつなぎになっていて、扉面はみることができません。少し残念。
昭和52年生まれの吽さま。どことなく愛嬌のあるお顔立ちですが、お子さま狛は多くの子狛さんと...
14942
大港神社
鳥取県境港市栄町161
5.2K
24
大港神社の境内に鎮座する拝殿。
大港神社の参道。寛保三年(1743)に「摂州脇浜浦」(現、神戸市)「廻船中」から奉納された...
大港神社参道に鎮座する狛犬。
14943
清河寺
埼玉県さいたま市西区清河寺792
御朱印あり
6.7K
9
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
円覚寺派清河寺の山門です。本堂が 見えです。
【2019年1月26日参拝】さいたま市西区清河寺の清河寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です...
14944
吉祥寺
千葉県松戸市根本408
御朱印あり
4.9K
27
直書きの御朱印をいただきました。
駅に近く、駐車場があります。
駅に近く、駐車場があります。
14945
鳳彩寺
高知県宿毛市小筑紫町伊与野473
御朱印あり
4.0K
36
宿毛市小筑紫野にある新四国曼荼羅霊場第五十五番札所・栄松山鳳彩寺のバインダー納経です。御本...
本堂の内陣です。正面が御本尊・如意輪観世音菩薩像です。
鳳彩寺本堂に奉納された寺号額です。
14946
魔法神社
岡山県総社市槁
7.2K
4
岡山県総社市にある魔法神社に参拝しました。市の北はずれの山里にある小社。鳥居や狛犬は無く小...
魔法神社の境内に至る参道。山里の中にある無人の社ですが、境内も含めて特に荒れている風にもな...
魔法神社の社殿です。南蛮渡来が盛んだったころ、キリスト教の宣教師たちに紛れてやって来たキュ...
14947
福光園寺
山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
御朱印あり
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。
6.4K
12
御朱印をいただきました。
ふえふき七福桜福光園寺の桜「恋愛成就桜」
本堂の前立本尊の不動明王です。本尊の不動明王は後ろの逗子に祀られています。
14948
菅生神社
神奈川県川崎市宮前区菅生2-8-1
創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この...
4.8K
45
1月5日に自宅近くの神社に初詣に行って来ました。左上 境内の拝殿前の階段左中 拝殿左下 社...
自宅から車🚗で初詣に行って来ました。破魔矢とお守りを購入しました。左上 入口の幟右上 社標...
拝殿です。逆光ですみません。
14949
清涼寺
茨城県石岡市国府6-2-3
本尊は虚空蔵菩薩。創建は1330年。ここの墓地にはマンガ家手塚治虫の祖先、府中藩医手塚良運の墓があります。写真はそこのお地蔵様です
7.3K
3
清涼寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
清凉寺にやってきました。ここは昔、地方の僧侶が集合して修行する修堂だったらしいです。
14950
上磯八幡宮
北海道北斗市中央2-3-26
御朱印あり
6.5K
11
書き置きでしたが、日付は入れていただきました。
昔の狛犬でしょうか? 境内のわきに並んでいました
2022年10月1日 境内です
…
595
596
597
598
599
600
601
…
598/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。