ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14926位~14950位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14926
宝珠山 地蔵寺
香川県三豊市高瀬町上勝間2475
御朱印あり
3.8K
42
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の山門です
14927
吉祥寺
山形県鶴岡市板井川村西 43
御朱印あり
太白山吉祥寺の創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県金沢市:大乗寺5世)を招いて開山したのが始まりとされます。伝承によると徹山旨廓が巡錫で湯殿山注連寺を訪れた際、持氏は大病を患ってい...
3.4K
46
吉祥寺きちじょうじ・庄内三十三観音霊場 第32番札所大日坊(庄内三十三観音第9番札所)にて...
山号は太白山、寺号、院号は吉祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、守護仏 文珠菩薩、庄内...
創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県...
14928
名草神社
和歌山県和歌山市冬野宮垣内2107番地
御朱印あり
『本国神名帖』地祇三十座の中に、「従四位上名草比賣大神、従四位上名草比古大神」とあり、名草比古之命は神産靈命五世の孫で、天道根命五代の孫である。また、命の妻名草比賣之命は、紀國造「智名曾」の妹なり。紀伊國造、紀氏の氏神として奉斎いとも...
6.8K
12
名草神社さんの御朱印です。書置きのみ。
名草神社さん、拝所前のご様子
名草神社さん、拝所前のご様子
14929
粥見神社
三重県松阪市飯南町粥見2454
御朱印あり
当社の創始については、不詳ながら、「神鳳抄」に「粥見御園」の記録があり、当社との係わりは不明なるも、創建は、かなり古いものと思われる。延慶年中(1308~11)処々に産土神を勧請するに至り、以来、当地ではこの神社を総社と伝承してきた...
5.9K
21
以前頂いた、粥見神社の直書きの御朱印です。
拝殿内の右側にある仮殿です。
令和七年のご遷宮に備えて、神様は仮殿にお遷しされました。
14930
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
6.6K
14
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
参道途中の様子です。
14931
恵林寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
御朱印あり
恵林寺(えりんじ)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
6.8K
12
神戸市の恵林寺さんの御朱印です。
神戸市の恵林寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の恵林寺です
14932
櫛田神社
三重県松阪市櫛田町724番地
御朱印あり
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社。旧社格は村社。櫛田川下流の西岸近くに立地している。理容美容業者の信仰を集め、境内に接した場所には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。7月...
6.4K
16
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
櫛田神社のすぐ隣に建立されている、櫛の碑です。
櫛田神社に⛩Omairiしました。
14933
臥龍寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺4
御朱印あり
文正元年(1466年)、瑞泉寺8世・悟渓宗頓禅師によって臥龍菴の名で創建された。延保7年(1679年)、3世・泰崋義仙禅師によって本堂などの堂宇は再建された。現本堂はこのときのもの。昭和59年(1984年)には境内に不思議地蔵尊を勧請...
6.0K
20
直書きで拝受(庫裏にて)。
臥龍寺寺号標と山門。
臥龍寺本堂 参拝記録。
14934
平松八幡宮
静岡県裾野市平松363
御朱印あり
7.0K
10
過去に頂いた御朱印です。
静岡県裾野市の平松八幡宮の拝殿です佐野原神社のすぐ近くにあります。
静岡県裾野市の平松八幡宮の本殿です
14935
法運寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目8−10
御朱印あり
寛永14年(1637年)仙台藩主伊達忠宗(伊達政宗の二男)の開基で創建された。
4.9K
31
直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
14936
琴平神社
北海道古平郡古平町大字新地町86番地
御朱印あり
慶応元年(1865)箱館奉行所へ願い出で、丸山山麓に社地の割譲を受け、慶応2年、京都より大物主神の御神体を下附され、同年6月勧請、崇徳天皇を配祀し、御霊代は開拓使から下附された。慶応3年5月丸山麓に仮社殿を建設鎮座し、明治4年、桧及び...
6.6K
14
2021.5.26 参拝
琴平神社の拝殿になります
琴平神社の拝殿内になります
14937
大聖寺 (玉野市)
岡山県玉野市玉1-3-16
御朱印あり
6.3K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
せんべいをいただきました
岡山県玉野市 貞廣山大聖寺本堂裏からの瀬戸内海です🎵
14938
来迎寺
富山県富山市太田口通り3-1-17
御朱印あり
富山市には来迎寺と名のつく寺が3寺もあって、当寺を「中野の来迎寺」、そして他の2つの寺を「見付の来迎寺」「布市の来迎寺」と呼び分けた。中野(町名改編のため現在は太田口)の来迎寺は真言宗だが、布市と見付は同じ梅沢町で同じ浄土宗の寺。 来...
7.3K
7
御朱印をお願いに行った時に奥様が出てきて、「今住職がいないので、郵送でいいなら送りますよ」...
気さくなご住職夫妻が対応していただけました。本堂内でお参りさせていただきました。住職さんが...
今の住職さんが設計されて建てられたとのことでした。富山市の寺町は火災や空爆などによって何度...
14939
顕正寺
埼玉県川口市東領家3-32-7
御朱印あり
6.5K
15
直書きの御首題をいただきました
散華をいただきました。ありがとうございます。
山門から本堂になります。
14940
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
6.3K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
14941
金沢八幡神社
神奈川県横浜市金沢区寺前1丁目10-19
富岡八幡宮の兼務社
4.6K
47
金沢八幡神社拝殿にかかる扁額。
金沢八幡神社境内に鎮座する拝殿。
金沢八幡神社境内に鎮座する狛犬。
14942
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
5.2K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
14943
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.4K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
14944
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
6.9K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
14945
五霊神社
神奈川県横浜市戸塚区汲沢町1273
御朱印あり
五霊神社は社伝によると、小田原北条氏の治下、元亀二年(1571年)九月十九日、村岡郷宮前の御霊神社から分霊を勧請し、その後、鎌倉権五郎景政とその父景成を合祀して祭神が五柱となったので社名を五霊と改めました。
7.2K
8
書置き御朱印をいただきました。
五霊神社を参拝しました。
横浜市戸塚区五霊神社へおまいりしました。
14946
島松神社
北海道恵庭市島松本町4丁目3番地
島松神社(しままつじんじゃ)は、北海道恵庭市にある神社である。旧社格は無格社。
4.9K
31
島松神社の拝殿正面になります。なんか閉店ガラガラのようでした。
島松神社の拝殿の扁額です。
島松神社の狛犬さんです。
14947
山越諏訪神社
北海道二海郡八雲町山越
御朱印あり
文化4年(1807)に福山(松前)の人が、漁業の繁栄と住民の氏神として、会所から一丁ほど山手に諏訪明神社を創建した。祭神は建御名方之神であった。
6.8K
12
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年9月。本殿になります。
陸橋を超えて参拝にあります。
14948
神明神社
東京都日野市 落川649
御朱印あり
5.0K
30
小野神社にて書置きを頂きました!
神明神社を参拝しました
神明神社を参拝しました
14949
平沼山 久成寺
神奈川県横浜市西区平沼1-20-26
御朱印あり
5.3K
48
御首題(紙渡し·お時間あれば直書きしてくださると思います·筆書き押印)を拝受致しました。✅...
新しくて立派な日蓮宗のお寺さんです。真ん中の建物に寺務所があって、本堂でお参りさせて頂きま...
✅無料駐車場🅿️あります。一方通行が多いので、車で行かれる方はご注意くださいませ。相鉄【平...
14950
海正八幡神社
徳島県阿南市橘町大浦138
御朱印あり
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は徳島県阿南市橘町にある神社。 当社創建は第六十八代後一条天皇の御世万寿元年(1024年)清和源氏新羅三郎義光の祖が崇敬し祀り始め、文永六年(1269年)四月三日折原刑部丞実成が再興したと記...
6.4K
16
直書きして頂きました。
正八幡神社境内社橘神社の由緒書きです。
正八幡神社境内社橘神社の拝殿内です。
…
595
596
597
598
599
600
601
…
598/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。