ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14976位~15000位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14976
輝東寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺17-1
御朱印あり
文明元年(1469年)、瑞泉寺9世・特芳禅傑禅師によって輝東庵の名で創建された。このときは瑞泉寺参道に面して建てられていた。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。やがて小庵が再建されたが、寛政2...
5.8K
18
直書きで頂きました門のところにワンチャンがいて戯れていたら散歩に行こうと住職さんが来られ書...
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。境内には植物がたくさん植えられていました。
犬山仏閣巡り6箇所目の輝東寺です😊本堂にお参り後、庫裏に行きご住職さんが玄関を開けると、ワ...
14977
宣光寺
静岡県磐田市見付1340−1
御朱印あり
宣光寺は寺伝によると慶長元年(1596)の開創。開山は妙厳寺(豊川市)の二十五世大淵龍堂和尚によって開山された曹洞宗の寺とある。寺は旧東海道見附宿にあり今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されている、その一つに地蔵小路と呼ばれ...
5.9K
17
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
宣光寺の弁財天です。
宣光寺の本堂です。とても横に長い(本堂)です。
14978
銀座出世地蔵尊
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越屋上
御朱印あり
5.5K
21
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座出世地蔵尊。今回は銀座八丁めぐりでお参りしました。向かって右側は三囲神社様。
三越の守り神、三囲神社様の説明。
14979
石動神社 (阿賀野市駒林)
新潟県阿賀野市駒林1369
御朱印あり
6.7K
9
阿賀野市の石動神社(難読で有名です)を参拝しました。神社脇のご自宅で頂けます。
阿賀野市の石動神社の鳥居と参道です。小さいですが瓦の立派な⛩️です。阿賀野市安田が瓦の産地...
石動神社の拝殿になります。
14980
苗間神明神社
埼玉県ふじみ野市苗間372-1
御朱印あり
苗間神明神社江戸試合の地誌である『新編武蔵風土記稿』には、この神明神社は苗間村の鎮守であり、東側近くにあった浄禅寺(廃寺)の管轄下にあることが記載されています。当社も各地に祀られている神明神社同様、伊勢神宮の天照大神の神霊を移し祀り祭...
6.3K
13
平成二十九年にいただいた苗間神明神社の御朱印。
苗間神明神社(埼玉県ふじみ野市)住宅街の間に、参道と鳥居があります
明治20年頃に作られた(常夜燈)が境内にあります。一般に電気が供給されるのは大正10年以降...
14981
長栄寺
大阪府東大阪市高井田元町1丁目11−1
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられていますが、後年荒れてしまった当寺を延享元年(一七四四)二十七歳の慈雲尊者が中興。ここで弟子たちと修行し、正法律(真言律)の復興を唱え、その道場としました。享保三年(一七一八)大坂中之島の高松藩蔵屋敷で生まれた...
5.7K
19
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
長栄寺 河内西国三十三所霊場
長栄寺 河内西国三十三所霊場
14982
法念寺
広島県安芸郡熊野町神田18-7
御朱印あり
6.0K
16
書置きでいただきました。
こちらから見ると昭和の商店のような佇まい。
法念寺さま全景になります。
14983
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
7.0K
6
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
本堂です。植栽の手入れが行き届いて非常に綺麗な境内です。緑も多いので、天気が良ければ気持ち...
境内の築山には、浄土宗には珍しく四国八十八ケ所の霊場が祀られ、散策路に小堂が建ち並ぶ様は壮...
14984
伊波止和氣神社
福島県石川郡古殿町大字田口字戸神
御朱印あり
5.8K
18
御朱印をいただきました。
伐採された杉です。物悲しさを感じます。奥の建物には土俵があります。今は子供が少なくてしばら...
伊波止和氣神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われてみることはできません。式内小社です。
14985
菅生神社
神奈川県川崎市宮前区菅生2-8-1
創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この...
4.8K
45
1月5日に自宅近くの神社に初詣に行って来ました。左上 境内の拝殿前の階段左中 拝殿左下 社...
自宅から車🚗で初詣に行って来ました。破魔矢とお守りを購入しました。左上 入口の幟右上 社標...
拝殿です。逆光ですみません。
14986
高田山 観音院 天王寺、高田観音
福島県大沼郡会津美里町字高田甲甲2968
御朱印あり
現在の観音堂は明治23年(1892)に造営されたもので、木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は度重なる火災を経験に塗屋造り、白漆喰仕上げ(石積み風目地)、向拝には龍や獅子などの精緻な彫刻、正面には...
5.5K
21
参拝した御朱印の記録です。書置き
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字高田甲に御堂を構える 高田観音堂、別当寺院は高田...
別当寺院、山号は高田山、院号は観音院、寺号は天王寺、宗派は天台宗、会津三十三観音霊場 第二...
14987
龍福寺
三重県桑名市地蔵455
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
6.9K
7
御朱印は同市大福田寺にていただきました。(「第三番」が押されていますが、正確には第四番札所です)
三重四国八十八ヶ所霊場第四番札所、龍福寺。堤防沿いの広場にポツンと。無住寺です。
三重四国八十八ヶ所霊場第4番無住のお寺で 御朱印は第1番 大福田寺でいただきます。
14988
清涼寺
茨城県石岡市国府6-2-3
本尊は虚空蔵菩薩。創建は1330年。ここの墓地にはマンガ家手塚治虫の祖先、府中藩医手塚良運の墓があります。写真はそこのお地蔵様です
7.3K
3
清涼寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
清凉寺にやってきました。ここは昔、地方の僧侶が集合して修行する修堂だったらしいです。
14989
真駒内神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山295
御朱印あり
明治26年、瀬棚村会津の高野弥平が、払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが、熊の出没するような危険な土地であったので、開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立、大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。翌27年、徳...
4.9K
27
御朱印を戴きました。
真駒内神社の拝殿になります
真駒内神社の拝殿内になります
14990
信光寺
岐阜県瑞浪市土岐町2325
御朱印あり
7.0K
6
以前に信光寺にて頂いた御朱印です。
瑞浪市の信光寺にお参りしました青空に美しく手入れされた庭に、堂々とした建物山門の日影からし...
瑞浪市の信光寺にお参りしましたここからの画像で美しく手入れされた庭がわかるでしょうか
14991
安行氷川神社
埼玉県川口市安行1059
安行氷川神社は、川口市安行にある氷川神社です。安行氷川神社の創建年代は不詳ですが、元禄13年に社殿が造営された棟札が残されているといいます。明治40年大字安行字立ノ崎の無格社氷川社、字大原の無格社神明社、字宮下の無格社金山社、字宮越の...
7.0K
6
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社拝殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社本殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社境内社(三社様)
14992
神明神社
大阪府大阪市大正区鶴町2丁目7-29
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は大阪府大阪市大正区に鎮座する神社。
6.7K
9
以前にいただいた御朱印になります。
大正区鶴町の神明神社です。
以前に参拝した時のものです。
14993
慈眼山 徳星寺 圓藏院
埼玉県さいたま市見沼区大字中川540
御朱印あり
慈眼山徳星寺圓藏院(じげんざん・とくしょうじ・えんぞういん)は真言宗智山派の歴史あるお寺です。圓蔵院の創建年代等は不詳ながら、法印隆景僧都(応永12年1405年寂)が開山したといいます。北足立八十八ヵ所霊場5番、新秩父三十四ヶ所霊場2...
6.7K
9
圓蔵院の御朱印です。新秩父三十三観音の24番です。
圓蔵院の本堂です。すごく広いお庭で綺麗なお庭でした。
山門を出て少し行ったところに、火伏身代不動明王が祀られています。
14994
称名寺
神奈川県鎌倉市今泉4-5-1
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市今泉にある浄土宗の寺院。山号は今泉山。本尊は阿弥陀如来。通称は今泉不動。る
6.9K
7
御朱印ではなくて、納経印らしいです。お寺で「南無阿弥陀仏」と記載すると、頂けます。今年は浄...
鎌倉の鎌倉カントリーの近くにある、称名寺さんに伺いました。おそらく観光でいらっしゃる方は少...
称名寺(鎌倉・大船)にお伺いいたしました。ご住職不在で御朱印はいただけませんでした(不在告...
14995
東八幡神社
埼玉県春日部市粕壁東2-16-57
御朱印あり
6.9K
7
春日部市、東八幡神社の参拝記録です。
東八幡神社をお参りしてきました。
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します 神社入り口
14996
寿宝山 長福寺
兵庫県神戸市長田区長田町4-2-1
御朱印あり
天武天皇の代(673-685)に凡河内忌寸石麿という人が摂津国の国造に任ぜられた際、氏寺として開創。寛喜2年(1230)南華禅師により中興開山。赤松円心が深く尊崇していたという。
5.8K
18
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社のすぐ北に位置するお寺で、南...
寺務所横からもう1枚撮ってました。
寺務所横から撮りました。
14997
蓮華寺
愛知県岡崎市西本郷町和志山93
御朱印あり
神亀5年行基菩薩が自ら薬師如来を彫刻し薬王寺を創建。その後北畠氏西上のおり建武二年焼失。享禄二年巧安順智和尚が安禅の道場と定め蓮華寺を建立。ある夜住職の夢に薬師如来が現れ「五香湯」の調合を授けた。爾来この「五香湯」をもって多くの病人を...
7.3K
3
「東海四十九薬師」霊場、第35番札所「芙蓉山 蓮華寺」の御朱印御住職様にお会いすることが出...
「芙蓉山 蓮華寺」本堂外観境内は大変緑豊か…。
「芙蓉山 蓮華寺」鐘楼山門かなり大きく立派です。
14998
荒神神社
岩手県遠野市青笹町中沢21地割
御朱印あり
荒神神社(あらがみじんじゃ)は岩手県遠野市青笹町中沢に鎮座する神社。遠くに早池峰山を望む周囲を田畑に囲まれた狭い土地に鎮まる茅葺屋根の小さな宝形造社殿が周辺に立つ樹木とあわせて独特の風景を形成し、日本の原風景、また遠野市を代表する風景...
6.2K
14
六神石神社で書き置きいただきました。
道を探しましたが見当たらず。近くには行けなかったです。
遠野遺産です。納得です。
14999
明正寺
愛媛県新居浜市黒島二丁目7-70
御朱印あり
約1300年前、斎明天皇 (皇極天皇と同―、女帝)が海路九州へ行幸の途中同乗していた大海皇子の妃、太田姫が黒島沖で産気ずかれ黒島に上陸し黒島神社に祈願なされ無事女の御子を出産された事が延喜格式に記録されています。それより約60年程後...
4.9K
27
写真加工し直して再度掲載します。新居浜市黒島にある龍宝山明正寺の納経です。新四国曼荼羅霊場...
新四国曼荼羅霊場第二十九番札所・龍宝山明正寺の御影です。
裏山の墓地公園入口にある金毘羅権現堂です。
15000
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
6.1K
15
明星神社の御朱印、直書きで頂きました。
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
…
597
598
599
600
601
602
603
…
600/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。