ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15026位~15050位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15026
伊勢山神明社
愛知県名古屋市中区伊勢山1丁目5-19
御朱印あり
4.7K
29
節分祭に書き置きを頂きました!
社号標 参拝記録として投稿
神社に居たヌッコ🐈⬛ 参拝記録
15027
芳珠寺
愛知県名古屋市千種区今池2-16-13
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)の創建です。小野篁が景勝に足を止め、刻み残したのが本尊の延命地蔵尊だということです。
6.4K
12
直書きを頂きました。
芳珠寺のご本尊は、延命地蔵菩薩さまです。木造の地蔵尊としては名古屋最古だそうです⊙.☉
本堂になります。参拝させていただきました。
15028
氷川荒脛神社
埼玉県さいたま市見沼区中川145-65 中山神社内
御朱印あり
6.4K
12
参拝記録としての投稿です
中山神社の境内にある、荒脛神社です。
氷川荒脛神社をお参りしてきました。
15029
真徳寺
神奈川県藤沢市西富1-4-5
御朱印あり
以前は、本山役僧が住職を務めており、講中の宿泊所でもありました。そもそも当寺は真光院・栖徳院・善徳院・貞松院といった遊行寺の塔頭でした。由緒沿革は不明ですが、4院はたびたび火災によって、いずれも困窮はなはだしく、ときには住職が退散す...
6.6K
10
藤沢市 真徳寺御朱印をいただきました😊
藤沢市 真徳寺さんにお参り✨
藤沢市 真徳寺さんにお参り✨
15030
日吉二宮神社
滋賀県高島市新旭町深溝1460-1
御朱印あり
日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。
5.8K
18
書置き御朱印ですがいただきました 大國主神社でいただけます
本務社である大國主神社にて由緒書きをいただきました。
この社の手水舎になります。
15031
藤津比古神社
石川県七尾市中島町藤瀬3-128
御朱印あり
伝承によると祭神である藤津比古神が能登半島で悪行を働いた大蛇を退治し、祖神になったとされ、景行天皇の時代に祭られたのが始まりと伝えられています。
6.8K
8
過去の参拝記録(能登立国1300年)藤津比古神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
藤津比古神社へ。こじんまりとした神社で雪囲いがされていますが屋根の造りが見事です。
旧中島町の中心地へ向かう県道沿いにありました。手水舎の龍がカワイイですね。
15032
長昌寺
鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷984
御朱印あり
6.7K
9
中国49薬師霊場の御朱印。書置きです。
西伯郡伯耆町にある長昌寺にて
〇観音堂#長昌寺 #伯耆町 #中国四十九薬師霊場 #薬師霊場
15033
松葉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡148
御朱印あり
万寿年間(1024~1027)開山第一世及善和尚が創建。明治の神仏分離令までは、鳥海山神宮寺の学頭とされていました。神仏分離令により、鳥海山大権現と末社雷風神社のご本尊・千手観世音菩薩を安置。
4.5K
31
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
2023.10参拝、山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡、鳥海山 松葉寺、現在無住の様で生石山 延命...
山号は鳥海山、寺号、院号は松葉寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は不動明王、庄内三十三観音霊...
15034
昌慶寺
三重県多気郡多気町朝柄2079
御朱印あり
5.9K
17
『勢州七福神』霊場の色紙です。昌慶寺には昨年11月11日に御参りしましたが、本年4月27日...
昌慶寺の本堂。堂内は拝観できますが、御朱印はこちらで戴けず、大紀町竜祥寺で授与されるとのこ...
多気町昌慶寺は雲版が多気町指定文化財です
15035
三福寺
愛媛県四国中央市土居町津根2041
御朱印あり
当山のはじまりは、弘法大師四国巡錫の砌、当地に立ち寄られた時、人々は大師に教えを乞い、その徳を慕って草堂を建立し礼拝するようになったのが始まりと伝わっています。 その後畿多の変遷を経て、平安末期に阿弥陀如来を安置し、ついで薬師堂を興し...
5.7K
19
四国中央市土居町津根にある新四国曼荼羅霊場第二十八番札所・豊岡山三福寺のバインダー納経です...
新四国曼荼羅霊場第二十八番札所・豊岡山三福寺の御影です。
本堂に奉納された曼荼羅殿の扁額です。
15036
本行寺
千葉県千葉市中央区浜野町1252
御朱印あり
千葉市中央区浜野町にある顕本法華宗の寺院。寺格は中本寺。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られている。
6.6K
10
顕本法華宗、如意山本行寺の御首題です。下の印には「七里法華根本道場」と記されています。
如意山本行寺、本堂の山号額です。
如意山本行寺の本堂です。土気城主酒井定隆による改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られ...
15037
須門神社
新潟県魚沼市田中14
御朱印あり
6.8K
8
本日須門神社に参拝して来ました。
須門神社の拝殿になります。
須門神社の鳥居と社号標になります。
15038
寳樹院 (宝樹院)
東京都西東京市泉町2丁目7-25
御朱印あり
5.7K
19
西東京市 寳樹院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 慈光山無量院寳樹院 参道入口の様子 本尊・薬師如来 新義真言宗智山派の寺院です。
西東京市 寳樹院 参道沿いでお迎えくださる六地蔵尊像です。
15039
高鍋大師
宮崎県児湯郡高鍋町持田(花守山)
持田古墳群の盗掘に心を痛めた故岩岡保吉氏が開山。花守山を中心に四国八十八ヶ所石仏と岩岡氏自身が刻んだ石像が700体以上が鎮座する。
5.6K
20
高鍋大師からは、眼下に畑(水田?)と日向灘の景色を望むことが出来ます。700体もあるうちの...
こちらはどのようなお地蔵さまか不明ですが、右手に握っているものとその拡大物が置かれています。
「をやこ」おやこ地蔵と思われます。こちらは親なのか、あるいは子なのかは再訪してみないと分か...
15040
長現寺
山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂 32
御朱印あり
福知山長現寺は山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目字高坂に境内を構えている曹洞宗の寺院です。長現寺の創建は文禄2年(1593)、松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5世)によって開かれたのが始まりとされます。多くの古文書を所有して...
3.8K
38
長現寺ちょうげんじ・庄内三十三観音 第4番直書きの御朱印です。
長現寺ちょうげんじ境内風景第四番福地堂御詠歌 碑
長現寺ちょうげんじ本堂の扁額
15041
駒宇佐八幡神社
兵庫県三田市上本庄1221
御朱印あり
貞観元年(859)、宇佐八幡神を山城国(石清水八幡宮)に遷座の際、神勅によって当地にも奉齋されたのが創祀。
6.5K
11
駒宇佐八幡宮の御朱印です
駒宇佐八幡宮の本殿です
駒宇佐八幡宮の拝殿前から
15042
浮田稲荷神社
福島県南相馬市鹿島区浮田字椴木沢212−1
6.9K
7
仙台に向かう道中浮田稲荷神社へ安全祈願で参拝です
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 当サービスエリア利用の際にお参りさせて頂いてま...
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 鳥居です。
15043
山神社
愛知県名古屋市千種区田代町字岩谷36番
御朱印あり
創建は明かではないが、社蔵の棟札によると享保十九申寅年(1734)九日吉祥日に山之神大山祇神を鎮座奉斎、熱田之御師林三太夫が奉仕した。宝暦三癸酉(1753)八月、文政十三庚寅(1830)八月十一日、神主大原左五太夫武祐謹行、寛政八丙辰...
5.5K
21
今年の初参りの時に頂きました
山神社。どうしても「日泰寺の参道の西奥にある」とか言いそうですが、日泰寺が創建されたのは1...
山神社の祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)はメジャーですが、残り2神の茂山(もやま?)祇...
15044
成功稲荷神社
東京都中央区銀座7-5-5(資生堂銀座ビル1階エントランス)
御朱印あり
6.8K
8
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座に存在する13ヶ所の稲荷神社等を巡拝する『銀座八丁神社めぐり』。銀座での「オータムギン...
銀座八丁神社めぐり(11/1~11/3)にて巡拝。銀座八丁神社めぐり期間中のみ1階に遷座し...
15045
諏訪神社『諏訪大明神 御生誕の地』
新潟県上越市五智国分2110
御朱印あり
岩殿山 縁起当山の歴史は古く、その昔神話の時代にさかのぼります。大国主命が出雲より渡来し、高志(越)の国の奴奈川姫と結婚生活をされた岩屋があります。この岩戸山の岩屋で建御名方神(のちの諏訪の大神)が大国主命と奴奈川姫の御子としてお生ま...
5.7K
19
諏訪神社の御朱印です❗️
諏訪大明神御誕生の地明静院から更に登ったところに、社殿があります。
諏訪大社の祭神の建御名方神さまのご生誕の地 諏訪社さまの社 内部です( ・∇・)! 施錠さ...
15046
青龍寺
兵庫県三田市福島767-1
御朱印あり
開基は僧行基。畿内の49院の1つと伝えられ、真言宗東寺末であったが、近世に入り曹洞宗に改めた。国指定重要文化財の観音座像は、廃寺となった真言宗東光山常聖寺の本尊であったといわれている。
7.4K
2
三田市の青龍寺の御朱印です。
三田市の青龍寺本堂です。
15047
竹原神社
三重県津市美杉町竹原2692
御朱印あり
白山比咩神社と称していたが、明治末期、近隣の祠を合祀して改称する。本殿は、一間社隅木入春日造りで、正面には唐破風がついており、各所に様々な彫刻が施されている。本殿の「彫刻」は津市の有形文化財に指定されている。
5.9K
17
竹原神社の御朱印をセルフで頂きました。
竹原神社に⛩Omairiしました。
竹原神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!大きな御神木があり、見惚れてしまいました(#´ᗜ...
15048
東光寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
御朱印あり
最澄の一刀三礼の薬師如来が本尊。伝教大師最澄が「大神郷の良の山中に聖地あり」と霊感をうけられ薬師瑠璃如来を彫刻され瑠璃殿に安置された。この薬師如来は「乳薬師」として有名。婦女子の信仰を集める。
6.7K
9
東光寺でいただいた御朱印です。西美濃三十三霊場の奉納経に己書という独特の文字で書いていただ...
前日から降った雪❄️で境内は真っ白です。お寺の方が雪かきをされてみえましたが本堂へ行くのは...
揖斐川町小野にあります東光寺です。東光寺は平安時代初期に伝教大師最澄がその後、本巣市にあり...
15049
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
6.0K
16
住職様ご不在でした。 書置きの御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
15050
大法寺
長野県駒ヶ根市赤穂2868
御朱印あり
5.0K
26
長野県駒ヶ根市の大法寺の御首題。書置きでの授与。通常は直書きをしていただけるようですが、参...
長野県駒ヶ根市の大法寺。参拝日は地域の催しを本堂で執り行うとのことで、簡単な参拝となりました。
こちらの八大龍王の絵も本堂に貼られていました。
…
599
600
601
602
603
604
605
…
602/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。