ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15026位~15050位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15026
瑞光寺
佐賀県嬉野市下宿大字下宿乙1560
御朱印あり
応安年間(約620年前)に創建された由緒ある歴史を持つ寺院嬉野家の請により石室善玖大禅師が開基。嬉野が長崎街道の宿場町として栄えたころには、大名など高級武士の宿泊する本陣として使用されたこともある。本尊には運慶作といわれる薬師如来像が...
7.3K
13
直書きの御朱印を頂きました。
瑞光寺のクスノキです。
仁王様がいらっしゃいます。立派な門です。
15027
満興寺
宮城県仙台市泉区根白石字町西上27
御朱印あり
永徳2年(1382)岩手県永徳寺梅雪禅東の開山と伝えられる古刹の一つです。
5.4K
32
仙台市泉区根白石 満興寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。住職さんが不在でしたが、坊守さ...
栽松院殿四百回忌供養法会の小冊子をいただきました。
御朱印と併せて、満興寺のしおりをいただきました。
15028
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
7.3K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
15029
正覚寺
高知県安芸郡奈半利町立町乙1718
御朱印あり
正覚寺は神亀年間、僧行基が開山したと伝えられ、本尊は行基作の聖観世音菩薩。他に行基作の不動明王、毘沙門天の秘仏があった。天正11年 (1582)火災にかかり、一切焼失。その後は弘法大師の尊像を本尊として祭る。慶長時代、陸路通行の際や、...
6.2K
24
奈半利町立町にある四国三十三観音霊場第九番札所・高禄山正覚寺のバインダー納経です。施薬観音...
正覚寺の本堂は国登録有形文化財です。本堂横には高さ6.4mの「黄金の鈴堂」があります。
正覚寺境内のボケ封じの施薬観音です。
15030
下増田神社
宮城県名取市下増田屋敷64
大同年間の創祀と伝えられてる。明治5年6月村社列格、もと神明社と称せしを同42年5月下増田神社と改称、同年7月供進社に指定された。これより先、明治41年10月同村飯塚鎮座村社雷神社、無格社熊野神社の二社を合祀している。又、昭和20年秋...
6.2K
24
5月訪問。下増田神社手水鉢
5月訪問。下増田神社手水鉢
5月訪問。下増田神社拝殿
15031
戸破加茂社
富山県射水市戸破3943
御朱印あり
戸破加茂社の境内一帯は倉垣庄と呼ばれる賀茂神社の荘園だった事から守護神として御霊が勧請されたと思われます。本殿は江戸時代中期に造営されたもので射水市指定有形文化財に指定されています。
6.5K
21
十社大神にて戸破加茂社の直書き御朱印を頂きました。
戸破加茂社の拝殿正面になります。
戸破加茂社拝殿の扁額です。
15032
観音坂観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3290-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第66番札所の観音堂で、御本尊は四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺から勧請した千手観世音菩薩です。観音坂観音堂という名称の他に四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺に由来して「雲邊寺」という寺院名を名乗っています。
4.4K
42
観音坂観音堂 篠栗四国八十八霊場66番
観音坂観音堂 篠栗四国八十八霊場66番
観音坂観音堂 篠栗四国八十八霊場66番
15033
妙雲山 覚性寺
埼玉県東松山市東平438
御朱印あり
7.5K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です
『仏手柑』という柑橘系の植物です千手観音の手のようなのでこの名がつけられたようです初めて見...
薬師堂です中武蔵七十二薬師68番札所となっています
15034
藤群神社
大分県宇佐市院内町斉藤631番地
御朱印あり
明治五年壬申年村社に列せらる。菅原神は本村字竹の平より。高龗神以下三柱は字貴船より明治十九年六月合併。素盞鳴男命は同村大字斉藤字源五郎に鎮座。蛭子命は仝所境内に。正哉吾勝日速日、天忍穂耳命、隈野樟日命、天穂日命、市杵島姫命、思姫命、湍...
5.4K
32
書き置きが拝殿に置いてありました。日付けは自分で書きました。初穂料は300円です。二本の美...
御朱印に同封されていたカードです。🌲🌲
藤群神社の二本杉です。🌲🌲
15035
臥龍寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺4
御朱印あり
文正元年(1466年)、瑞泉寺8世・悟渓宗頓禅師によって臥龍菴の名で創建された。延保7年(1679年)、3世・泰崋義仙禅師によって本堂などの堂宇は再建された。現本堂はこのときのもの。昭和59年(1984年)には境内に不思議地蔵尊を勧請...
6.6K
20
直書きで拝受(庫裏にて)。
臥龍寺寺号標と山門。
臥龍寺本堂 参拝記録。
15036
丸山寺
北海道深川市一已町大師
御朱印あり
寺号の基となった「丸山」は、明治28年この地に屯田入植した人達が「原生林を伐採して丸山を初めて発見した」とのエピソードを残す程の、お椀を伏せたような海抜114mの小さなお山である。明治41年四国出身の弘法大師信者が発起人となり、このお...
5.3K
44
北海道八十八ヶ所霊場第十番札所の霊場ご本尊の御朱印拝受しました。
鍵が掛かってなかったので、戸を開けて参拝しました。当寺には、住職さま在寺されている時に再訪...
丸山寺さま奥之院になります。
15037
孔大寺神社
福岡県宗像市池田孔大寺2742(遥拝所)
御朱印あり
遥拝所より本殿へは、860段の石段(明治期に地元の人々が人力で作ったたそうです)を登った宗像市の最高峰孔大寺山(499m)の中腹に在ります。
7.7K
9
立て看板の残り220段を見て、途中の手水屋でギブです。
立て看板の残り220段を見て、途中の手水屋でギブです。
860段筋肉痛覚悟で挑戦したのですが
15038
祐善寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目11-13
御朱印あり
伊達政宗家臣の立花主膳一吉が天正年中(1573~1592)米沢口の戦で負傷し僧籍に入り,元和3年(1617)土地を拝領して開基。観音堂は仙台三十三観音29番札所。 今泉城跡から昭和7年(1932)に現在地に移された。
5.5K
31
仙臺三十三観音霊場 第29番 仙台市若林区 祐善寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印帳に拝...
仙台市若林区 今泉山祐善寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市若林区 祐善寺 境内入口手前の様子、手水鉢が置かれています。
15039
雲光寺
鳥取県西伯郡南部町御内谷1205
御朱印あり
伯耆観音霊場第1番
8.0K
6
〇御朱印ご住職不在のため、書き置きの御朱印を拝受いたしました。#雲光寺 #伯耆観音霊場#御...
〇佛足跡お釈迦さまの足の裏の形を表面に刻んだ石で、インドの初期仏教では仏がそこに居られるこ...
〇観音堂御本尊:聖観世音菩薩#雲光寺 #伯耆観音霊場
15040
龍光寺
栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
8.0K
6
喜連川藩歴代墓所龍光寺へ
喜連川足利氏歴代藩主の菩提寺です。本堂内には、お雛様が飾られていました。
龍光寺(りゅうこうじ)本堂御本尊 釈迦如来喜連川足利氏初代、2代の父である頼純の法名「龍光...
15041
氷川神社
福井県坂井市三国町北本町1丁目4-30
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古は、字枚岡に鎮座し、枚岡神社と称した。元和4年(1618年)旧薬師町、現在の基町に遷座した。さらに万治2年(1659年)現在地に遷座した。
7.6K
10
氷川神社の御朱印です😃
境内から氷川神社を中では巫女さんが舞を舞ってました☺️
氷川神社のお祭り風景です
15042
春日神社 (まんのう町)
香川県仲多度郡まんのう町七箇1744
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町七箇にある神社。
6.6K
20
春日神社の御朱印です。諏訪神社にていただきました。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿の神額です。
15043
柳井山湘江庵
山口県柳井市柳井3058-1
御朱印あり
地名柳井の名の由来の柳と井戸があります。ここの虚空蔵菩薩は日本三大虚空蔵菩薩の1つだそうです。
6.4K
22
湘江庵御朱印ご覧の通り。書き置きがあります。もし全てなくなっていても、郵送依頼出来るみたいです。
湘江庵山門割と路地にあるが、駅からもそこそこ近く、白壁造りの観光名所も近いので、駐車場🅿️...
般若寺にある説明プレート般若寺にある「般若姫伝説」の説明プレートに、湘江庵が出てきます。湘...
15044
慈眼寺
愛知県知立市山町桜馬場4
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の名僧愚堂に寺号を授かり、慶安3年(1650年)梅庵門策和尚によって開山され、刈谷の楞厳寺の末寺となった。それ以前には馬頭観音座像を祀る観音堂のみあり、街道往来の安全を願う人や馬市に集まる人たちの信仰を集めていた。馬市が...
6.3K
23
お忙しい中でしたが、心優しく対応していただき 書置きの御朱印を頂きました。
4月訪問。慈眼寺参道
4月訪問。慈眼寺本堂
15045
昆布森神社
北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4
御朱印あり
明治3年佐賀藩の諭達により移住民前田虎市郎・加藤冨次郎・成田安明・和田太郎・坂井三太郎等が漁業祈願を祈って祠を建立したことに始まる。その後年代不詳であるが、昆布森神社と称し、毎年2月18日、7月18日の2回に渡って祭礼を執行していた。...
7.4K
12
昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)直書き
昆布森神社の鳥居と拝殿になります
昆布森神社からの眺望になります
15046
久昌寺
岡山県玉野市用吉415
御朱印あり
児島88霊場第61番、中国49薬師霊場第9番創建は不詳だが、阿波の国の戦国武将三好長慶の主筋になる細川家(阿波国の守護)の家来であった上野氏が、主人である細川義春の菩提を弔うために、その法名にちなんで「久昌院」という名のお寺を建てた可...
5.8K
28
玉野市、中国四十九薬師霊場に参拝。書置きの御朱印をいただきました。(^.^)こちらも児島八...
参拝された方にと、ミニタオルやティッシュカバーが用意されている中から、こちらをいただきまし...
手作りのティッシュカバーをいただきました。枕カバーを同じ柄をチョイス
15047
永徳寺 (本坊)
愛媛県大洲市徳森1296(本坊)
御朱印あり
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(境外仏堂)。境外仏堂は「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」、通称十夜ヶ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海(弘法大師)が野宿を...
6.9K
17
弘法大師御誕生1250年記念 特別御朱印
境内の傍ら、裏山の登り口にある手水鉢です。
境内の傍らにあった祠です。
15048
摩耶寺
東京都品川区荏原7丁目6−9
御朱印あり
お釈迦様の生母である摩耶夫人をお祀りしています。摩耶夫人像は品川区有形文化財。荏原七福神の寿老人となっています。
7.7K
9
過去の参拝記録の投稿です。荏原七福神巡りでいただきました。
仏母山 摩耶寺は寛文年間(1661-1673)開山の日蓮宗のお寺です。山号が示すようにお釈...
東京都品川区荏原の摩耶寺さまです日蓮宗のお寺です荏原七福神の寿老人が祀られています御主題は...
15049
阿陀岡神社
兵庫県丹波市春日町多利2467
御朱印あり
6.1K
28
過去に拝受した御朱印です。現在とは墨書きが異なります。
阿陀岡神社の遠景(全景)です。本殿の他に境内には多くの境内社があります。
お守りなどが拝殿前に置かれており、初穂料を納めて頂きます。
15050
集福寺
石川県能美市辰口町35−1
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
辰口温泉にゆかりのある集福寺は、「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間、江戸相撲で活躍した大関が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大きさと言われ、能美市の文化財に指定されています。
6.6K
20
白寿観音の御朱印を頂きました。
こちらの延命地蔵菩薩像も地蔵堂の中に祀られていました。
地蔵堂の中には、ボケ封じの百寿観音菩薩像が祀られていました。
…
599
600
601
602
603
604
605
…
602/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。