ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14951位~14975位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14951
愛宕稲荷神社
長野県飯田市愛宕町2796
御朱印あり
5.9K
27
直書きでいただきました
愛宕稲荷神社さまの扁額です∩^ω^∩
愛宕稲荷神社さまの拝殿です(*´◒`*)!
14952
柳御所
福岡県北九州市門司区大里戸上1-11-25
御朱印あり
寿永2年(1183年)木曽義仲に都を追われた平家一門は、案徳天皇を奉じ九州に西下、各地を転々として豊前の国柳が浦に着く。1ヶ月の間ここを仮御所と定め滞在し、この後、讃岐の国屋島に向かう。
7.8K
8
福岡県北九州市門司区 柳御所
柳御所拝殿右側の方に御所丸稲荷社熊鷹稲荷社があります。
柳御所拝殿となります。
14953
円城寺
長野県松本市中山5935
御朱印あり
6.8K
18
信州筑摩33観音直書きです。御朱印は牛伏寺さんでいただけます。
松本市中山埴原神社東の円城寺のしだれ桜と北アルプスの山並みこの土日が見頃です。
2023年 円城寺参道横の彼岸花は今週が見頃です。
14954
本量寺
新潟県加茂市五番町13−15
御朱印あり
江戸初期、廃寺を20年間かけて再建。広い境内には本堂、鬼子母子堂、番神堂、稲荷堂がある。本堂には木製のすべり台が備え付けられ、併設するこども園の園児たちの遊び場となっている。
7.0K
16
本量寺でいただいた御首題です。
本量寺におまいりしました。
本量寺におまいりしました。
14955
世尊院
神奈川県横浜市緑区八朔町1010
御朱印あり
5.5K
31
旧小机領三十三所観音霊場第二十五番札所 世尊院『聖観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場25番札所】世尊院へおまいりしました。
光明山 世尊院神奈川県横浜市緑区八朔町1010
14956
石清水八幡宮武内社
京都府八幡市八幡高坊30石清水八幡宮
御朱印あり
5.3K
33
書き置きの御朱印をいただきました。
石清水八幡宮摂社、武内社にお参りしてきました。本殿の中にあるそうで、最初はどこにあるかわか...
石清水八幡宮武内社 由緒書
14957
白山神社
千葉県匝瑳市木積1213
御朱印あり
1339年(延元4年/暦応2年)、新田義貞の家臣16名が北陸地方での戦いに敗れた後、木積を安住の地とし、石川県の白山神社から分霊したのが、匝瑳市木積の白山神社とされます。
6.2K
24
千葉県匝瑳市の白山神社の御朱印です。書置きを宮司さん宅で頂きました。
新緑が眩しい。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
鳥居前の白藤が綺麗に咲いていました。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
14958
渋薬師庵
長野県下高井郡山ノ内町平穏2208
渋薬師庵の創建は神亀年間(724~729年)、行基菩薩(東大寺の「四聖」の1人)が行脚の折この地を訪れた際、現在の大湯付近から源泉を発見し、温泉の効能を住民に広げると共に薬師如来像を自ら刻み安置したのが始まりと伝えられています。現在...
5.1K
35
おタヌキさんが居られます。
説明書きがありました。
お薬師さんがお祀りされています。
14959
大舩神社
岐阜県加茂郡八百津町八百津4424
御朱印あり
大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。例祭は「八百津だんじり祭」といい、船形のだんじりが曳かれる。
7.9K
7
書置きの御朱印を頂きました。
石段を上ると拝殿があります。
八百津だんじり祭にあわせて行きました。
14960
住吉神社
千葉県長生郡長生村本郷2152
御朱印あり
天喜3年5月、八幡大神が高根郷の氏神として奉斎され、里人の信仰が厚かった。元和のはじめ、九十九里浜一松郷蟹道礎に一体の神像漂現。時の綱主片岡五郎右ェ門が自宅に奉斎すること数十日、ある夜霊夢を蒙り、「吾は摂津の国住吉大明神なり。高根郷八...
6.7K
19
住吉神社 御朱印です。印の位置がちと違いますがこれはご愛嬌。
普段は社務所等は閉まっているようです。
千葉県長生郡長生村本郷に鎮座する住吉神社さまです。
14961
本陽寺
富山県富山市梅沢町2丁目6-19
御朱印あり
本陽寺は富山市梅沢町にある法華宗陣門流の寺院。天然記念物として指定されている「大賀ハス」のお寺として有名。大賀ハスとは昭和37年に大賀博士によって手植えされた約3000年前の種の分根である古代ハスである。
7.2K
14
御首題を書いてもらいました。本堂に上げてもらって、帰りにペットボトルの温かいお茶を頂いて、...
まだツボミのハス🪷綺麗なピンクのハスが開花しそうです!✨
一輪のハスが咲いてました🪷こんなに間近でハスを見ることは初めてでした。
14962
浦島神社
茨城県猿島郡五霞町小手指3050
境内にご由緒書の看板も無く不明
7.5K
11
盛り土で出来た神社のようですが、灯籠は古かったですね。
亀が描かれている謎の塔です。
亀が描かれている謎の塔です。
14963
雲岩寺
秋田県湯沢市相川字麓105
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
古くは天台宗の寺院で相川の岩ノ沢(いわのさわ)にあったと伝えられる。しばらく廃寺となったが、江戸時代初期に佐竹南家(さたけみなみけ)の菩提寺である清凉寺(せいりょうじ)の末寺として現在地に再興された。
5.2K
34
湯沢市の雲岩寺を参拝し、秋田三十三観音霊場 第4番の御朱印をいただきました。
湯沢市の雲岩寺を参拝しました、寺号標になります。
雲岩寺の境内にある観音様のお堂です。
14964
蓮性院
栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2386
御朱印あり
本寺院は、明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された 日蓮宗の寺院です。 開山の年代は不詳です。 明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積...
5.1K
35
伊豆法難の御首題をお書きいただきました。
参拝しました!!!!
参拝しました!!!!
14965
多比鹿神社
三重県三重郡菰野町田光2063
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。『延喜式』神明帳式記載の伊勢国朝明郡二四座中の一座であるとされてきた。多比鹿の社名は、『和妙類聚抄』に、見られる「多比鹿郷」の郷名を冠したものであろう。本社を多比鹿神社に比定することに関しては、諸...
6.3K
23
鳥居脇の宮司宅に伺いまして、社務所まで来て頂き、直書きの御朱印を頂きました。
更に、多比鹿神社の拝殿左手、摂社の伎留太神社の様子です。
多比鹿神社、拝殿の様子です。
14966
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
7.1K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
14967
楫の三郎山神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島670
7.9K
7
うっすらと富士山が見えました。
山の上にありましたが、すぐ登れます。
バスの駐車場をさらに海の方に向かいます。
14968
立石稲荷神社
山口県下関市壇之浦町6
1184(元暦1)年の屋島の合戦で敗れた平家は下関市の彦島へ敗走する際、京都伏見稲荷の分霊を祀っていたが、現在立石稲荷神社がある目の前の海峡で軍船が沈没し、ご神体はこの地に留まり海峡の守護神となったといわれています 立石稲荷神社...
6.4K
22
ステンレスの案内板が有りました。
関門海峡大橋です。意外と関門海峡は狭いですよね。
壇之浦古戦場です。歴史の一舞台を、見ているようです。
14969
延応寺
兵庫県朝来市生野町口銀谷83-1
御朱印あり
8.2K
4
播磨西国三十三観音霊場 第十四番札所 直接書いていただきました
朝来市の延応寺本堂と大ケヤキ(樹齢1,000年)です。
14970
鷹栖観音堂
大分県宇佐市大字上拝田
御朱印あり
鷹栖山観音寺は元々宇佐神宮弥勒寺の塔頭で、法蓮和尚によって創建された。観音堂は観音寺対岸にあり、奥の院として建てられた。現在では観音寺は無人寺となっており、観音堂は地域で管理されている。
6.1K
25
鷹栖観音寺の御朱印¥300_をいただきました🙏
観音寺も無住なので通常は参拝出来ないと思われます🙏
観音寺本堂内です。🙏こちらにも奉修札と観音寺の御朱印が有ります🙏
14971
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
8.3K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
14972
岩誓寺
宮城県岩沼市下野郷字江口68
御朱印あり
万治2年(1659)に建立され、令和4年の今年で開山から363年を迎える寺院です。
4.2K
54
岩誓寺(岩沼市) 直書きご朱印をいただきました。
岩誓寺(岩沼市) 本堂です。
岩誓寺(岩沼市) 本堂内に掲げられた山号額です。
14973
近戸神社 (粕川町)
群馬県前橋市粕川町月田1261
御朱印あり
東国を鎮定した豊城入彦命の媛宮が字丸山に勧請した社を、延暦十三年(794年)に現在地に移築したという。
6.1K
25
社務所は無人だったのでお電話をしたところ宮司さんは不在だったので奥様が対応してくださいまし...
もとは拝殿前にあったそうですが、場所が変わっても守ってるように見えます🤗小さくて見つかりに...
丸っこい背中には丸のような模様が見えますね🤗
14974
瑞松庵
山口県宇部市大字船木1581
御朱印あり
応永18年(1411)定庵殊禅が船木に一宇を営み、師である石屋眞梁を開山とした。永享元年(1429)長門一の宮住吉明神との間に仏祖正伝の血脈授受が行われ、住吉明神を3世とした。本寺は鹿児島県の福昌寺であり、開基は薩州7代島津元久公。寺...
7.0K
16
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵雪がまだ残ってましたが親切•丁寧に対応くださり御朱印(直...
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵しおり頂きました。
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵茅葺きの山門となります。
14975
正法寺 (三原市本町)
広島県三原市本町3-4-1
御朱印あり
長谷町鶴ヶ巣に大規模な七堂伽藍があったと伝えられていますが、天正年間築城に際し、館町に移されました。ところが福島正則の代に城の鬼門にあたる中之町に移し、侍屋敷を増築して東の街道を固め戦に備えました。そして、明治23年(1890年)末寺...
6.9K
17
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
三原市本町にある正法寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
正法寺の本堂になります。
…
596
597
598
599
600
601
602
…
599/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。