ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15076位~15100位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15076
教住寺
茨城県笠間市住吉1183
御朱印あり
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和と救済を祈念して建立されました。八田知家公の法名は『諦法院殿尊念善光大居士』と称します。
7.7K
7
ご本尊様の御朱印をいただきました。
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和...
茨城県笠間市住吉の教住寺さまです。時宗のお寺です。茨城百八地蔵霊場 二十八番札所。
15077
如意輪寺
茨城県那珂郡東海村照沼55
御朱印あり
6.2K
22
本堂に向かって右手奥の庫裏にて直筆でいただいた『常陸国三十三観音霊場』の御朱印です
口碑によると、延暦10年(791)坂上田村麻呂将軍、東夷征討の砌、この地の庵舎に立寄り、同...
茨城県那珂郡東海村照沼の如意輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
15078
高伝寺
千葉県千葉市若葉区加曽利町567
御朱印あり
6.7K
17
増長山高伝寺の御首題です。左右の言葉は頻繁に見かける、妙法蓮華経陀羅尼品第二十六からの引用...
何故か狸がいました。
霊園のお寺です。御朱印が頂きたかったですが、人が居ませんでした。
15079
小戸神社
兵庫県川西市小戸1-13-17
御朱印あり
創立年不詳。 応神天皇の皇子大山守命の後である榛原公の一族に因って始めて小戸神社を祭祀せしものか、古事記の応神天皇の段に曰く「即詔別者大山守命爲山海之政大雀命執食国之政以白賜云々」とあれば、大山守命は諸国の海人部、山守部の統領なれば...
7.6K
8
参拝記録として投稿します
『厄除福火』、しばしあたらせていただきました。社務所に「御朱印はいたしておりません」とありました
拙者は稲荷神社さんと鹿嶋神社さん、ご一緒のお社であります
15080
平井神社
三重県伊賀市小田町131
御朱印あり
当社は往古よりの鎮座であり、「伊賀誌」に「孝謙天皇御宇天正勝宝三年(751)伊賀疫行天皇立使以小田庄祭大己貴命・事代主命於此疫鬼鎮焉」とあり、「平井神社由緒記」に「延長元年(923)九月事代主命平井天神宮と須氏神と崇める」とある。「伊...
6.3K
21
参拝記録のため、投稿します。書置きの御朱印を授かりました。過去の記録です。
拝殿です。主祭神は八重事代主命,菅原道真公さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/伊賀...
平井神社のご本殿を望みます。
15081
吉田天満宮
茨城県水戸市宮内町3193−2
御朱印あり
4.0K
44
浄書を拝受しました。初穂料500円です。吉田神社の授与所で頒布されます。
参拝記録の為の投稿です。
茨城県水戸市「吉田天満宮(吉田神社〈常陸第三宮〉・境内社)」・社殿…初参拝記録です。
15082
日光二荒山 恒霊山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
恒霊山は同神社北側にある山で、日光連山の気が集中する場所という。同神社は2020年1月、山に接する神苑の斜面に新たな参拝エリア「良い縁の杜(もり)」を整備し、恒霊山神社も創建した。世界遺産日光二荒山神社はこのほど、境内の有料拝観エリア...
4.6K
39
記録として投稿をします
日光恒霊山神社に参拝しました。#日光恒霊山神社#二荒山神社#栃木県#日光市
日光二荒山神社の神苑に鎮座する恒霊山神社。
15083
大林寺
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
当寺建立の由来は、荒廃していた吉敷郡・小俣村楞厳寺の堂宇を萩藩毛利家家臣である朝倉村の領主・12代宍道就晴1667-1732[1]が父・宍道式部就旨1617-1686の菩提寺「大林寺」として11代宍道就旨の法名「一真院殿大林宗槐居士」...
6.2K
22
山口県山口市岩戸山 大林寺御住職、前回お参りしたのを覚えてくれてました^ ^無理を言ってハ...
山口県山口市岩戸山 大林寺2度目のお参りです。晴れて、本堂も綺麗に撮れました。
山口県山口市岩戸山 大林寺観音堂となります。
15084
在廰神社
岩手県盛岡市浅岸三ツ森 9
御朱印あり
浅岸薬師神社 境内社
7.4K
10
盛岡市 在廰神社のご朱印です。浅岸薬師神社の社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
盛岡市 在廰神社 参道途中に建つ鳥居、在廰神社の社号額が掲げられています。ご祭神・真田式部清鏡
盛岡市 在廰神社 斜めから拝殿です。
15085
尾高山 観音堂 (旧引接寺)
三重県三重郡菰野町大字杉谷
御朱印あり
7.5K
9
伊勢西国三十三所巡礼
檜が立ち並ぶ姿は神秘的でした!
尾高山観音堂伊勢西国三十三霊場 元25番札今日は寒かったです(т-т)でも、冬はこれからで...
15086
稗田神社
兵庫県揖保郡太子町鵤926
御朱印あり
鵤外十二ケ村の部落民が代々氏神として尊崇奉祀してきたもので、その縁起は抑々、氏子部落の地は人皇33代推古天皇の戌午の年6年(598)に、聖徳太子が法華勝鬘経を講ぜられ、その布施として帝より賜った地を斑鳩寺、中宮寺、片岡僧寺の三寺に分納...
7.1K
13
稗田神社の御朱印・・・・・
稗田神社(郷社)参拝
揖保郡太子町にある稗田神社に行ってきました。
15087
富塚神明宮
静岡県浜松市中区富塚町3289
御朱印あり
創建年代は不明であるが、建久三年(一一九二年鎌倉幕府成立の年の伊勢 神宮文書「神鳳鈔」に、大草御厨(おおつかみくりや)という伊勢神宮領の 荘園が記録されており、富塚神明宮はこの御厨の守護神社として、 九五〇年前後(平安時代中期)に成立...
7.5K
9
御朱印を頂きました。
こちらが拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区富塚町の富塚神明宮に参拝しました。
15088
八幡大神社
東京都日野市万願寺4-18-2
御朱印あり
5.8K
26
小野神社にて書置きを頂きました!
八幡大神社を参拝しました
八幡大神社を参拝しました
15089
武蔵国府八幡宮
東京都府中市八幡町2-33
第45代聖武天皇の御代に、各国に一国一社の八幡として創立された社であると伝えられている。京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、諸国にある八幡宮もその国府の守護神として建立されたため、此処の八幡宮は西向きになっている。周辺は杉な...
5.4K
35
東京都府中市武蔵国府八幡宮・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市武蔵国府八幡宮・本殿&境内社?…全面が石玉垣で囲われているため、これより先には...
東京都府中市武蔵国府八幡宮・二の鳥居with京王競馬場線…「東京競馬場」開催日のようで、い...
15090
長福寺
奈良県生駒市俵口町841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。
7.3K
11
長福寺 ぼさつの寺めぐり
長福寺 ぼさつの寺めぐり
長福寺 ぼさつの寺めぐり
15091
大松氷川神社
東京都練馬区北町8丁目22
御朱印あり
神社の特徴として参道脇に富士塚があります。江戸時代中頃から、江戸を中心に盛行した、富士信仰の丸吉講によって築かれたものです。頂上の石宮は天保六年(一八三五)再建、塚中腹の御手洗石は同九年(一八三八)再建と刻まれていますから、それ以前の...
6.8K
16
大松氷川神社の御朱印を徳丸北野神社でお授け頂けました。ありがとうございます😊
東京都練馬区の大松氷川神社の拝殿です。
東京都練馬区の大松氷川神社の本殿です
15092
和賀神社
岩手県北上市二子町坊舘67
現在は隣接する白鳥宮の末社扱いとなっている。二子村村史でも和賀六社と書かれているのみであるが、推測として近隣の和賀氏居城である二子城の一部で、和賀氏の氏神社なのではないかと思われる。
7.8K
6
隣接する白鳥宮は境内がつながっていますが、参道と鳥居は別になります。
境内はすごく広いです。裏側は崖ですぐに北上川です。
立派なソメイヨシノ。曇り空ですが、とてもきれいでした。
15093
冠川神社 (宮城野区岩切)
宮城県仙台市宮城野区岩切若宮前11−7
御朱印あり
志波彦大神をお祀りする神社で「延喜式」神名帳に記載されている2861社の中で「名神大社」に 朝廷から授かった神社です。多賀城に向かう交通の要所 岩切村の冠川(現 七北田川)沿いの 現 八坂神社の境内にありましたが、中世以降 衰退してい...
4.0K
46
切り絵の御朱印です。仙台八坂神社の社務所にて頂戴いたしました。背景用に黒い台紙が付属しています。
御朱印帳に挟まれていた はさみ紙です
八坂神社の隣りに鎮座する 冠川神社にお参りしますクラゲの🎐が可愛いぃ💖
15094
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
5.5K
33
栗木御嶽神社にて書置きを頂きました!
西田杉山神社を参拝しました
西田杉山神社を参拝しました
15095
苗間神明神社
埼玉県ふじみ野市苗間372-1
御朱印あり
苗間神明神社江戸試合の地誌である『新編武蔵風土記稿』には、この神明神社は苗間村の鎮守であり、東側近くにあった浄禅寺(廃寺)の管轄下にあることが記載されています。当社も各地に祀られている神明神社同様、伊勢神宮の天照大神の神霊を移し祀り祭...
7.1K
13
平成二十九年にいただいた苗間神明神社の御朱印。
苗間神明神社(埼玉県ふじみ野市)住宅街の間に、参道と鳥居があります
明治20年頃に作られた(常夜燈)が境内にあります。一般に電気が供給されるのは大正10年以降...
15096
宮内神社
愛媛県西条市宮之内47
御朱印あり
舒明天皇十一年(639年)に舒明天皇の勅命で行宮跡の当所に大三島明神を勧請し、三島新宮と呼ばれたのが始まりと言う伝承があります。源平合戦で社殿を焼失するものの、河野通俊公によって再建。のち南北朝時代にも兵火で宝器などを失うも、延元二年...
4.7K
56
宮内神社の御朱印です。
御本殿と定番の狛犬さんです。
ご拝殿の軒下です。この角度で撮りたくなりました。
15097
光明寺 (湊泉町)
茨城県ひたちなか市湊泉町6-25
御朱印あり
6.7K
17
御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
正面から観た本堂の様子です、初めての参拝です
観音勢至堂です、常陸三十三観音霊場札所の冊子で確認しました。
15098
大山阿夫利神社御分霊社
神奈川県大和市下鶴間2233
6.0K
25
新田軍の鎌倉進撃路と新田氏の関係地名がありました。勉強になりました。
大山阿夫利神社御分霊社へおまいりしました。
大山阿夫利神社御分霊社の本殿
15099
清道寺
香川県坂出市本町3-2-1
御朱印あり
明治13年、坂出村の1分限者で篤信の綾井忠吉郎氏の1建立であり、檀寺林田村薬師院耕岳上人を初代住職として招き、十方信男信女結縁・修行、兼ねては綾井家先祖の冥福を祈る道場として創立。
6.0K
24
四国観音霊場第三十一番札所、綾井山清道寺の御朱印です。
本堂に奉納された阿弥陀如来の扁額です。
綾井山清道寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来三尊像。元は五色台の白峯山の御堂に安置されていた...
15100
鶉長良神社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉250
御朱印あり
5.8K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
鶉長良神社の、本殿と境内社です。
鶉長良神社の拝殿です。
…
601
602
603
604
605
606
607
…
604/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。