ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15151位~15175位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15151
東医山 薬王寺
神奈川県横浜市南区三春台7
御朱印あり
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺(横浜市西区)の隠居寺であったとされています。元禄16年(1703)の大地震で倒壊しましたが、享保3年(1718)に真融法印が中興しました。
7.0K
10
本堂に上がらせていただき頂いた、御朱印(書置き)です。
【横浜市内三十三観音霊場4番札所】東医山 薬王寺へおまいりしました。
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺の隠居寺だったといい、元禄16年(1703)の大地震で...
15152
成功稲荷神社
東京都中央区銀座7-5-5(資生堂銀座ビル1階エントランス)
御朱印あり
7.2K
8
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座に存在する13ヶ所の稲荷神社等を巡拝する『銀座八丁神社めぐり』。銀座での「オータムギン...
銀座八丁神社めぐり(11/1~11/3)にて巡拝。銀座八丁神社めぐり期間中のみ1階に遷座し...
15153
仙台空港 (仙台国際空港)
宮城県名取市下増田南原無番地
御朱印あり
5.7K
23
御朱印ならぬ御翔印になります。仙台空港のものになります✈
今日の仙台空港は曇天と小雨です。気温も5℃位で寒くなってきました。
仙台空港は冬でも七夕飾りなんですね。笑
15154
昆布森神社
北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4
御朱印あり
明治3年佐賀藩の諭達により移住民前田虎市郎・加藤冨次郎・成田安明・和田太郎・坂井三太郎等が漁業祈願を祈って祠を建立したことに始まる。その後年代不詳であるが、昆布森神社と称し、毎年2月18日、7月18日の2回に渡って祭礼を執行していた。...
6.8K
12
昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)直書き
昆布森神社の鳥居と拝殿になります
昆布森神社からの眺望になります
15155
妙福寺 (八千代市)
千葉県八千代市佐山2118
御朱印あり
八千代市佐山にある日蓮宗寺院の妙福寺は、安養山と号します。妙福寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代初期に日証上人が開山したといいます。当寺境内と佐山熱田神社で秋の彼岸9月23日に奉納される佐山の獅子舞は、八千代市民俗文化財に指定されて...
6.6K
14
直書きの御首題を頂きました。ペットボトルの冷たいお茶も頂きました。今日は暑かったので助かり...
妙福寺の山門になります。
妙福寺の御本堂になります。
15156
大舩神社
岐阜県加茂郡八百津町八百津4424
御朱印あり
大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。例祭は「八百津だんじり祭」といい、船形のだんじりが曳かれる。
7.4K
6
拝殿にあった書き置きをいただきました。ハヤブサ消防団とのコラボ御朱印のようです。
石段を上ると拝殿があります。
八百津だんじり祭にあわせて行きました。
15157
高野寺
大阪府大阪市西区土佐堀1-5-10
御朱印あり
摂津国八十八所
1871年(明治4年)の廃藩置県に際し、長州藩主毛利敬親は江戸堀にあった長州蔵屋敷の跡地を高野山金剛峯寺に寄進した。高野山は早速一寺を建立し、古伝の弘法大師像を安置したのが当寺の始まりと伝えられる。
6.2K
18
高野寺『弘法大師』の御朱印です。書き置き。通常帳面以外にも巡礼者用に専用帳面に書かれたもの...
高野寺の門前です。近代的な門構えが印象的。大都市の中のお寺という感じですね。
20240706記録用
15158
明和御嶽神社
愛知県豊田市明和町7丁目25-5
御朱印あり
文治元年(1185年)、源頼朝が奥州藤原氏を討伐した際に、戦勝を祈願して勧請したのが始まりとされており、その後、江戸時代には、徳川家康の庇護を受け、社殿が整備されました。明治維新後は、村社に列格されています。
5.6K
24
明和御嶽神社にて、拝殿前に置かれてる、書き置きの御朱印をいただきました。
明和御嶽神社の社殿です。
明和御嶽神社の鳥居⛩️です。
15159
山形城跡
山形県山形市霞城町1
御朱印あり
山 形 城(国指定史跡)山形城は、延文元年(1356)羽州探題として入封した最上家始祖:斯波兼頼が、翌年に築城。 後、最上氏11代最上義光が、文禄~慶長期(1592~615)に城郭を改築し現在の原型を作ったとされ、本丸 二ノ丸 三ノ丸...
4.0K
43
山形城跡 御城印をいただきました。最上義光歴史館にて(山形城の東側)日付を書き入れてもらえ...
日本百名城本丸近く石垣
最上義光歴史館最上義光公がなぜ山形県民から英雄と称えられているのか、歴史の一端に触れること...
15160
石動神社 (阿賀野市駒林)
新潟県阿賀野市駒林1369
御朱印あり
7.1K
9
阿賀野市の石動神社(難読で有名です)を参拝しました。神社脇のご自宅で頂けます。
阿賀野市の石動神社の鳥居と参道です。小さいですが瓦の立派な⛩️です。阿賀野市安田が瓦の産地...
石動神社の拝殿になります。
15161
牛来寺
栃木県栃木市牛久51
御朱印あり
牛来寺は嘉祥3年(850)に、慈覚大師円仁によって開基した古寺である。伝説によれば、慈覚大師が蓮華まだらの牛に乗って諸国を巡行していた折、この地で悪病が流行し人々が苦しんでいたのを見て、沐浴して祈ったところ人々が快癒したという。大師は...
6.2K
18
直書きの御朱印をいただきました。
牛来寺様の本堂になります。
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
15162
波留南方神社
鹿児島県阿久根市波留3096
波留南方神社(はるみなみかたじんじゃ)は鹿児島県阿久根市波留にある神社。正式名称は南方神社。諏訪大社の系列を組む。旧社格は無格社。
7.6K
4
こちらでは、八年周期で行われる神舞が有名だそうです。社殿は新しくなろうと、そういった形で伝...
しかし、考えてみれば、現代の神社は、鉄筋コンクリートのビルだったり、エレベーターを増設した...
こちら、れっきとした社殿です。最初見たときはビックリして、場所間違ったかな?と思いましたσ...
15163
正覚寺
高知県安芸郡奈半利町立町乙1718
御朱印あり
正覚寺は神亀年間、僧行基が開山したと伝えられ、本尊は行基作の聖観世音菩薩。他に行基作の不動明王、毘沙門天の秘仏があった。天正11年 (1582)火災にかかり、一切焼失。その後は弘法大師の尊像を本尊として祭る。慶長時代、陸路通行の際や、...
5.6K
24
奈半利町立町にある四国三十三観音霊場第九番札所・高禄山正覚寺のバインダー納経です。施薬観音...
正覚寺の本堂は国登録有形文化財です。本堂横には高さ6.4mの「黄金の鈴堂」があります。
正覚寺境内のボケ封じの施薬観音です。
15164
大港神社
鳥取県境港市栄町161
5.6K
24
大港神社の境内に鎮座する拝殿。
大港神社の参道。寛保三年(1743)に「摂州脇浜浦」(現、神戸市)「廻船中」から奉納された...
大港神社参道に鎮座する狛犬。
15165
前田浅間神社
静岡県富士市前田55
日本最古の山神が鎮座しています。
6.0K
2
前田浅間神社入口の鳥居です
前田浅間神社本殿横の狛犬です
15166
須門神社
新潟県魚沼市田中14
御朱印あり
7.2K
8
本日須門神社に参拝して来ました。
須門神社の拝殿になります。
須門神社の鳥居と社号標になります。
15167
大山祇神社奥の院 (元神宮寺)
愛媛県今治市大三島町宮浦
大山祗神社の本地仏であった大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)を祀るお寺として神宮寺が建立され、神仏分離までは大山祗神社に付属していた神宮寺の奥の院です。
5.0K
30
【愛媛県】大山祇神社をお参りしたあと、その奥の院を訪問しました。徒歩5分程度で行く事ができ...
「生樹の御門」は、樹齢約3000年とも言われる巨木です。真ん中の自然の洞(うろ)は、奥の院...
大山祇神社奥の院、生樹の御門の洞をくぐりました。御利益がありそう…😳
15168
行真寺
宮崎県児湯郡都農町川北11830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.0K
20
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【行真寺】35番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
【美恵観音】お参りさせて頂きました🙏✨
15169
法念寺
広島県安芸郡熊野町神田18-7
御朱印あり
6.4K
16
書置きでいただきました。
こちらから見ると昭和の商店のような佇まい。
法念寺さま全景になります。
15170
山神社
愛知県名古屋市千種区田代町字岩谷36番
御朱印あり
創建は明かではないが、社蔵の棟札によると享保十九申寅年(1734)九日吉祥日に山之神大山祇神を鎮座奉斎、熱田之御師林三太夫が奉仕した。宝暦三癸酉(1753)八月、文政十三庚寅(1830)八月十一日、神主大原左五太夫武祐謹行、寛政八丙辰...
5.9K
21
今年の初参りの時に頂きました
山神社。どうしても「日泰寺の参道の西奥にある」とか言いそうですが、日泰寺が創建されたのは1...
山神社の祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)はメジャーですが、残り2神の茂山(もやま?)祇...
15171
忍山神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市道伯町2153-1
御朱印あり
7.2K
8
直書きにて御朱印を頂きました
「忍山神社」拝殿外観
「忍山神社」鳥居外観
15172
大祐神社
青森県八戸市大字湊町下条12
御朱印あり
嘉禎2丙申年(1236)8月に、工藤大祐が辨財天を奉じ来て一社を建立、松舘より遷座したのが現在の社地です。寛文年中に南部左衛門尉直房将軍の台命により、当国を領し人民を撫育し給う大祐明神の神霊顕著なるを聞古して、武運長久・国土安全・漁事...
6.9K
11
青森県八戸市 大祐神社御朱印を直書きで拝受しました。
青森県八戸市 大祐神社拝殿です
青森県八戸市 大祐神社拝殿の扁額です
15173
漣神社
山梨県富士吉田市新屋276
御朱印あり
由緒沿革:後鳥羽天皇建久四年(一一九三)四月十九日新屋村氏神として創建。別名「天狗の宮」とも呼ばれています。天文三年(1534)本殿を始め末社に至るまで大改築を行いました。宝暦五年(1755)神階正一位漣神社と改称。
4.9K
31
漣神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。通常は無人だそうで...
数基の立派なお神輿が展示されていました。
例大祭で舞が奉納される神楽殿です。
15174
十柱神社
富山県氷見市熊無130
御朱印あり
氷見市熊無(くまなし)自治会では、山岳信仰ゆかりの伝承などが残る地域をパワースポットとして発信している。地区にはかつて霊山として親しまれた山があったとされ、四つの神社跡が残る。令和4年3月から、4社が合祀(ごうし)された「十柱(とばし...
5.9K
21
御朱印は「お休み処くまなし」でいただきました。神社から羽咋市方面へ少し行った先にあります。
御朱印と一緒にいただきました。
十柱神社の拝殿となります。
15175
蓮池寺
三重県伊賀市上野恵美須町1508
御朱印あり
室町時代の永禄年間(1558〜1569)の頃、地元の豪族であった田中判官教近(教然大徳)が、 三宝に帰依して諸国を行脚した折、比叡山光明寺の智聖坊から、阿弥陀如来座像一体と、蛭子像一体を譲り受け、伊賀上野南の郊外に草庵を結んだのがその...
5.7K
23
蓮池寺でいただいた御朱印です。参拝後を庫裡を訪ねて、いただけました。書置きになります。蓮池...
蓮池寺の本堂です。今回は象鼻と扁額を合わせて撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の隣には六地蔵さまが祀られています。
…
604
605
606
607
608
609
610
…
607/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。