ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15126位~15150位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15126
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
6.4K
16
住職様ご不在でした。 書置きの御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
15127
浜田城
島根県浜田市殿町123−10
御朱印あり
1620年に古田重治が築城、その後約250年間、浜田藩政の中心でしたが、1866年、長州軍の戦いで自焼退城という運命をたどりました。現在は石垣が残り、桜の名所として市民の憩いの場となっています。
4.8K
32
【浜田城】御城印を購入しました。
こちらは外ノ浦の港です。
本丸跡地から見える美しい海です。
15128
玉泉寺
愛知県常滑市大谷浜條5
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。ご本尊の延命地蔵菩薩は聖徳太子作と言われ、寺宝は常陸水戸藩2代目藩主、徳川光圀の陣羽織で作られた香台掛けと弘法大師、御真跡の準提観音像の掛け軸があります。
6.8K
12
愛知県常滑市の玉泉寺の御朱印です。
玉泉寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 です。(礼所 78/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市、知多四国霊場第五十九番玉泉寺
15129
浮嶽神社
福岡県糸島市二丈吉井954
御朱印あり
信仰の場として知られる浮嶽の中腹にある浮嶽神社。この神社は奈良時代に聖武天皇の勅願により、インドからの渡来僧である清賀上人によって創建されたとされる怡土七ヶ寺の一つ、久安寺の後裔であり、収蔵庫には国の重要文化財に指定されている平安時代...
7.4K
6
御朱印いただきました。記録用です。
平安時代前期に作られた、九州では最も古い木彫仏群があります。このうち3体は国指定の重要文化...
浮嶽神社の狛犬です。
15130
浄国寺
北海道札幌市西区山の手1条12丁目1−2
御朱印あり
昭和8年、札幌市中央区の中央寺4世尾崎文英和尚が、道内および旧樺太に在住の青年僧侶や一般檀信徒のための、研修道場として計画開創したのが浄国寺です。
6.7K
13
【浄国寺】四面御朱印を直書きして、いただきました❣️
【浄国寺】札幌市西区の「浄国寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿駐車場🅿️が何...
【浄国寺】鐘楼堂🔔になります✨
15131
樽川神社
北海道石狩市樽川332番地
御朱印あり
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒樽川神社(たるかわじんじゃ)は、北海道石狩市樽川332番地に所在する神社。旧社格は無格社。
6.3K
17
初詣でいただきました。普段は無いのかな?
境内には、樽川村についての説明が書かれた石碑が二基建てられていました。 こちらが拝殿の様...
こちら二の鳥居の様子です。
15132
日枝神社 (助任本町)
徳島県徳島市助任本町6丁目4
御朱印あり
藩主蜂須賀公の造営にかかり、蜂須賀家の守護神として崇敬され、城下22社の一つに数えられた。もと、山王権現と称したが、明治3年に現社号に改称した。大正2年1月23日に、村社であった芳野神社(蔵王権現)・神明社・恵美寿神社・八坂神社を合祀した。
7.3K
7
当日、電話でお願いして御朱印を頂きました。
日枝神社の本殿です。
日枝神社の本殿です。
15133
薬王寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野199
御朱印あり
6.6K
14
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
15134
御薗神社
三重県四日市市御薗町1-100
御朱印あり
創祀年代不詳。当地は伊勢神宮の御園として御贄塩を納めており、塩田の守護、住民の繁栄祈願のため、外宮の御薗を社名に冠し創祀したと考えられる。
7.6K
4
直書きの御朱印を頂きました。
「御薗神社」拝殿外観
「御薗神社」鳥居外観境内に公園も併設されている為明るいうちは子供の姿もちらほらと見受けられ...
15135
東光寺 (小野)
岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
御朱印あり
最澄の一刀三礼の薬師如来が本尊。伝教大師最澄が「大神郷の良の山中に聖地あり」と霊感をうけられ薬師瑠璃如来を彫刻され瑠璃殿に安置された。この薬師如来は「乳薬師」として有名。婦女子の信仰を集める。
7.1K
9
東光寺でいただいた御朱印です。西美濃三十三霊場の奉納経に己書という独特の文字で書いていただ...
前日から降った雪❄️で境内は真っ白です。お寺の方が雪かきをされてみえましたが本堂へ行くのは...
揖斐川町小野にあります東光寺です。東光寺は平安時代初期に伝教大師最澄がその後、本巣市にあり...
15136
小倉城
埼玉県比企郡ときがわ町大字田黒608
御朱印あり
小倉城跡にかかわる同時代の確実な文書は発見されていないが、江戸時代の『新編武蔵風土記稿』では、戦国時代の関東に覇を唱えた後北条氏の重臣遠山氏を城主として伝えています。 また、『武蔵志』では遠山氏、或いは上田氏とも伝えています。 小...
6.8K
12
来城記録として投稿します。
小倉城跡本郭にある城碑
本郭跡にあった史跡 小倉城跡の碑。#比企城館跡群 #国指定史跡 #小倉城跡 #山城
15137
観音寺
高知県高知市山手町23-2
御朱印あり
4.1K
45
観音寺の御朱印です。書き置きを頂きました。2種類置いてありどちらにしようかかなり迷いました。
観音寺本堂になります。
観音寺本堂の扁額です。
15138
無常院
長野県長野市安茂里小市3-45-8
御朱印あり
無常院は天台宗の僧・誓林坊が永承三年(1048)に開基し、一時衰退したものの、天正二年(1574)に京都知恩院派の古刹として地域の信仰を集めてきた。善光寺と同じ「立葵」を寺紋とし、古くから善光寺7院のひとつに数えられてきた由緒ある寺院...
5.3K
27
御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印です。
本堂の鯱になります。
本堂内陣になります。本尊は銅造阿弥陀如来になりまして、通常は秘仏だそう。しかしながら来年延...
15139
乗安寺
静岡県賀茂郡河津町谷津413
御朱印あり
慶長年間(1596~1615年)に縄地に開山された寺院で、後に現在地へと移されました。慶長年間(1596から1614)日上人の建立で、法の正邪を論じて家康の怒りにふれた上人を、側室お万の方が自分の駕籠に乗せてこの地へ逃したという葵紋つ...
6.9K
11
本殿に向かって左側の社務所的な建物に御朱印受付があります。
乗安寺の本殿になるのかな生活感満載のお寺でした。
なかなか珍しい造りの寺院です。
15140
比叡山延暦寺 恵心堂
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
恵心僧都源信の旧跡であり、阿弥陀如来を祀り、念仏三昧の道場です。源信はこの恵心堂において『往生要集』や『二十五三昧式』などを著わし、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。※恵心堂は内部非公開です。(比叡山延暦...
4.1K
39
書置きの御朱印を頂きました
🌟比叡山延暦寺/横川地域/恵心堂
比叡山延暦寺 恵心堂に参拝に訪れました。
15141
若子神社
栃木県日光市
御朱印あり
5.8K
22
記録として投稿をします
日光二荒山神社内の若子神社遥拝所で遥拝させていただきました。
日光市 二荒山神社末社 若子神社への道のり途中に建つ社号標です。
15142
本行寺 (山武市)
千葉県山武市成東2565
御朱印あり
法高山と号し日蓮宗の寺院である。開基は、日合上人。創設は、永享元年(1429)。本山平賀本土寺9世日意上人が開山する。 長禄2年(1458)経王院と号する。 寛正3年(1462)現寺号を公称する。隆盛期は、七堂伽藍ありと伝えられるも、...
6.4K
16
直書きの御首題をいただきました。 ありがとうございます。
本行寺さん参詣しました。
本行寺さん本堂になります。
15143
伊倉北八幡宮
熊本県玉名市伊倉北方3009
4.8K
32
「伊倉北八幡宮」の拝殿になります。
「伊倉北八幡宮」にお参りさせて頂きました。「伊倉南八幡宮」のすぐ近くになります。
「伊倉北八幡宮」の手水舎になります。
15144
氷川荒脛神社
埼玉県さいたま市見沼区中川145-65 中山神社内
御朱印あり
6.8K
12
参拝記録としての投稿です
中山神社の境内にある、荒脛神社です。
氷川荒脛神社をお参りしてきました。
15145
常徳院
東京都世田谷区宮坂2丁目1番11号
御朱印あり
常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている。
5.9K
58
世田谷区宮坂、曹洞宗 常徳院の参拝記録です。
観谷山 常徳院東京都世田谷区宮坂2-1-11山門境内側から見た景色
観谷山 常徳院東京都世田谷区宮坂2-1-11地蔵尊 (左) と寺務所 (右)本堂前から寺務...
15146
勝伝寺
山形県鶴岡市播磨己 43―44
御朱印あり
はりまなる しかまにとほき はてまでものりをおもへば ちかよりぞゆく創立:延徳三(1491)年開山:審巌正察禅師(延徳三年二月二十五日寂)開基:示現十六世用室椿大和尚堂宇:本堂 庫裡 開山堂衆寮 天王堂 楼門 総門 その他本尊:聖観世...
3.3K
47
有り難く、庄内三十三観音霊場第23番札所 勝伝寺の御朱印を頂きました。
勝伝寺の創建は不詳ですが、室町時代中期頃に開かれたと推察されます。天正年間(1573~15...
境内に居られた地蔵菩薩。
15147
瀧野神社
福島県伊達市梁川町白根宮本25
御朱印あり
5.6K
24
忘備録直書きで頂きました。奉拝令和六年九月一日毎月一日と、辰の日、巳の日に昇殿できるとの事...
朱色を基調としたご本殿。扉の銅金具がワンポイントです。
扁額は拝殿の中も外も瀧大明神。
15148
下九沢御嶽神社
神奈川県相模原市緑区下九沢1336
御朱印あり
この神社はもともとは「蔵王大権現」といい、金泉寺を開山した源秀師によって、応永元年 (1394年)勧請されたと伝えられています。 慶安2年 (1649年) には、村の鎮守として社領六石一斗の朱印を与えられており、その後、明治2年 (...
6.7K
108
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
由緒書きがございました
御嶽神社を参拝しました
15149
寶蔵寺
神奈川県川崎市中原区上小田中1-4-13
御朱印あり
宝蔵寺は、原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山となり、創建したと伝えられます。
6.7K
13
玉川八十八ヶ所 28番 🙏
原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山...
川崎市中原区上小田中の寶蔵寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場28番、川崎七福神の弁財天。
15150
芳珠寺
愛知県名古屋市千種区今池2-16-13
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)の創建です。小野篁が景勝に足を止め、刻み残したのが本尊の延命地蔵尊だということです。
6.8K
12
直書きを頂きました。
芳珠寺のご本尊は、延命地蔵菩薩さまです。木造の地蔵尊としては名古屋最古だそうです⊙.☉
本堂になります。参拝させていただきました。
…
603
604
605
606
607
608
609
…
606/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。