ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15201位~15225位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15201
在廰神社
岩手県盛岡市浅岸三ツ森 9
御朱印あり
浅岸薬師神社 境内社
6.9K
10
盛岡市 在廰神社のご朱印です。浅岸薬師神社の社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
盛岡市 在廰神社 参道途中に建つ鳥居、在廰神社の社号額が掲げられています。ご祭神・真田式部清鏡
盛岡市 在廰神社 斜めから拝殿です。
15202
如意輪寺
茨城県那珂郡東海村照沼55
御朱印あり
5.7K
22
本堂に向かって右手奥の庫裏にて直筆でいただいた『常陸国三十三観音霊場』の御朱印です
口碑によると、延暦10年(791)坂上田村麻呂将軍、東夷征討の砌、この地の庵舎に立寄り、同...
茨城県那珂郡東海村照沼の如意輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
15203
妙行寺
千葉県市川市原木1-24−1
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗系単立法人の寺院。山号は原木山。本尊は十界曼荼羅・日蓮像。「火中出現防火祖師像」があり、枝垂桜も有名。旧本山は中山法華経寺。住職は大野日實上人。達師法縁。
7.2K
7
本日、10時くらいに晴れ間も出て、気温も上がってきたので、久しぶりにバイクで散歩してきまし...
高い場所に鐘がありました
本堂前☀よかったからなんかいいことありそう
15204
樽川神社
北海道石狩市樽川332番地
御朱印あり
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒樽川神社(たるかわじんじゃ)は、北海道石狩市樽川332番地に所在する神社。旧社格は無格社。
6.2K
17
初詣でいただきました。普段は無いのかな?
境内には、樽川村についての説明が書かれた石碑が二基建てられていました。 こちらが拝殿の様...
こちら二の鳥居の様子です。
15205
徳山神社
岡山県真庭市蒜山徳山807
往時は牛頭天王と称し、旧社地の真嶋郡別所佐波良谷に鎮座し、佐波良神社と称した口碑がある。文明、万治、延宝の棟札によって、代々領主が造営したことが明らかである。祭祀は文明の古書によって、正税であったことがわかる。明治4年徳山神社と改称し...
7.3K
6
徳山神社(村社)参拝
紅葉の時期は沢山の人が参拝されています。
イチョウとモミジの紅葉がとても素晴らしいです。
15206
宗福寺
静岡県三島市塚原新田69-1
御朱印あり
1590年に豊臣秀吉が小田原を攻めた際、出城となった山中城で出た戦没者を追悼するために創建された寺院です。
7.1K
8
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 山門 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
15207
国分天満宮
福岡県太宰府市国分4丁目735
御朱印あり
国分天満宮(こくぶてんまんぐう)はかつての「ムラ」の住民により祀られています。祭神は菅原道真です。お宮の成立年代や由緒については詳しく分かっていませんが、本殿に「弘化(1844~1847)甲□□□三月吉日」とあることから、およそ170...
7.0K
9
知り合いの方からいただきました。いつか自分で参拝したいです。
惚れ惚れする木です。歴史を感じます。
凄いひとでした。秋晴れのいい季節でした。
15208
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
5.7K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
15209
石垣山城跡 (石垣山一夜城歴史公園)
神奈川県小田原市早川1352-110
御朱印あり
4.9K
30
一夜城YoroizukaFarmマルシェで、いただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
15210
金谷寺
千葉県松戸市八ケ崎二丁目40番地7
御朱印あり
6.4K
15
金谷寺の御朱印(スタンプ)です。
頂戴したマッチ箱の裏面です。
御朱印と一緒に頂戴したマッチとおしぼりです。
15211
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
6.1K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
15212
福光園寺
山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
御朱印あり
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。
6.7K
12
御朱印をいただきました。
ふえふき七福桜福光園寺の桜「恋愛成就桜」
本堂の前立本尊の不動明王です。本尊の不動明王は後ろの逗子に祀られています。
15213
菅生神社
神奈川県川崎市宮前区菅生2-8-1
創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この...
5.1K
45
1月5日に自宅近くの神社に初詣に行って来ました。左上 境内の拝殿前の階段左中 拝殿左下 社...
自宅から車🚗で初詣に行って来ました。破魔矢とお守りを購入しました。左上 入口の幟右上 社標...
拝殿です。逆光ですみません。
15214
國津意加美神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触589−2
御朱印あり
5.8K
21
直書きにて御朱印を頂きました。
神事の最中でした。時間の都合で、御朱印はいただいていません。
参拝させていただきましたが…
15215
金毘羅宮
山口県下関市金比羅町17-2
御朱印あり
7.3K
6
参拝の記録として投稿します。
下関 金比羅宮の宮彫り部です。手の込んだ立派な仕上がりです❗
下関 金比羅宮のお百度石と拝殿です。瓦葺きの社殿で、お寺さんの雰囲気もあります。
15216
山形城跡
山形県山形市霞城町1
御朱印あり
山 形 城(国指定史跡)山形城は、延文元年(1356)羽州探題として入封した最上家始祖:斯波兼頼が、翌年に築城。 後、最上氏11代最上義光が、文禄~慶長期(1592~615)に城郭を改築し現在の原型を作ったとされ、本丸 二ノ丸 三ノ丸...
3.9K
43
山形城跡 御城印をいただきました。最上義光歴史館にて(山形城の東側)日付を書き入れてもらえ...
日本百名城本丸近く石垣
最上義光歴史館最上義光公がなぜ山形県民から英雄と称えられているのか、歴史の一端に触れること...
15217
高棚神明神社
愛知県安城市高棚町中敷164
御朱印あり
社伝に桓武天皇の延暦年中(782〜806) 古宮と称する所 (字郷六十番)に鎮座し文保二 年(1318)三月、今の社地に遷座するという、文 中二年(1373) 三河国司社領二石を寄進、その後 慶長六辛丑年(1601)正月二十四日、徳川...
6.3K
16
書置きを拝受。朱印が黒印になるとこでした😆
高棚神明神社社号標。
高棚神明神社鳥居⛩️。
15218
氷川神社
福井県坂井市三国町北本町1丁目4-30
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古は、字枚岡に鎮座し、枚岡神社と称した。元和4年(1618年)旧薬師町、現在の基町に遷座した。さらに万治2年(1659年)現在地に遷座した。
6.8K
10
氷川神社の御朱印です😃
境内から氷川神社を中では巫女さんが舞を舞ってました☺️
氷川神社のお祭り風景です
15219
水神社
徳島県板野郡北島町鯛浜西ノ須179
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが古くから崇敬されてきた社で、『阿波志』に「水神祠 鯛浜村に在り」と記述されている。。明治8年(1875)村社に列せられた。相殿の神々は、大正期に近在の神社を合祀したものである。
6.6K
12
水神社の御朱印です。左上に龍の印があります。宮司様に連絡して、郵送していただきました。初め...
水神社、拝殿の扁額です。
お参りさせていただきました✨
15220
夢野八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1-8-8
御朱印あり
当社は、平清盛の福原新都造営にさきがけ、新都の守護神として治承元年(1177)に創祀されたと伝えられる。 平清盛が、保元平治の乱が終わった翌年(1161)から承安3年(1173)にかけて、兵庫に一大港湾を建設した。 仁安2年(11...
5.7K
21
神戸市兵庫区 夢野八幡神社の御朱印です (夢野熊野神社にて書置拝受)
「夢野八幡神社」の『社殿』になります。
「夢野八幡神社」の『鳥居と参道』になります。目の前がとても細い道で車を路駐してスピーディー...
15221
清道寺
香川県坂出市本町3-2-1
御朱印あり
明治13年、坂出村の1分限者で篤信の綾井忠吉郎氏の1建立であり、檀寺林田村薬師院耕岳上人を初代住職として招き、十方信男信女結縁・修行、兼ねては綾井家先祖の冥福を祈る道場として創立。
5.5K
23
坂出市本町にある四国三十三観音霊場第三十一番札所・綾井山清道寺のバインダー納経です。不二観...
本堂に奉納された阿弥陀如来の扁額です。
綾井山清道寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来三尊像。元は五色台の白峯山の御堂に安置されていた...
15222
漣神社
山梨県富士吉田市新屋276
御朱印あり
由緒沿革:後鳥羽天皇建久四年(一一九三)四月十九日新屋村氏神として創建。別名「天狗の宮」とも呼ばれています。天文三年(1534)本殿を始め末社に至るまで大改築を行いました。宝暦五年(1755)神階正一位漣神社と改称。
4.7K
31
漣神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。通常は無人だそうで...
数基の立派なお神輿が展示されていました。
例大祭で舞が奉納される神楽殿です。
15223
本円寺
千葉県千葉市中央区本町1丁目6−14
御朱印あり
1381年(弘和元年)、日什大正師並び千葉満胤により、「本円寺」開山。開基は千葉宗家の家老、千葉四天王円城寺家、日胤。以後640年近くにわたり当地で親しまれ、現在に至る。2016年(平成28年)新本堂・客殿完成。
6.4K
14
本円寺の御首題です。直書きで頂きました。判子が壊れてたみたいで押せないそうです。
本円寺の境内です。。
本円寺の説明の看板です。
15224
成願寺
三重県津市白山町上ノ村1361
御朱印あり
かつては成願寺の裏山に山城があり、伊勢国司北畠材親の武将新長門守が拠点としていたが、文明4年(1486年)からの伊勢神宮への出兵の際に一族から多くの戦死者を出したその供養のため、開祖眞盛上人を迎え明応3年(1494年)に創建された。
6.7K
11
成願寺のご住職から頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
御本堂の屋根に掲げられている扁額です。
15225
花岡神社 (飯高町)
三重県松阪市飯高町宮前783
御朱印あり
天之忍穂耳命を主祭神とする五男三女神と山の神 大山津見神を祭神とし、下滝野、宮前、野々口地区の氏神様として崇敬を集めている。春と秋には、稚児舞の奉納、獅子舞の奉納(正月、3月、10月)がなされる。明治8年12月9日度会県11区郷社に指...
6.4K
14
拝殿に書置きを用意して下さってました。
花岡神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先に御本殿が見えます。
…
606
607
608
609
610
611
612
…
609/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。