ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15426位~15450位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15426
稲荷神社 (上目黒氷川神社境内社)
東京都目黒区大橋2-16-21 上目黒氷川神社境内
御朱印あり
上目黒氷川神社の境内社
3.5K
54
稲荷神社 夏詣例大祭御朱印(書き置き)※頒布期間:8月23日(土)〜24日(日)
稲荷神社を参拝しました
上目黒稲荷神社に参拝しました
15427
三嶋神社 (梼原町)
高知県高岡郡檮原町川西路2196
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡梼原町にある神社。 津野郷の開祖津野経高は、延喜十九年(919年)、竹の薮より移り、居城を築き、梼原宮首に伊豆より三島大明神を勧請したといわれています。 また、天慶二年(939年)、藤原純友...
4.3K
39
三嶋神社の拝殿正面になります。優しい目をしたおじいちゃんみたい。🤭
三嶋神社の拝殿の彫刻です。
橋の上で聞く川のせせらぎに癒されます。
15428
小屋原稲荷神社
群馬県前橋市小屋原町969-2
御朱印あり
当神社の始まりは、今より約400年位前の慶長年間(1596~1615年)の頃、当時の住民の方々が協議をし、農作物の豊作が長続きする事や、全住民が安心して暮らせる為に現在の神社境内の場所を選び社殿を造築し、倉稲魂命の神様をお奉りし稲荷神...
4.5K
37
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
道祖神様と境内末社の石祠。
土地改良区の完成記念碑。
15429
夢野八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1-8-8
御朱印あり
当社は、平清盛の福原新都造営にさきがけ、新都の守護神として治承元年(1177)に創祀されたと伝えられる。 平清盛が、保元平治の乱が終わった翌年(1161)から承安3年(1173)にかけて、兵庫に一大港湾を建設した。 仁安2年(11...
6.1K
21
神戸市兵庫区 夢野八幡神社の御朱印です (夢野熊野神社にて書置拝受)
「夢野八幡神社」の『社殿』になります。
「夢野八幡神社」の『鳥居と参道』になります。目の前がとても細い道で車を路駐してスピーディー...
15430
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
7.4K
8
直書きの御朱印をいただきました
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
15431
信光寺
岐阜県瑞浪市土岐町2325
御朱印あり
7.6K
6
以前に信光寺にて頂いた御朱印です。
瑞浪市の信光寺にお参りしました青空に美しく手入れされた庭に、堂々とした建物山門の日影からし...
瑞浪市の信光寺にお参りしましたここからの画像で美しく手入れされた庭がわかるでしょうか
15432
昌慶寺
三重県多気郡多気町朝柄2079
御朱印あり
6.5K
17
『勢州七福神』霊場の色紙です。昌慶寺には昨年11月11日に御参りしましたが、本年4月27日...
昌慶寺の本堂。堂内は拝観できますが、御朱印はこちらで戴けず、大紀町竜祥寺で授与されるとのこ...
多気町昌慶寺は雲版が多気町指定文化財です
15433
真駒内滝野霊園
北海道札幌市南区滝野2-3
御朱印あり
〜北海道最大級の公園霊園です〜 敷地の約6割が、公園や散策路などの緑地帯となっており、明るい雰囲気で一般の観光客でも訪れやすい霊園です。 さらに、丘の頂上から頭を少し見せている「頭大仏」は、高さ13.5m、総重量1,500tあり、夏に...
4.1K
60
【真駒内滝野霊園】セルフ御朱印に挑戦してみました🤭力を入れ過ぎて、角までインクが付いてしま...
【真駒内滝野霊園】久しぶりに頭大仏さまを拝観して来ました✨️ラベンダー🪻祭り開催中✨️ラベ...
【真駒内滝野霊園】素敵な眉毛( ¯•ω•¯ )にウットリ(*´⚰`*)
15434
豊布都神社
埼玉県熊谷市上奈良1286
御朱印あり
利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九...
4.6K
36
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
埼玉県熊谷市の豊布都神社の拝殿です
埼玉県熊谷市の豊布都神社の本殿です
15435
福光園寺
山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
御朱印あり
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。
7.0K
12
御朱印をいただきました。
ふえふき七福桜福光園寺の桜「恋愛成就桜」
本堂の前立本尊の不動明王です。本尊の不動明王は後ろの逗子に祀られています。
15436
掎鹿寺
兵庫県加東市掎鹿谷692
御朱印あり
7.2K
10
掎鹿寺 播磨西国観音霊場
掎鹿寺 播磨西国観音霊場
掎鹿寺 播磨西国観音霊場
15437
成願寺
三重県津市白山町上ノ村1361
御朱印あり
かつては成願寺の裏山に山城があり、伊勢国司北畠材親の武将新長門守が拠点としていたが、文明4年(1486年)からの伊勢神宮への出兵の際に一族から多くの戦死者を出したその供養のため、開祖眞盛上人を迎え明応3年(1494年)に創建された。
7.1K
11
成願寺のご住職から頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
御本堂の屋根に掲げられている扁額です。
15438
長善寺
徳島県三好郡東みよし町中庄2586
御朱印あり
当山は、大同三年弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の祈願所として禄十石を賜り、慶長三年に駅路寺となる。
4.3K
41
長善寺の阿波西国三十三観音霊場第十一番札所の納経です。准胝観世音の墨書きです。御宝印は納経...
四国三十六不動霊場第八番札所・駅路山長善寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
同じく駐車場🅿️奥にある聖観世音菩薩像です。
15439
本長寺
佐賀県鹿島市 大字高津原横田341
御朱印あり
5.6K
26
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本長寺、本堂になります。
佐賀県鹿島市 正立山 本長寺参道となります。
15440
多比良温泉神社
長崎県雲仙市国見町多比良丁153
御朱印あり
5.6K
26
豆朱印を頂きました。
多比良温泉神社、二の鳥居。
多比良温泉神社、三の鳥居。
15441
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
6.5K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
15442
七寶山 善性院 龍光寺
香川県三豊市詫間町詫間3676
御朱印あり
奈良時代、行基によって開基。薬師三尊を本尊に祀り、七寶山脈の高尾山麓にあり琢磨の里に政治経済の中心地として栄えた。戦国時代、領主詫間氏の菩提寺であったが、長曾我部の兵火によって焼失。江戸時代に再建され、「走り大黒」の信仰で栄えた。今は...
4.9K
37
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
善性院、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十八番札所・七宝山善性院龍光寺の御影です。
15443
岩屋恵比須神社
兵庫県淡路市岩屋925-1
御朱印あり
岩屋で生まれた蛭子命は西宮に流れ着き、西宮戎神社のご神体になったと伝えられます。
6.0K
22
岩屋恵比須神社の御朱印です😃
境内入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
15444
諏訪神社
静岡県島田市菊川
御朱印あり
6.2K
20
島田市 諏訪神社御朱印をいただきました😊入口の喫茶店にて拝受🙏諏訪原城内にあり諏訪原城の名...
島田市 諏訪神社さんにお参り✨
諏訪神社の拝殿です。この神社の周囲にも堀切が沢山あり、諏訪原城の防御力の高さに圧倒されました。
15445
興昌寺
愛知県知多郡阿久比町福住字東脇10番地
御朱印あり
興昌寺(こうしょうじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
6.5K
17
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
興昌寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第14番札所 です。(礼所 51/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十四番札所 円通山 興昌寺 曹洞宗 本...
15446
妙海寺
千葉県勝浦市新官174
御朱印あり
勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。室町時代初期の延文4年(1359年)、日蓮宗本山の常在山藻原寺第5世日海上人が勝浦の出水に開創。江戸時代の明暦2年(1656年)、領主植村...
6.2K
20
勝浦市 妙海寺御首題をいただきました✨快く対応してくださりありがとうございました😊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨境内からの景色🌊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨
15447
佐備神社
大阪府富田林市佐備467
御朱印あり
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
7.9K
3
社殿左の社務所にてご朱印をいただきました。
鳥居からだと歩幅の狭い階段を上がるようになり、下りる時が結構恐かったですね。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東1キロ半程に鎮座する神社です。
15448
頼政神社
群馬県高崎市宮元町143
頼政神社の創建は江戸時代中期の元禄11年(1698)、当時の高崎藩主松平輝貞が祖先である源頼政(源三位入道)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています(当初の境内地は高崎城の東側にあった石上寺の境内だったとされます)。松平輝貞の兄で...
6.3K
19
頼政神社、拝殿の様子になります。
頼政神社の狛犬の様子。
頼政神社、境内の様子になります。
15449
三光院
東京都東大和市清水4丁目1132
御朱印あり
天永元年に建立されたお寺で、以前は下貯水池の取水塔付近にありました。本尊の阿弥陀如来坐像など、江戸時代のものと思われる仏像が残されています。(東大和市観光マップより)
6.4K
18
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(23/33)
本堂に向かって左手前の観音堂です
創建年代は不詳ですが、開山した住職が延文2(1357)年に亡くなったという記録があります。...
15450
普門院
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大...
7.1K
11
津軽三十三観音霊場第三十三番札所
津軽三十三観音霊場第33番札所の普門院です。弘前城築城と、茂森山の開削に伴い、茂森山にあっ...
普門院の身代観世音堂と閻魔堂です。
…
615
616
617
618
619
620
621
…
618/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。