ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15476位~15500位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15476
長心寺
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字高野谷25-1
御朱印あり
日間賀島西港の広がる住宅地の中の曹洞宗のお寺です。安産の神様が祀られています。
5.3K
30
日間賀島のお寺でいただいた、2種類書き置きが置いてあって選べた
毘沙門天親子ですね。毘沙門天…父親吉祥天……母親善膩師(ぜんにしどうし)童子はお子さんです...
本堂内の弘法堂にお祀りされている弘法大師さんです。
15477
高福寺
山梨県北杜市小渕沢町8866
御朱印あり
7.0K
12
初参拝 御朱印を拝受しました
高福寺におまいりしました。
高福寺におまいりしました。
15478
大津神社
三重県伊勢市豊川町279
大津神社は平安時代の初期には度会宮の所管として公認されていた神社であることから、平安時代以前には存在したと言われる。
5.5K
26
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「大津神社」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「大津神社」。
大津神社(豊受大神宮末社第7位)参拝
15479
金毘羅宮
山口県下関市金比羅町17-2
御朱印あり
7.5K
6
参拝の記録として投稿します。
下関 金比羅宮の宮彫り部です。手の込んだ立派な仕上がりです❗
下関 金比羅宮のお百度石と拝殿です。瓦葺きの社殿で、お寺さんの雰囲気もあります。
15480
阿須波神社
千葉県市原市市原74
7.8K
3
市内の東海大学付属望洋高等学校野球部が甲子園出場の時、安全を祈願に阿須波神社を訪れました。
阿須波(あすは)神社に万葉歌碑があります。歌は、「庭中(にはなか)の 阿須波(あすは)の神...
市原市市原に鎮座している阿須波神社です。
15481
冠稲荷神社七福神殿
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
6.0K
21
冠稲荷神社七福神殿の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
冠稲荷七福神殿にお参りしました✨
冠稲荷七福神殿にお参りしました✨
15482
徳性寺
東京都文京区本駒込1-3-15
御朱印あり
6.8K
13
徳性寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
徳性寺 浄土宗寺院本堂です
徳性寺 浄土宗寺院身代わり頬焼地蔵尊です
15483
無為信寺
新潟県阿賀野市下条町8−21
御朱印あり
7.1K
10
パンフレットもある、立派なお寺です。中で不動明王様の彫刻などを観ることもできました。
無為信寺本堂自由に参拝出来ました😊実は、かなりデカいお寺さんです。
親鸞聖人半身御影親鸞さんの89歳の時の姿。無爲信房ほか56名の門下が、病身の親鸞見舞いの折...
15484
生山神社
鳥取県日野郡日南町生山783
創立年月不詳。はじめ亀井山にあったものを現在地に移したとされる。明治元年の神社改正により八幡宮と称していたものを生山社と改称。明治7年にはさらに生山神社と改称した。
5.8K
23
山陰地方には小さな神社にもしっかり神門がありますね。
拝殿。昔はさぞや、お祭りなどで賑わっていたのでしょうね。
本殿の左横にある摂末社。
15485
杖ノ淵大師
愛媛県松山市高井町1347
御朱印あり
弘法大師が此の地を巡錫した際、村人達は水の便が悪く困っていた。そこで大師は加持祈祷を行い持っていた錫杖で地面を叩くと澄んだ綺麗な水が渾渾と湧き出し泉となり、どんなに日照りが続いてもその水は枯れることがないという。
5.9K
22
杖ノ淵大師の御朱印です。四国八十八ヶ所霊場第48番札所の西林寺で頂きました。
杖ノ淵の豊富な湧き水にはニシキゴイが泳いでいました😃
同じく修行弘法大師像に隣接する祠ですが、詳細不明です😥
15486
波留南方神社
鹿児島県阿久根市波留3096
波留南方神社(はるみなみかたじんじゃ)は鹿児島県阿久根市波留にある神社。正式名称は南方神社。諏訪大社の系列を組む。旧社格は無格社。
7.7K
4
こちらでは、八年周期で行われる神舞が有名だそうです。社殿は新しくなろうと、そういった形で伝...
しかし、考えてみれば、現代の神社は、鉄筋コンクリートのビルだったり、エレベーターを増設した...
こちら、れっきとした社殿です。最初見たときはビックリして、場所間違ったかな?と思いましたσ...
15487
大乗寺
岐阜県郡上市八幡町向山389
御朱印あり
大乗寺(たいじょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある日蓮宗の寺院。山号は清水山。旧本山は妙覚寺、勇師法縁。天正年間に朝倉氏家臣の清水左衛門尉が小駄良中桐(現・岐阜県郡上市八幡町初音)に法華坊という庵を結んだのが縁起である。法華坊は後に妙...
6.9K
12
郡上市大乗寺さんの庫裏で頂きました御朱印
大乗寺の境内の風景です。紅葉が綺麗でした。
郡上八幡の大乗寺に参拝に行ってきました。
15488
正八幡神社
兵庫県姫路市船津町2989
御朱印あり
当社の創建は、天平17年(745)とも貞観18年(876)とも伝えられており、平安末期頃には、船津郷の鎮守となり、その後神宮寺もできたらしい。天正期(1573~92)、船津郷と的部北条郷十二か村の総氏神に発展した。現在の社殿は明治22...
6.4K
17
正八幡神社の御朱印です。
正八幡神社(県社)参拝
正八幡神社の扁額です。
15489
専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森字乙西屋敷62
御朱印あり
弘安3年(1280年)、真言宗の寺院・大導寺として、定照東安和尚によって現在の柏森駅南西に創建された。当時は4丁歩の広さがあり、専修院・薬師寺・大仙院・戸白院の塔頭4カ寺をもっていた。戦国時代には兵火にかかって客殿一棟以外はすべて焼失...
6.6K
15
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
15490
東長岡神明宮
群馬県太田市東長岡町1876
御朱印あり
6.0K
21
シンプルなデザインの御朱印。御嶽教丸尾山田教会様にて書き入れていただきました。
参道に並んだ境内社様。
参道の庚申様や石碑など。
15491
小泊神明宮
青森県北津軽郡中泊町大字小泊大山長根115
御朱印あり
7.4K
7
小泊神明宮の御朱印です。
小泊神明宮の拝殿です。御朱印は宮司さん不在でいただけませんでした。
神明宮の隣にある柴崎城跡
15492
阿須利神社
島根県出雲市大津町3668
御朱印あり
奈良時代天平5年 ( 733年 ) 今から1260年前 「 出雲風土記 」 に 「 阿須理社 」という社名で上来原の池の内杓子山にあると記されており、次いで平安時代延長5年に作られた延喜式神名帳に阿須利神社の社名が登録されています。 ...
4.5K
39
阿須利神社の書き置き御朱印です。本殿前にご用意されておりました。
阿須利神社の境内に鎮座する拝殿。
阿須利神社の拝殿にかかる扁額。
15493
諸杉神社
兵庫県豊岡市出石町内町28
多遅摩母名須玖神(たじまもろすくのかみ)は、新羅国王子天日槍命の嫡子で、母は多遅摩之俣尾(たじまのまたお)の女(むすめ)前津見(まえつみ)である。古事記・日本書紀に記される晴彦、田道間守(たじまもり)の祖で、神功皇后の母、葛城高額比賣...
5.8K
23
【兵庫県】豊岡市、諸杉神社をお参りしました。出石城跡に隣接する神社です。
諸杉神社の二の鳥居です。
投稿の順番が逆になりましたが、こちら諸杉神社の一の鳥居です。
15494
みか神社
埼玉県児玉郡美里町広木1
御朱印あり
7.3K
8
参拝記録保存の為 投稿します
【埼玉県】児玉郡美里町、"みか"神社をお参りしました。社名の、"み"は漢字で書くと"瓺(口...
みか神社の鳥居です。御朱印の案内はありましたが、この日は不在のようで、いただく事はできませ...
15495
得生寺
和歌山県有田市糸我229
御朱印あり
得生寺は中将姫の寺として知られています。奈良時代の天平宝字三年(759)、右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初と言われる。のちに空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺...
6.5K
16
得生寺さんで頂きました御朱印です。
得生寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらに中将姫が祀られています🙏✨
15496
上野神社
滋賀県近江八幡市安養寺町832
御朱印あり
創建年代は不詳だが、祭神を鴨健角身命として創建された。祀ったのはかつて桐原郷内上野山に住んでいた物部宿称高比古(もののべのすくねのたかひこ)なる人である。高比古は射術の名人で、ある日狩りに出ると天が突然曇って地鳴りや霧でどこへも進めな...
7.0K
11
宮司宅にて直書きしていただきました。初穂料300円です。
本殿。地元の方に大切にされている神社です。
鳥居のそばにある大きな御神木。
15497
藤津比古神社
石川県七尾市中島町藤瀬3-128
御朱印あり
伝承によると祭神である藤津比古神が能登半島で悪行を働いた大蛇を退治し、祖神になったとされ、景行天皇の時代に祭られたのが始まりと伝えられています。
7.3K
8
過去の参拝記録(能登立国1300年)藤津比古神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
藤津比古神社へ。こじんまりとした神社で雪囲いがされていますが屋根の造りが見事です。
旧中島町の中心地へ向かう県道沿いにありました。手水舎の龍がカワイイですね。
15498
老松神社
山口県防府市お茶屋町9-21
御朱印あり
6.0K
21
老松神社宮司宅にて、老松神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
老松神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
老松神社の拝殿です。⛩️👏👏
15499
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
7.4K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
15500
大信寺
群馬県高崎市通町75
御朱印あり
大信寺は群馬県高崎市通町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守(北条氏房の叔父) が開基となり総誉清巌上人を招いて開山したのが始まりとされます。徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟...
5.8K
23
群馬県高崎市にある大信寺を参拝。御朱印を頂きました。
大信寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
…
617
618
619
620
621
622
623
…
620/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。