ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
前橋八幡宮
群馬県前橋市本町2丁目7-2
御朱印あり
【はじまり】創建は、貞観(じょうがん)元年(859年)。「前橋風土記」(貞享年間)に依りますと、在原業平の子孫・長野業重が、京都の石清水八幡宮から勧請したものと伝えられていますが、一説には「国府八幡宮」とも言われ、そうなると御創建は更...
34.5K
307
過去に頂いた御朱印です。
八幡宮様社務所。境内から少し離れていますが、こちらで宮司様より御朱印を拝受いたしました。
八幡宮様社務所の駐車場。
1502
市比賣神社
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
古事記「天の眞名井宇気比の段」御祭神出生の霊明なる誓約の件により、女人守護、市場の交易、商売繁昌を神勅とし、平安時代から皇室、公家万民の崇敬篤く、御神徳を奉賽したことは史記に多々散見する。当社のご創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九...
42.5K
211
市比賣神社の御朱印をいただきました。
「京都十六社朱印めぐり」、6社目は市比賣神社を参拝しました。女性の守り神、市場の守り神とし...
姫みくじです。お守りとして持って帰るもよし。願い事を書いて置いていかれるもよし。とのことな...
1503
金鑚神社
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751
御朱印あり
元禄年間(1688-1704)につくられた「金鑚大明神縁起」や明治35年(1902)の「金鑚神社鎮座之由来記」によると、 金鑚神社の創始は「景行天皇41年(111)に日本武尊が東国遠征の折に、倭姫命より授けられた草薙剣とともに携えてき...
43.7K
200
武蔵二宮、金鑚神社の御朱印(印刷物)をいただきました。こちらは書置きのみの対応です。なお、...
2025/5/31ひとり
【埼玉県】金鑚神社をお参りしました。こちらは、武蔵二宮(一説では五宮とも)です。
1504
玉巌寺
群馬県太田市東金井町171
御朱印あり
41.0K
471
見開きの御朱印を貰ってきました✨
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔶本堂 🔵44回目の参拝
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔶本堂前 🔵43回目の参拝
1505
竈山神社
和歌山県和歌山市和田438
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
竈山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
39.2K
243
竈山神社の御朱印です。すごく丁寧に書いていただきました。
竈山神社の拝殿です。御祭神は、彦五瀬命で初代神武天皇の長兄です。左脇殿には、兄弟である神日...
竈山神社の神門です。向かって左側に回廊があり右側に社務所があります。
1506
西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
御朱印あり
西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記...
41.4K
697
横浜市新羽 真言宗 補陀洛山西方寺 御朱印 直書
本堂も茅葺です。このお寺は二カ月ほど前、このサイトで写真を見て訪れてみたかった寺院です。十...
桜と茅葺寺院、日本に生まれて良かったなあ。#神奈川 #西方寺 #横浜市 #港北区 #中日桜...
1507
備中国分寺
岡山県総社市上林1046
御朱印あり
国分寺
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の...
47.6K
157
備中国分寺の御朱印をいただきました。
吉備路 備中国分寺へ コスモスと五重塔です古代米「総社赤米」も栽培されていました。#国分寺...
岡山県総社市にある備中国分寺では、現在ヒマワリが見頃を迎えています。晴天の真っ青な空にも...
1508
桃太郎神社
愛知県犬山市栗栖大平853
御朱印あり
栗栖(くりす)にある神社。犬山市に存在する桃太郎伝説に基づき、全国的にも珍しい桃型の鳥居や桃太郎のおばあさんが洗濯をしたという洗濯岩などがある。
46.9K
164
桃太郎の人形がたくさん置いてあった
桃太郎神社の拝殿参の鳥居は桃型の鳥居をしています
拝殿。桃太郎神社の名の通り、至る所に桃や桃太郎をモチーフにした像があります。
1509
興聖寺
京都府宇治市宇治山田27
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている。
38.9K
245
直書きしていただきました。
興聖寺法堂(はっとう)です。慶安2年築で伏見城の遺構です。御本尊は釈迦牟尼佛です。回廊で僧...
興聖寺(こうしょうじ)の総門からは琴坂と呼ばれる緩やかで長い坂が続き、これを上っていくと竜...
1510
椎尾八幡宮
山口県岩国市岩国4丁目1−8
御朱印あり
1626年 (寛永3年) 、岩国藩主吉川広正により建立されたと伝えられており、現在は西岩国地区の氏神となっている。
38.5K
253
【椎尾八幡宮】560御朱印(直書き)をいただきました。
ハチマキ狛犬さんに一目惚れ😍
山口県岩国市の椎尾八幡宮を参拝いたしました。御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、足仲彦...
1511
圓應寺 (円応寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内1543
御朱印あり
円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。建長寺開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。閻魔堂、円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。...
45.8K
173
円応寺でいただいた十王の御朱印です。
円応寺は臨済宗建長寺派の寺院で建長寺の向かい側にあります。境内は広くはありません。正面が本...
鎌倉の建長寺の近くの円応寺の本堂です。閻魔大王が御本尊です。(2017.6.17)
1512
大正寺 (中野不動尊)
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
御朱印あり
治承三年(1179)の恵明道人(えみょうどうにん)がカモシカに導かれて中野山に入り、 大滝の前で「不動明王を遷せ」との宣託を受けたのが始まりと伝えられる。
39.8K
237
中野不動尊にて御朱印を頂きました。
中野不動尊の大日堂の「顕霊門」の全景です。
中野不動尊寂光門がこちらになります。
1513
三瀧山不動院
宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7
御朱印あり
44.2K
202
「三瀧山不動院」にて、書置き御朱印頂きました。
アーケードの中にあるのですが、そこだけとても不思議な空間に感じられます。仙臺四郎さんも有名...
商店街のアーケード内にあります。一歩踏み入れると、別世界が広がっています。
1514
五ノ辻稲荷神社
新潟県上越市大町5丁目5−2
御朱印あり
現在から四百年ほど前、松平上総介忠輝公が、高田の地に城を築きました。それから高田は大きな城下町として栄えてまいりました。しかし、それ以前の高田の町はそれほど大きくはなく、古い記録によりますと、大町五丁目あたりが「高田村」としてその中心...
42.6K
229
6月と7月の御朱印を頂いてきました!
新潟県上越市の五の辻稲荷神社に参拝しました。約三年ぶりくらいの参拝になります。
社務所兼自宅?の中に人懐こいネコがいたので撫で撫でさせてもらいました😆
1515
新宮熊野神社
福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
御朱印あり
新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は福島県喜多方市慶徳町新宮にある神社。「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。旧社格は県社。国の重要文化財に指定されている熊野神社長床(くまのじんじゃながとこ)と呼ばれてい...
44.4K
229
直書き御朱印を拝受しました。八咫烏のステッカー付きです。
毎年この時期になると、大銀杏のライトアップがありとても綺麗です
JR喜多方駅の南西、車で約10分程に鎮座する神社です
1516
金乗院 (山口観音)
埼玉県所沢市上山口2203
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
38.7K
253
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん武蔵野三十三観音 第13番 直書きの御...
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん境内風景 奥之院五重塔側から見た本堂
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん境内風景 奥之院五重塔
1517
金玉神社
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
御朱印あり
50.2K
128
みんな大好き金玉様に月詣り御朱印を書き置きで拝受しました✨今月はカニと睡蓮。てっきり七夕だ...
8月ですが、金玉神社を参拝してきました。
少し遅くなりましたが金玉様に月詣りしました✨
1518
佐竹寺
茨城県常陸太田市天神林町2404
御朱印あり
坂東三十三観音
寺記によれば大同2年(807年)徳一の開創とされるが、坂東霊場記では寛和元年(985年)に板東巡礼中の花山院が、随行の元蜜上人に聖徳太子作の十一面観音像を与えて建立させたとされている。建立当時は観音寺と呼ばれ、現在地の北西、稲村神社の...
43.4K
195
直書きの御朱印をいただきました。
とても素敵なお寺でした。
坂東三十三観音尊霊場巡礼 二十一か所目 札所二十二番 茨城県常陸太田市の北向観音 佐竹寺に...
1519
出雲大社北島國造館出雲教
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
出雲教は、天穂日命(あめのほひのみこと:天照大神の第二の御子神で、御神勅により大国主大神に神勤奉仕された神)の子孫、出雲国造北島家に伝わる祭祀の道に従い、大神の御神徳を多くの人々に広め、教え導くことを主たる目的とする神道教団です。 教...
34.9K
280
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
茅の輪くぐりに行ってきました。
出雲大社の東隣にある北島国造館。こちらは、出雲大社に比べれば人は少ないです。けど、中の庭園...
1520
白山神社 (廿里)
東京都八王子市廿里町48-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都八王子市にある神社。八王子八十八景のひとつ。
46.2K
204
7日は午前中休みだったので八王子と日野の神社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道...
7日は午前中休みだったので八王子と日野の神社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道...
24日は午前中休みだったので所用のついでに廿里白山神社に参拝しました。本殿前のツツジとネモ...
1521
志和稲荷神社
岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
御朱印あり
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町升沢部落の西部山麓、滝名川左岸に鎮座する神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。すぐ近くには別に志和古稲荷神社も鎮座する。
47.4K
164
大きい神社でした。カエルの鳴き声も聞こえて、暑い日でしたが爽やかな気分でお参りできました。...
拝殿の写真です。御祭神は宇迦之御魂大神、猿田彦大神、大宮能売大神です。1057年源頼義・義...
三の鳥居です。鳥居に茅の輪がつけられていました。
1522
姫路神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社は明治12年旧姫路藩主酒井家の始祖、新田義貞命の末裔酒井正親命を祭神として、酒井家の藩臣、大庄屋、大年寄等が発起人となり広く藩民の奉賛により市内本町に創祀。明治17年3月県社に列せられ、昭和2年現在地姫山公園内に遷座さる。
42.5K
211
令和7年4月30日姫路神社
姫路市の「姫路神社」にお詣りしました。
姫路城横に鎮座静かなとこでした
1523
永保寺
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
御朱印あり
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。雲水の修行道場(僧堂)である虎渓山専門道場を併設している。美濃七福神の一つ(寿老人)。
51.7K
115
投稿を忘れていました!一ヶ月前の御朱印です。筆遣いが日によって違うのは、書き手が何名かいら...
多治見にある永保寺。観音堂と開山堂が国宝指定されています。禅宗独特の屋根の反り具合が凛々し...
虎渓山永保寺・本堂1313年に夢窓国師が開創、仏徳禅師を開山とする臨済宗南禅寺派の寺院です
1524
了仙寺 (ジャスミン寺)
静岡県下田市七軒町3−12−12
御朱印あり
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺で、山号を法順山とする。旧本山は、身延山久遠寺。脱師法縁。
48.5K
142
了仙寺 (ジャスミン寺) (限定)静岡県下田市七軒町3−12−12
❈ 茉莉華境内に植えているアメリカンジャスミンをイメージした散華です。
下田について、最初に参拝したのは、了仙寺です🙇
1525
曩祖八幡宮
福岡県飯塚市宮町2-3
御朱印あり
神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられる。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるという。社...
39.9K
235
曩祖八幡宮の御朱印です。
1/10におまいりしたので、初詣のノボリが残っていました。
石段の上には立派な随身門がありました。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。