ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1551位~1575位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
手長神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
37.0K
285
御朱印をいただきました。
手長神社の社殿全景です。
手長神社三の⛩️です。
1552
長福寺 (七寺)
愛知県名古屋市中区大須2丁目28-5
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
天平7年(735年)、行基によって尾張国海東郡萱津(現・愛知県あま市)に開かれたのに始まる。当時の寺名は正覚院と称した。延暦6年(787年)12月、紀是広が7歳で亡くなった我が子を弔う為に7区の仏閣と12の僧坊からなる七堂伽藍を建立し...
40.0K
220
稲園山七寺の御朱印です。
見逃しそうになりましたが、木の陰に大仏さまがいらっしゃいました
天平7年(735年)、現在のあま市萱津に行基によって開創されました延暦6年(787年)、紀...
1553
忌宮神社
山口県下関市長府宮の内町1-18
御朱印あり
「古事記」「日本書紀」等の書物によれば、九州の熊襲平定のため西下された仲哀天皇と神功皇后は、本州の西端で九州を真向こうに見据える要衝のこの地に8年正月までご滞在になり、斎宮をたて神祇を祭られたのが忌宮の起りとされております。のち聖武天...
34.7K
277
直書きの御朱印いただきました。
天の川ライトアップ🌌キレイでした🥰💕
色んなところがライトアップされてました🥰
1554
東伏見稲荷神社
東京都西東京市東伏見1-5-38
御朱印あり
関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都伏見稲荷大社の協力で、昭和4年に創建されました。 東伏見という地名は、神社ができてからついた地名です。ご鎮座にあわせて...
37.8K
254
書置きだけだそうです。
東伏見稲荷神社の境内です。
西東京市 東伏見稲荷神社 鳥居・社号標・常夜燈 祭神・宇迦御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
1555
妙本寺
神奈川県鎌倉市大町1-15-1
御朱印あり
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。 この地は比企能員一族が住む谷戸(やと)であったところから「比企(ひきが)谷(やつ)」と呼ばれています。しかし...
36.7K
252
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございます。
開基は比企能本、この地は比企能員一族が住む谷戸であったことから「比企(ひきが)谷(やつ)」...
鎌倉の日蓮宗霊跡本山 妙本寺の本堂です。(2017/11/11)
1556
八幡秋田神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
43.7K
182
御朱印をいただきました
秋田市の八幡秋田神社の拝殿です。社殿は重要文化財でしたが、平成17年(2005)、賽銭泥棒...
境内はまだセミの声が聞こえていました
1557
四萬部寺
埼玉県秩父市栃谷418
御朱印あり
秩父三十四箇所
妙音寺ともいう。本尊聖観世像は行基菩薩の作。永年二年(988年)性空上人の弟子幻通がこの地を訪れ、四万部の経典を読誦して供養したという。もと四万部山にあったが、江戸時代に入って端山和尚が開基した妙音寺の管理に移ったという。
37.8K
241
秩父三十四観音の四万部寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所一番 四萬部寺の観音堂(本堂)です。御本尊は聖観世音菩薩です。観...
境内では、元禄八重紅梅が盛りを迎えていました。
1558
満願寺
千葉県銚子市天王台9822‐1
御朱印あり
満願寺 は、千葉県銚子市天王台にある真言宗(単立)の寺院です。昭和51年に徳道上人が創設し巡礼の歴史と伝統を受けて坂東三十三観音霊場第27番札所の圓福寺本尊十一面観世音の写しの尊像を奉安して開創されました。西国、坂東、秩父、四国、諸国...
43.2K
187
直書きの御朱印を頂きました。
銚子市犬吠駅近くの満願寺(犬吠埼観音)です。坂東二十七番圓福寺の奥ノ院であり、札所巡拝総結...
銚子市犬吠駅近くの満願寺(犬吠埼観音)の仁王門です。
1559
大観密寺 (仙台大観音)
宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
御朱印あり
大観密寺(だいかんみつじ)は、仙台市泉区にある寺院である。当寺で最も目立つ建造物である、高さ100mの仙台大観音(せんだいだいかんのん)が当寺の通称にもなっている。
46.6K
195
宮城県仙台市泉区、大観密寺 (仙台大観音)の御朱印です。
すごく大きくて迫力があります。中には色々な銅像が展示してあります。
5月訪問。大観密寺梵鐘
1560
忍東照宮・忍諏訪神社
埼玉県行田市本丸12-5
御朱印あり
諏訪神社は後鳥羽天皇の建久年間(1190)に忍三郎ら忍一族が創建したと言われています。また、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した頃に創建されたとも伝えられています。戦国時代、豊臣勢の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城または亀城...
41.6K
215
書き置きの御朱印ですセルフで拝受しました
忍東照宮です、右側に社務所があります
諏訪神社です、右側には忍稲荷もありました
1561
沓掛香取神社
茨城県坂東市沓掛4124
御朱印あり
創建は不詳、経津主大神の傍系孫である美計奴都加佐命が神籬を立て、祖神を祀ったのが始まりとされる。
41.4K
203
たくさん有りましたが我慢して「芒種」の御朱印を頂きました😄
若い衆とバァーバと相談の結果始めることに(爆笑)沓掛香取神社で頂いた神玉と心結(*☻-☻*)
ハサミ紙も綺麗なのだ😄
1562
野見神社
大阪府高槻市野見町6-6
御朱印あり
宇多天皇の御代、当地方に悪疫が流行しました。このとき「社殿を作り牛頭天王をお祀りすれば悪疫が治まる」というお告げがあり、久米路山に社壇を設けて崇拝したところ、たちまち終息しました。その後10世紀末に高槻城が築城され、牛頭天社は高槻城城...
43.2K
305
直書きの御朱印を頂きました。
摂社の高槻戎神社です。西宮神社よりご分身を賜り、今年で63年になるそうです。私も縁起物の熊...
ご由来が書かれた挟み紙です。
1563
宝来宝来神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰2909−2
御朱印あり
平成十六年(2004)、工事中に大きな岩を取り除こうとした時に重機が壊れた。夢告にてその岩から宝くじを購入するように勧められ、当たるとの噂が次第に広まり、掘られた岩(当銭岩)を祀る神社が建立された。
46.2K
158
2023年に宝来宝来神社で御朱印を頂いた時の写真です
巫女さんや神主さん、職員の方は誰も見かけませんでした^^社殿の色が鮮やかな赤で何かのテーマ...
地震災害で通行止めの道路があり迂回路を走行中に見つけた神社名前が宝来宝来神社という事で金運...
1564
上田城
長野県上田市二の丸6263
御朱印あり
35.2K
293
20250629記録用 眞田神社にて書き置き
祝町大通り側、上田城跡公園芝生広場から眺めた全景です。
仙石秀久着用具足です。(市指定文化財)仙石氏初代で小諸城主になった秀久が用いた具足として、...
1565
三澤寺
長野県伊那市福島1105
御朱印あり
当山は今から約750年以上前に建立された日蓮宗寺院でございます。当時、村民が流行り病により危機に襲われたとき、開基上人が写経と祈祷をすることで疫病を鎮めたという謂れがあり、疫病封じのお寺として地元には愛されてまいりました。現在も人に寄...
45.2K
340
夏詣御首題をお書きいただきました。
今日は夜から仙台へ移動のため午後半休。お寺開放日でちょっと時間があったので「三澤寺」に参拝...
長野県伊那市の三澤寺。小さなお寺ですが、境内入り口には立派な杉の木があります。御朱印を書い...
1566
備後護國神社
広島県福山市丸之内1-9-1
御朱印あり
全国護国神社
備後護国神社は後述する「備後神社」と「阿部神社」を合併して昭和32年3月11日「備後護国神社」として設立したもの。御祭神は国家公共につくして殉じられた備後六市八郡内の御英霊31450柱(平成30年現在)と大彦命を主神とした阿部神社の御...
33.8K
281
福山城天守閣より備後の英霊を祀ります
拝殿になります、ここまでの階段が長かった(笑)
備後護国神社、久々の訪問でした
1567
永福寺
静岡県掛川市千浜6144−1
御朱印あり
47.9K
168
えだむらかつみ先生の御朱印を書置きで頂きました。この図柄は、11月に浜松で開催されたえだむ...
こちらは雲龍になります天井の龍は全部で3枚ありその他、鳳凰もあります
永福寺は、インスタで寺内を見学できる日を案内しております。ご住職と奥様が暖かく迎えてくれます。
1568
比々多神社
神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
御朱印あり
天保5年(1834年)に書かれた『比比多伝記』によれば、当社は神武天皇の天下平定の際に、人々を護るために建立されたとしている。『比々多神社 参拝の栞』によれば、これは神武天皇6年(紀元前655年)のことで、人々が古くから祭祀の行われて...
34.1K
284
直書きの御朱印をいただきました。
相模の国、三ノ宮です。あまり大きくはありませんが、駐車場等も整備され、参拝し易いです。
相模国三ノ宮です。駐車場もちゃんとあり、参拝し易いです。車で行くのが良いと思います。
1569
伊和都比売神社
兵庫県赤穂市御崎字三崎山1
御朱印あり
延喜式内神名帳にその名を記載する古社。
41.9K
197
【伊和都比売神社】521御朱印(書置き)をいただきました。
結局やってるの?やってないの??とりあえず応答無いので、お参りだけさせてもらいました。
伊和都比売神社さんの狛犬様✨昭和五庚午五月吉日生まれの狛犬様です😊
1570
若松恵比須神社
福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37
御朱印あり
若松惠比須神社のご由緒は、今からおよそ一千八百年前、仲哀天皇が神功皇后とともに筑紫野の国へおいでになった時、洞海湾にさしかかると、お出迎えした岡県主熊鰐の奏上により天皇は外海を、皇后は内海を進まれました。皇后の御船が内海の洞海湾を進ま...
42.3K
207
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
若松恵比須神社さん、境内参道のお飾りのご様子
若松恵比須神社さん、拝所前のご様子
1571
成海神社
愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85
御朱印あり
成海神社は、朱鳥元年(686年)草薙神剣が熱田に還座された時に、日本武尊の縁由により鎮座されたと伝えられています。日本武尊を主祭神に祀り、妃神の宮簀媛命とその兄神である建稲種命を配祀しています。
45.0K
166
直書きでいただきました。「鳴海」の地名の由来となった神社だそうです。
成海神社の拝殿です。この日は「成海神社」と書かれた提灯も掲げられていました。
成海神社の御朱印帳です。今年は、オレンジ色を選びました。一緒にお参りした連れも同色を選んだ...
1572
淺野神社
石川県金沢市浅野本町1-6-1
御朱印あり
滋賀県鎮座日吉大社を勧請元社とし、長徳3年(997)平安時代に創建『淺野山王社』と称す。一向一揆のため社殿・文書はことごとく灰となるが、その後再興する。
43.5K
251
直書きで御朱印を頂きました
境内に、浅野稲荷神社があります
こちらが拝殿になります
1573
櫻川磯部稲村神社
茨城県桜川市磯部779
御朱印あり
景行天皇40年(西暦111)10月、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる。
45.2K
163
桜川市磯部、櫻川磯部稲村神社の参拝記録です。
とても気持ちのいい境内でした。
桜祭りで賑わっていました。
1574
座間神社
神奈川県座間市座間1-3437
御朱印あり
34.4K
301
直書きの御朱印をいただきました。
座間神社を参拝しました
2日は午前中休みだったので座間と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から県道を通り座間市...
1575
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14
御朱印あり
衣川館(ころもがわのたち)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。高館義経堂(たかだちぎけいどう)、判官館(はんがんだて、ほうがんだて)とも呼ばれる。
41.6K
198
初めての一人旅行直接書いていただけました
高館義経堂(たかだちぎけいどう)仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂
平泉の源義経終焉の地、高館 義経堂です。義経堂は、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建...
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。