ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15576位~15600位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15576
西方寺
長崎県佐世保市八幡町5-13
御朱印あり
西方寺は曹洞宗の寺院で、旧市内では教法寺と並んで最も古い歴史をもつ寺だといわれている。1400年初頭に相浦町洪徳寺住職のご隠居の庵『帰一庵』として、相浦町に誕生したといわれています。その後、赤崎町に移転をし信仰を集めましたが、戦国時代...
3.7K
49
書置きでしたがいただきました
【西方寺】足元に風神・雷神様もいらっしゃいます。
【西方寺】山門の両脇に金剛力士像があります。
15577
福王寺
岡山県真庭市蒜山中福田252
御朱印あり
岡山県北部の蒜山高原に位置する真言宗御室派の寺院。延喜3年(903)菅原道真公が大宰府で刺客した後、菅原道真公の随僧であり仁和寺の僧であった、弥宗僧正が菅原道真公の念持仏(薬師如来)を奉持して当地に一宇を建立した。
5.0K
22
米子から高速にのるため、大山から真庭方面へ向けて、道の駅巡りをしていたら、中国薬師霊場の福...
蒜山の福王寺の本堂です
神社仏閣カードです。
15578
住吉神社
山口県萩市浜崎町240
御朱印あり
5.5K
17
住吉神社の御朱印です。保育園が併設され摂社の前にはアンパンマンがいました⛩️😆地元の運動会...
萩市 住吉神社 お詣りしました。拝殿内はすっきりとしていて床板が✨ピカピカ✨で...
幼稚園側には稲荷社・粟嶋社・恵美須神社です。🙏✨
15579
本高院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−83
御朱印あり
6.7K
5
本成寺塔頭本高院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭、本高院の門前から。
三条にある本成寺の塔頭、本高院本堂にある朝霧稲荷大明神です。
15580
杉田子安神社
静岡県富士宮市杉田215
御朱印あり
郡内に《安》(やす)という女の子がいました。安は奉公に出されよく働きましたが、嫁入り前に子供が出来、噂を苦にして湖に身投げしてしまいました。子供を生む事が出来なかった安はお産に苦しむ人達の力になろうと霊となり各地を巡りました。そんなあ...
5.4K
18
セルフ押印です。社殿入りまして右テーブルの箱に入ってます。
杉田子安神社の社殿です。
杉田子安神社の鳥居⛩️です。
15581
紅雲寺
静岡県御前崎市白羽963
御朱印あり
遠州三十三観音第10番 弘法大師作といわれる薬師如来像 札所本尊の魚籃観音は人々を苦しみから救ってくださるそうです
5.6K
16
遠州33観音納経帳にいただきました。10番札所です。
紅雲寺の本堂です。とても対応が良かったです。
遠州観音霊場第十番札所
15582
妙徳寺
沖縄県南城市大里古堅266
御朱印あり
6.8K
4
御首題を頂きました。御首題拝受772ヶ寺目。
15583
二宮神社 (青野町)
京都府綾部市青野町棗ヶ市7
5.2K
30
市役所前での神事・休憩を終え、旗持ち隊を先頭に元の町区に戻っていきます。
休憩中の二宮神社の神輿と獅子舞の頭です。三宮と見えているのは、二宮神社の近くに三宮神社があ...
二宮神社の御神輿です。
15584
源九郎稲荷神社
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
4.7K
25
過去にいただいたものです。
拝殿と狛犬さん左側に写っている屋根は源九郎稲荷神社さんが鎮座する諏訪神社さんの本殿です
源九郎稲荷神社に参拝しました。
15585
西の里神社
北海道北広島市西の里373-4
御朱印あり
明治26年徳島県より西の里へ入植した近下徳一が代表で明治31年出雲大社に参拝し、分霊を受け地域の守で神として、155番地の小高い所に5坪の社殿を建てた。明治29年10月1日道庁より貸付近払下げ通知があり、その日を例祭日と定める。その後...
5.0K
22
2023.9.15参拝 こちらの社務所は年末年始や例大祭以外は基本的には無人なので御朱印や...
西の里神社の拝殿になります
西に里神社の左手の狛犬さんになります
15586
誓安寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6-29
御朱印あり
5.8K
14
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の誓安寺さん✨紫陽花も大阪はもうほぼ咲いてますねぇ🌼🌼🌼😄
大阪府大阪市天王寺の誓安寺さん🙏🙏🙏先週御顔を隠して📸パシャリ✨してしまった、不動明王さん...
15587
稲荷神社 (上目黒氷川神社境内社)
東京都目黒区大橋2-16-21 上目黒氷川神社境内
御朱印あり
上目黒氷川神社の境内社
2.8K
51
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
上目黒稲荷神社に参拝しました
桜模様の挟み紙を頂きました。
15588
大徳寺
愛知県蒲郡市三谷町黒別当40-1
御朱印あり
7.0K
2
大徳寺の御朱印です😊
15589
長栄寺
大阪府東大阪市高井田元町1丁目11−1
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられていますが、後年荒れてしまった当寺を延享元年(一七四四)二十七歳の慈雲尊者が中興。ここで弟子たちと修行し、正法律(真言律)の復興を唱え、その道場としました。享保三年(一七一八)大坂中之島の高松藩蔵屋敷で生まれた...
5.7K
15
長栄寺 河内西国三十三所霊場
長栄寺 河内西国三十三所霊場
長栄寺 河内西国三十三所霊場
15590
祥雲寺 (天足堂)
京都府船井郡京丹波町大迫上ノ山36番地
御朱印あり
境内にある天足堂は、寛永16年(1639年)に入寺した周防国(山口県)天足香禅和光が建立。頭痛やぼけにご利益があるとして、天足さんの名前で、ぼけ封じ寺として親しまれている。樹齢350年のヒノキの双樹を長生きの霊木とする。
5.4K
18
近畿楽寿観音霊場会 東京 出開帳にて書き置きの御朱印頂きました。直書きを書いていただい...
天足堂への山門です。本堂の横から入山します。
本堂近くにあった掲示板のお言葉です。
15591
妙福寺 (岡山市北区清輝橋)
岡山県岡山市北区清輝橋1-4-12
御朱印あり
当初、『妙恩寺』と称し内田郷小原町に建立。慶長年間に不受不施禁令によって取り壊され、創立以来250年の記録は不詳。池田光政公岡山入城の砌、寛永9年4月28日に妙福寺として復興・創立。
5.4K
18
毎週、岡山市内に行きますが、妙福寺様の手前の交差点で曲がってしまうので、なかなか参拝できま...
ご首題と一緒にパンフレットをくださいました。(^.^)
妙應寺さまと妙福寺さまの両寺をお参りして頂ける記念品の㊗️開運手ぬぐい(*´˘`*)
15592
法寿院
愛媛県東温市西岡1402-1
御朱印あり
4.7K
25
東温市西岡にある新四国曼荼羅霊場第四十五番札所・養命山法寿院のバインダー納経です。御本尊は...
此方が百八煩悩石畳となっています😄
本堂前にある百八煩悩石畳の案内板です。
15593
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
6.3K
9
金剛院 摂津八十八霊場
金剛院 摂津八十八霊場桜が満開です。
金剛院本堂 摂津八十八霊場
15594
萬松院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-6
萬福寺の塔頭。寛文11年(1671年)、萬福寺創建に尽力した龍渓性潜の塔所として創建されました。龍渓性潜(1602~1670)は京に生まれ、臨済宗妙心寺派の普門寺で出家。慶安4年(1651年)、大本山妙心寺の住職となり、朝廷より紫衣を...
5.4K
18
萬松院さんのこれも山門?
萬松院・開山堂でございます
お不動さまをお祀りされているお堂の扁額でございます
15595
松原恵比須社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.7K
25
書置きの御朱印を頂きました。
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
15596
新城藤原神社
長野県伊那市高遠町東高遠2296
明治時代初期、以前より高遠城内に鎮座していた、仁科盛信公(新城神)と藤原鎌足公の社を合祀
6.0K
11
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
新城藤原神社 高遠城跡内
15597
西岸寺
千葉県野田市中里493-1
御朱印あり
5.7K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
文和元年(1352)霊仙という僧が当地に於いて草庵を結び「霊仙院」という一寺を建立、その後...
千葉県野田市中里の西岸寺さまです浄土宗のお寺です
15598
仮屋事代主神社
兵庫県淡路市仮屋エビス240
御朱印あり
創立年月は残念ながら資料が残っておらず不詳ですが、古来から淡路・東浦を代表する漁師街・仮屋の「えべっさん」として漁師の方々を始めとして仮屋周辺の地域の方々から篤い崇敬を集めてきたお宮です。御祭神の事代主命については、対岸の西宮にある「...
5.7K
14
書置きの御朱印をいただきました。
仮屋事代主神社(淡路市)参拝
御朱印と共に千寿札をいただきました。
15599
渓月院
山口県光市大字小周防新宮2175
御朱印あり
渓月院は室町時代(1444年頃)の創建で本尊は釈迦如来である。曹洞宗金剛派四道場のひとつで、周防の国五刹(寺)に数えられる周東部第一の禅寺である。大内・毛利の庇護を受け、弘治元年には毛利元就が仮陣所を設けた所としても知られている。
5.4K
17
直書きです✨曾洞宗のお寺、ご本尊様の薬師如来の御朱印です✨
中国四十九(49)薬師霊場のお寺(渓月院)です✨
本堂から見た山門(正面)と鐘突堂(右側)です。和尚さんが、毎日の日課ですと、おだやかな波の...
15600
松源寺
長野県下伊那郡高森町下市田4389
御朱印あり
6.3K
8
書き置きよければ…と、奥様がご対応下さいました。
3月訪問。松源寺本堂
3月訪問。松源寺山門
…
621
622
623
624
625
626
627
…
624/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。