ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15751位~15775位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15751
和田杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-10-4
御朱印あり
神奈川県神社庁のホームページ上では仏向杉山社の管理となっているが、瀬戸ヶ谷八幡社の兼務社との情報も有り。旧和田村の鎮守社
3.7K
63
横浜市保土ヶ谷区の和田杉山神社の御朱印です。御朱印は書置きを頂きました。
和田杉山神社、お詣りさせて頂きました。
相鉄線和田町駅から歩いて訪問上段 拝殿左中 拝殿(管理人宅側から撮影)左下 拝殿内右下 入...
15752
清光寺
三重県松阪市中町2023
御朱印あり
行基菩薩が前身の神光寺を天平二十一年(七四九)に創建。荒廃したが、大永三年(一五二三)に察道和尚が再興し、浄土宗に改宗、神光寺から清光寺に改めた。
6.3K
9
本日、清光寺の庫裏を訪問して頂きました御朱印です。
清光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
清光寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印に応じて頂けるか否か分かりませんでした。
15753
法龍寺
福岡県田川郡福智町上野3948-1
御朱印あり
6.5K
7
御首題を頂きました。御首題拝受959ヶ寺目。
法龍寺パイバスに大きな看板が一際、目をひきます。いつも通り度に、気になってました。
法龍寺開運・幸福の階段です。登って本堂に向かいました^ ^
15754
城根山妙蓮寺
神奈川県横浜市都筑区川和町977
御朱印あり
武蔵風土記によると、今から七百年前、室町時代初期康永三年(1344)に 日蓮聖人の孫弟子にあたる越中阿闍梨朗慶上人が草庵を構え開山されました。その後、長禄年間(1450)頃まで途絶えておりましたが、当時の江戸谷中感応寺の日耀上人によ...
4.7K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜市都筑区 城根山妙蓮寺の山門。
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区川和町の妙法寺さまです。日蓮宗のお寺です。越中國阿...
15755
成就院
神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1-32-
御朱印あり
成就院は、法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したと伝えられます。
6.3K
9
玉川八十八ヶ所 19番 🙏 西明寺にて
川崎市中原区小杉陣屋町の成就院さまです。法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したといいま...
川崎市中原区 成就院へおまいりしました。
15756
祥雲山 東陽院
栃木県足利市駒場町768-1
御朱印あり
足利尊氏の子孫である宮原勘五郎義照が徳川家康より駒場・多田木両村を拝領した際、両親の菩提を弔うために創建したと伝えられる
6.0K
12
御朱印。奥様に直書きしていただきました。
薬師如来を安置するお堂。
「祥雲山」の扁額のある山門。
15757
下川神社
北海道上川郡下川町旭町69番地
御朱印あり
明治37年23線市街に天照皇大神を祀り下川神社とした。明治39年、四国の団体が入村し、三の橋地区に大物主神を奉斎し、三の橋神社とした。大正13年24線北1番地(現下川神社用地)に、誉田別命を奉斎し、八幡神社とした。昭和15年1月の村会...
6.3K
9
書置き御朱印です8月らしい向日葵です
2022/8/12 拝殿
2022/8/12 鳥居
15758
孝道山
神奈川県横浜市神奈川区鳥越38
御朱印あり
昭和11年に岡野正道師(初代統理・天台宗大僧正)によって開かれた孝道山は、法華経の真理を基とし人間の生命の連なりである祖先から子孫への絆に存する慈悲の心を広く社会に及ぼす「孝道」を実践している在家教団で、その総本山が孝道山です。 孝...
6.2K
130
書置きにて拝受しました。季節限定の御朱印が現在2種類あるようです。
東白楽駅が最寄りの孝道山です。わりと近くに住んでてこんなデカいお寺があるの知らなかった(...
孝道山の手水舎です。
15759
延命院
埼玉県北葛飾郡杉戸町倉松2-2-32
御朱印あり
5.7K
15
杉戸町倉松、延命院の参拝記録です。
延命院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 延命院のご本堂の中です。
15760
小沼浅間神社
山梨県南都留郡西桂町小沼2797
第四四代元正天皇養老五年二神を祀り、国守大伴宿祢山守奉幣、延暦十九年国守橘朝臣安麿、富士山噴火鎮火祭奉仕し、人心安定を図った。弘仁十一年国守より圭田五十束の寄進あり、以来代々の国守崇敬あるも武田氏滅亡と共に失った。宝永七年小佐野大和景...
4.6K
6
小沼浅間神社の拝殿の様子です。旧称、「総社正一位都留浅間神社」と呼ばれるだけあって作りも雰...
拝殿右手にえる御神木の様子。
石段は広めの二段になっています。
15761
伊勢神社
長野県上田市真田町字宮前983
御朱印あり
伊勢神宮の分霊を祀り、旧大日向(おおひなた)村の産土神としたものです。慶長11年(1606年)再建、寛政5年(1793年)に建て替えて、9月16日に遷宮祭を行いました。建久2年(1191年)源頼朝が北上州へ通過の際にここで休息したと伝...
4.5K
27
やっと頂けました伊勢神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
伊勢神社さんの拝殿からの本殿なり(≧∀≦)
伊勢神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
15762
法要寺
埼玉県鴻巣市本町2-4-42
御朱印あり
法要寺は深井寿命院(北本市)の末寺で、寺号は慈雲山医王院法要寺と称し、長禄元年(1457)亮恵上人の開基と伝えられ、本尊には行基作と伝えられる大日如来が安置されている。法要寺は梅に鉢の寺紋で、加賀前田家と同じ紋を使用している。これは慶...
6.4K
8
参拝記録として投稿します。
法要寺をお参りしてきました。
2022/11/19ひとり
15763
吉備津彦神社
広島県尾道市東土堂町9-16
御朱印あり
尾道では「一宮(いっきゅう)さん」として親しまれています。11月1日〜3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3体の鬼が観客らを持っている棒でたたいたり突いたりしながら尾道市内を練...
5.9K
13
備前国一宮御朱印頂きました
吉備津彦神社にお詣りしました
吉備津彦神社へおまいりに行きました。このあたり、お寺がかたまってあります。
15764
下名栗諏訪神社
埼玉県飯能市下名栗1050
御朱印あり
宇中西にあることから、「中西のお諏訪様」と呼ばれており、下名栗の鎮守です。祭神は建御名方命、祭日は8月25日ですが、現在は25日に近い日曜日に獅子舞保存会により獅子舞が奉納されています。前日のヨロマチにはソロイ(揃い)という総稽古が祭...
5.5K
17
天皇陛下御即位30年 参拝記録保存の為
こちらは拝殿の様子になります。ここは、神事に県指定無形文化財「下名栗の獅子舞」が伝わる神社...
巨木に囲まれた下名栗諏訪神社境内の様子です。
15765
長存寺
愛知県蒲郡市上本町4-5
御朱印あり
長存寺(ちょうそんじ)は、愛知県蒲郡市にある法華宗陣門流の寺院。山号は正禱山。本尊は十界曼荼羅。安楽寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつ。
6.8K
4
5~6回伺ってやっと頂けた御朱印です。日蓮像にも何度か挨拶に行ってます。
過去に長存寺様にうかがいました。
長存寺様の山門になります。
15766
極楽水
東京都文京区小石川4丁目16-13
御朱印あり
江戸名所記に「小石川極楽の井は、そのかみ傳通院の開山了誉聖冏上人、この地に草庵を結びし時に、龍女かたちを現して上人にまみえ、仏法の深き旨を求めしかば、上人すなわち弥陀の本願、他力の要法を示したまう。龍女、恩に報い清泉を湧き出し奉る(概...
6.3K
9
小石川七福神の弁財天(男)の御朱印です。近くの宗慶寺にて書置きでいただきました。福禄寿以外...
小石川七福神、弁財天のお社です。
小石川七福神 弁才天のある極楽水にやってきました。元は隣にある宗慶寺の境内でしたが、今は...
15767
妙照寺
京都府宮津市字金屋谷883
御朱印あり
当山は日蓮宗総本山 身延山久遠寺の直末寺にして宗門棟梁但馬丹後両導 大僧都實教院日養上人の創立開基された所である。 日養上人は身延山久遠寺第九世法主成就院日学上人の弟子である。 宗祖日蓮大聖人滅後百数十年の頃、師匠の命を受け至孝第一...
5.2K
20
御主題を頂きました。
参道入口の様子です。
大頂寺、境内の様子です。
15768
東光山 千蔵寺
神奈川県横浜市中区本牧元町12-16
御朱印あり
4.1K
49
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
15769
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
6.4K
8
半分薬師の御朱印です。記されていた番号に電話すると、わざわざ持ってきて頂けました。ありがと...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
15770
和泉神社
群馬県高崎市京目町1741
御朱印あり
4.6K
26
書き置きの「高崎市巳年御朱印」。セルフにて拝受。
境内の様子。広い敷地に樹木も多いです。
境内末社の石祠や石碑。
15771
田原城
愛知県田原市田原町巴江11-1
御朱印あり
6.5K
7
田原市博物館にていただきました。
2月訪問。田原城桜門
田原城の桜田門です。
15772
桂林寺 (名古屋市緑区)
愛知県名古屋市緑区鳴見町字古鳴海47
御朱印あり
6.3K
9
45カ所目 名古屋市 桂林寺急な訪問でしたが、若いご住職と奥様、お母様と快く対応してくださ...
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
15773
茂侶神社
千葉県松戸市小金原5丁目28−13
御朱印あり
茂侶神社の創建年代等は不詳ながら、延長5年(927年)に作成された延喜式神名帳に記載のある「茂呂神社」に比定される社です。江戸期には、社殿修繕に際して水戸徳川家が手当を支出していたといいます。明治維新後の社格制定に際して村社に指定され...
3.6K
36
千葉県松戸市の茂侶神社の御朱印です。境内のテントで見開きの書置きを頂きました。
千葉県松戸市の茂侶神社の拝殿です
千葉県松戸市の茂侶神社の本殿です
15774
南宮神社
広島県府中市栗柄町2980
御朱印あり
あじさい寺とも言われる
5.2K
20
南宮神社と神宮寺のコラボ御朱印 専用の台紙に貼り付けてあり¥1000でした
南宮神社拝殿 南宮神社の別当寺がお隣の神宮寺
広島県府中市栗柄町に鎮座する⛩️南宮神社をお詣り 神宮寺からアジサイロードを散歩しながら...
15775
天台宗 柳池院 (吉浜善光寺)
愛知県高浜市屋敷町7-7-26
御朱印あり
柳池院は世界遺産比叡山延暦寺を総本山とする天台宗寺院であり、高浜市・碧南市・刈谷市・知立市・西尾市・蒲郡市のエリアでは唯一の天台宗寺院である。さらには、世界遺産信州善光寺傘下「吉浜善光寺」の名称で多くの参詣者が訪れる寺院である。本堂に...
4.7K
25
柳池院地蔵堂で戴いた書置き御朱印。多くの種類があります。
吉浜善光寺に展示されている吉浜細工人形の能登御陣乗太鼓
五月大祭時には名物「いちぐうのかね」を叩くことができます。ぜひとも開運成就を祈りましょう。
…
628
629
630
631
632
633
634
…
631/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。