ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15701位~15725位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15701
ほく〃庵
奈良県奈良市南紀寺町2-274-3-202
御朱印あり
真言宗の僧侶が自宅に自行壇を設け、仏舎利を御本尊として拝んでいます。自宅ですので直接ご参拝には来て頂けませんがほく〃庵を知り、ご縁を下さった方へ御朱印などを郵送するという形をとっています
6.1K
14
奈良県のほく〃庵さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「月愛三昧」の御朱印です!御朱...
写経を1枚お送りしました悪霊退散の札も頂戴しましたありがとうございます😊
抽選でトートバッグ大が当選しました多分1等じゃないかな??まさか当選するなんて(๑♡ᴗ♡๑...
15702
太田道灌霊社 (妙義神社境内社)
東京都豊島区駒込3丁目16-16
御朱印あり
室町中期の武将・歌人。名は持資(もちすけ)、のち資長(すけなが)。道灌は法名。扇谷(おうぎがやつ)上杉家の重臣。1457年、江戸城を築く。上杉家の策謀により、主君に暗殺された。軍法にすぐれ、和漢の学を修め、和歌に秀でた武将であった。 ...
3.3K
42
直書きの御朱印をいただきました🙏〝道灌霊社御朱印〟
境内の太田道灌霊社 です☺️🙏前回と首飾り違いますね💕
太田道灌霊社の正面になります。
15703
高井寺
長野県上高井郡高山村大字高井堀之内196
御朱印あり
5.9K
16
こちらが御朱印ですが、高井寺は浄土真宗のお寺であるために仏教の祭典の一筋を記帳しています。
山門も赤色になります。
高井寺本堂模型の展示②です。
15704
壽光寺
岡山県津山市西寺町101
御朱印あり
鳳翔山景徳寺と称し、元和元年(1615年)の創建と言われている。開山は鎌倉円覚寺の僧であった庭恕和尚、開基は津山藩城森忠政の叔父、森可政(竹林院殿普隠智賢居士)で、森家(西宮市在住)の墓碑は当寺墓地の西側中央部に数基あるが、その中に可...
6.1K
14
直書きをいただきました。
5月訪問。壽光寺本堂
5月訪問。壽光寺山門
15705
掎鹿寺
兵庫県加東市掎鹿谷692
御朱印あり
6.9K
6
「播磨西国霊場」巡礼として。
加東市の掎鹿寺本堂です。
15706
興雲寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭364
御朱印あり
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
6.4K
11
鳥取県智頭町にある興雲寺でいただいた御朱印です。
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 社務所本堂前に居ると、社務所とは別の建物(観音ホール)から若い...
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 本堂ご本尊は釈迦如来坐像で、因幡三十三観音20番札所です。
15707
油江天神社
愛知県名古屋市中村区中村町2丁目10
7.1K
4
社務所脇には、祈願済みの油の授与所が有りました。残念ながら、社務所は不在だったため、神社の...
油江天神社の拝殿です。右手に手水舎が有りましたが、水は張って無かったかと思います。左手に社...
油江天神社の由緒書き。どうやら菜種油を奉納し、その油を患部に塗り、痛みが去るように祈願をす...
15708
佛持院
千葉県松戸市平賀63-1
御朱印あり
松戸あじさい寺で知られた本土寺参道です。つきあたりの真っ赤な仁王門をくぐり、石段を降りると右側に静かに佇むお寺があります。当山佛持院です。鎌倉時代から江戸時代まで本土寺には4院6坊の塔頭寺院がありましたが今では当山のみとなりました。開...
5.5K
20
直書きにていただきました。
参拝の記録。北小金 佛持院。
参拝させていただきました。
15709
上根神社
東京都町田市下小山田町332-13
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
4.0K
46
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
東京都町田市上根神社・境内…小高くなった場所に鎮座しますが、町田市のこの一帯自体が小高くな...
東京都町田市上根神社・神楽殿…確証はありません。
15710
北山田八幡神社
埼玉県川越市山田225-1
御朱印あり
6.2K
13
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
山田八幡神社の近くにあります。
北山田八幡神社の境内社です。
15711
河守神社
福岡県遠賀郡水巻町吉田東3丁目1番1号
河守神社の祭神は大山祇神(山の神)、罔象女神(農業用水の神)、興玉神(土地の神)です。更に後年、堀川開削工事の恩人福岡藩主六代継高を祭りました。 堀川第二期工事着手前の1750年(寛永3年)工事の予定箇所に幸神社がありましたのを一時...
5.0K
32
河守神社の本殿正面です。御祭神は大山祇神(山の神)、罔象女神(農業用水の神)、興玉神(土地...
河守神社の幣殿と本殿です。
カワヒラタ守神社の拝殿、幣殿、本殿です。
15712
二ノ宮神社
宮城県富谷市二ノ関館下92
御朱印あり
南朝後亀山天皇の元中元年(一三八四)の頃 二の関西方の門前城王二ノ関紀伊守(天正中ま で居る)の氏神であったという。 二ノ宮とは伊勢二所の神を祀りしによっての称号で村鎮守 として住民の崇敬するところである。 明治五年四月村社に列す。
3.9K
38
富谷市 二宮神社のご朱印です。 事前に連絡を入れて、大和町の鶴ヶ峯八幡神社の社務所にてご朱...
富谷市 二宮神社 境内の石鳥居です。 御祭神・天照皇大神、豊受大神。
富谷市 二宮神社 正面から拝殿です。 南朝後亀山天皇の元中元年(1384)の頃、ニの関西方...
15713
猿田彦神社 (久國神社境内社)
東京都港区六本木2-1-16 久國神社境内
御朱印あり
久國神社の境内社
4.7K
28
参拝記録にて書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 神社の入口にある石鳥居です。
15714
志賀八幡神社
滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
御朱印あり
創立年代不詳であるが、当社は第四十代天武天皇の白鳳九年の創建と伝えられ、徃古は大社であったが、信長の比叡山焼きうちをはじめ中古のの戦乱による戦火の為社殿その他文書悉く焼失しているので創建の由来詳述は不可能である。又再建後の社歴も昭和十...
6.7K
8
2022/5/1 拝受
日吉大社さんから志賀八幡神社さんへ移動。私以外に参拝に来られた人はいなくて、残念ながら社務...
2022/5/1 拝殿
15715
安藤神社
愛媛県宇和島市吉田町東小路甲131
御朱印あり
安藤神社(あんどうじんじゃ)は愛媛県宇和島市吉田町にある神社。 嘉永二年(1849年)二月創祀。明治四十二(1909年)年二月村社に列格 安藤公は寛政五年(1793年)二月、宇和島八幡川原に参集した領民を説得したが志ならず、ついに遺...
6.8K
7
【御朱印】社務所でいただきました。吉田町にて国道56号線を東に入った商店街の通りにあります...
愛媛県宇和島市吉田町(旧北宇和郡吉田町)の安藤神社。
社殿右手に社務所(上)、左手に比較的広い駐車場スペース(下)があります。
15716
別所白山神社
神奈川県横浜市南区別所2-30-29
御朱印あり
往古の由緒は明かでないが、古来より南区別所町に鎮座し、別所一帯の産土神社として崇敬を受けてきた。新編武蔵風土記稿に「白山社除地二段小名寺谷見通の辺りにあり。村の鎮守なり。社は二間に九尺南向にして古木繁茂せる山上にあり」とある。 明治...
4.6K
52
蒔田杉山神社にて頂けます
別所白山神社を参拝しました
境内入口の鳥居です。
15717
久米天妃宮
沖縄県那覇市若狭1丁目25-1
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
5.8K
17
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
正面からの一枚になります。
15718
長遠寺
山梨県南アルプス市鏡中條700
御朱印あり
6.3K
12
【甲斐百八霊場】〖第87番〗【長遠寺】 📍山梨県南アルプス市鏡中条 宗 派:日蓮宗 御...
長遠寺におまいりしました。
長遠寺におまいりしました。
15719
妙泉寺
山梨県中央市布施2163
御朱印あり
6.6K
9
本堂での参拝は断られてしまいましたが、御首題は快く頂戴出来ました。
中央市 妙泉寺さんにお参り✨桜と鬼子母神堂です🌸
中央市 妙泉寺さんにお参り✨こちらも桜を見にきてみました🌸
15720
金剛寺
広島県安芸郡府中町八幡2丁目3-14
御朱印あり
5.6K
19
広島新四国八十八ヶ所霊場第31番 金剛寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
3ヶ寺分の書き置き御朱印が有りますので、小銭の準備を忘れずに。🙏
金剛寺の本堂です。🙏
15721
根室出雲神社
北海道根室市定基町4丁目1番地
御朱印あり
明治30年設立認可を受け無格社に列せられ、明治36年、社殿を造営し、昭和5年には鳥居を建立した。昭和28年、宗教法人根室出雲神社の認証を受けた。昭和51年、玉垣を設置、手水舎造営、昭和61年社名碑建立、平成5年社殿(幣殿·神殿)改修し...
5.4K
21
根室出雲神社の書置き御朱印拝受しました。
境内右手(海側に御神札授与所があります。)玄関入って右に御朱印あります。
拝殿内部の様子です。
15722
妙照寺
京都府宮津市字金屋谷883
御朱印あり
当山は日蓮宗総本山 身延山久遠寺の直末寺にして宗門棟梁但馬丹後両導 大僧都實教院日養上人の創立開基された所である。 日養上人は身延山久遠寺第九世法主成就院日学上人の弟子である。 宗祖日蓮大聖人滅後百数十年の頃、師匠の命を受け至孝第一...
5.4K
21
御首題を頂きました。御首題拝受1025ヶ寺目。
参道入口の様子です。
大頂寺、境内の様子です。
15723
羽黒山宿坊 神林勝金 (八坂神社)
山形県鶴岡市羽黒町手向手向3
御朱印あり
羽黒山宿坊神林勝金は手向門前町約30宿坊の中、羽黒山石段登り口に一番近くに位置する。江戸期には橋本坊と呼ばれていた。明治の廃仏毀釈の折り、各地の牛頭天王は天王社、祇園社として祀られていましたが、多くが八坂神社となりました。ここ橋本坊も...
5.9K
16
宿坊 神林勝金にて八坂神社の御朱印を押印いただきました。
敷地内の赤鳥居のところに八坂神社のお社があります。
羽黒山宿坊 神林勝金にある八坂神社の鳥居です
15724
普明寺
兵庫県宝塚市波豆字向井山1-26
御朱印あり
普明寺(ふみょうじ)は、兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。摂津国三十三ヶ所第12番札所。
7.2K
3
宝塚市波豆の慈光山普明寺の御朱印です。摂津西国12番
宝塚市波豆の普明寺の台風被害状況。参道が一部崩壊しています。
宝塚市波豆の慈光山普明寺です。摂津西国12番
15725
萩中神社
東京都大田区萩中1丁目5−18
萩中神社の創建年代は不詳ですが、神明社と称し江戸時代後期には既に鎮座していました。明治維新後村社に列格、大正6年の風水害のによる再建の際、萩中にあった東官守稲荷神社を境内に遷座しています。境内社の東官守稲荷神社は、羽田七福いなりめぐり...
6.9K
6
東京都大田区 萩中神社拝殿です
東京都大田区 萩中神社拝殿の扁額です
東京都大田区 萩中神社御神輿です
…
626
627
628
629
630
631
632
…
629/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。