ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15801位~15825位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15801
権現山内浦神社
北海道茅部郡森町砂原271
御朱印あり
ホームページ参照
5.3K
26
権現山内浦神社の御朱印になります
権現山内浦神社の拝殿と熊さんです
権現山内浦神社の拝殿内になります
15802
西方寺 五重塔
宮城県仙台市青葉区大倉上下1
御朱印あり
平貞能公への報恩感謝とそのご供養と、人類の恒久平和を祈念するシンボルの塔として建立された五重塔です。純和洋木造五重塔は高さ29メートルで総青森ヒバの白木造りです。3月から11月の毎月7日は、五重塔祭典日で御開帳となっています。※ 五重...
3.4K
45
仙台市青葉区 西方寺五重塔のご朱印 朱印所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 西方寺五重塔 通りから入口の様子本尊・阿弥陀如来
仙台市青葉区 西方寺五重塔 池越しに五重塔
15803
聖武天皇社
三重県四日市市松原町5-8
御朱印あり
鎌倉時代の安貞元年(1227)に創建
7.0K
9
新デザインの御朱印もありましたので、こちらも頂きました。
新嘗祭は12月3日に変更(訂正?)されていました😢
ホームページを見て本日新嘗祭が斎行されると思い参拝しましたが、社務所は無人で御朱印はいただ...
15804
横手駒ケ嶽神社
山梨県北杜市白洲町横手3804-2
御朱印あり
7.0K
9
横手駒ケ嶽神社でいただいた御朱印です。
横手駒ケ嶽神社におまいりしました。
横手駒ケ嶽神社におまいりしました。
15805
花山稲荷神社
京都府京都市山科区西野山欠ノ上町65
御朱印あり
6.6K
13
参拝記録として投稿します
きつねさんが並んでいます。
花山稲荷神社の拝殿です。
15806
荒羽々気神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
6.5K
14
過去に砥鹿神社奥宮で書置きで頂きました奥宮本殿から少し下りた所に神社があります
荒羽々気神社の社殿です。
健脚の守護神と言われてます。😄😄😄
15807
妙正寺
東京都杉並区清水3丁目5番10号
御朱印あり
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
7.4K
5
妙正寺さんの御朱印です。
御朱印帳六つ目、荻窪シリーズ。
杉並区の妙正寺さまの本堂と桜です。この時期でも見事に咲いていました。(2017/4/16)
15808
久留眞神社
三重県鈴鹿市白子1-15-15
御朱印あり
7.1K
8
書き置きの御朱印をいただきました
敬老祭があるようです
参拝の記念のための投稿
15809
法華寺
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1丁167
御朱印あり
法華寺は天平年間(729〜749年)行基菩薩により開基されたと伝わる。当初は真龍山毛須寺と号し、真言宗の古刹であった。 以後の歴史は参考資料では全く触れられていないが、元禄年中(1688〜1704年)に、本聖院日等上人により日蓮宗に改...
6.8K
11
法華寺さんの御朱印を頂きました
法華寺さんの山門でございます
15810
正善院
岡山県岡山市北区庭瀬866-2
御朱印あり
正善院(しょうぜんいん)は、岡山県岡山市北区庭瀬にある日蓮宗の寺院。山号は髙照山。不変院の塔頭寺院。眼目守護の日朝さまとして知られる。
6.6K
13
御首題を頂きました。御首題拝受889ヶ寺目。
参拝させていただきました。
可愛い小僧くんの旗が有りました😆可愛過ぎる😆
15811
東陽寺
山形県東根市神町中央1-8-20
御朱印あり
3.6K
46
東根市 東陽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
東根市 福聚山東陽寺 境内入口に建つ仁王門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 山形百八地...
東根市 東陽寺 仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
15812
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
6.6K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
15813
浄心寺
静岡県牧之原市福岡62
御朱印あり
田沼家寄進の御曼荼羅(非公開)を寺宝とする日蓮宗の寺院です。江戸後期には、田沼家の祈願所として厚く崇敬されました。山門の龍の彫刻は、市の文化財に指定されています。
6.7K
12
浄心寺の御首題です暑い中作業をされている 上人様が書いてくださいました そして お時間を割...
日蓮宗 浄心寺の本堂です。ご住職様が不在のため御首題はいただけませんでした。
日蓮宗 浄心寺の山門です。
15814
岩殿寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北13505
御朱印あり
奇岩、奇峰を持つ岩殿山の麓。別所川のせせらぎが響く自然豊かな地に位置する古刹である。中世には七堂伽藍が立ち並び、75社4院12坊を連ねたとされ、岩殿山とその南の富蔵山一帯に広がる天台修験道場の中心寺院として格式と隆盛を誇ったが、江戸、...
6.1K
18
御朱印は庫裡前に箱があるのでそちらに300円を納めいただく形です。日付は自分で書いてくれと...
権現堂の中には三所権現三体が安置されます。平成17年9月長野県宝に指定されました。
三所権現堂になります。
15815
舟入神社
広島県広島市中区舟入南6-4-10
御朱印あり
不詳。地域住民の平安と幸せを願い守護神として奉斎し、地神社氏神として住民に親しまれて来た。
7.1K
8
お正月に参拝して来ました
広島市中区に鎮座する舟入神社にお詣りしました。舟入公園の一角にあり、鳥居のすぐそばにはジャ...
舟入神社の拝殿です。子どもたちの遊び場といったイメージにぴったりの雰囲気があって良いですね😊
15816
胎蔵寺
愛知県岡崎市保母町稲荷下5-2
御朱印あり
6.3K
16
過去に頂いた胎蔵寺の御朱印です。毎月、可愛らしい御朱印が頂けます。😆
こちらは、胎蔵寺の本堂になります。😌
15817
古茂理神社
愛媛県西条市中野甲1484
御朱印あり
旧中野村の氏神として尊崇され、子供の守り神、安産の守護として信仰篤い。
4.4K
35
古茂理神社の御朱印です。伊曾乃神社にていただきました。
簡素ですがご拝殿です。
手抜きですが見て貰う方が早いですね。
15818
與能神社
京都府亀岡市曽我部町寺蛇谷1
御朱印あり
「諸国鎮座神秘抄」によると奈良時代に四道将軍丹波道 主命を国家の平和鎮護の為祀った与能神宮寺が起源 とされ、現御旅所を中心に、曼荼羅堂、講堂等寺区全域に 伽藍を誇り、皇室の崇敬篤く口丹波南部の中心として 隆盛をきわめたが鎌倉時代以後兵...
4.3K
36
本殿左奥の宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
境内側から見た鳥居の風景。満開の桜を入れて撮りました。
本殿には立派な彫刻が施されておりました。
15819
佛持院
千葉県松戸市平賀63-1
御朱印あり
松戸あじさい寺で知られた本土寺参道です。つきあたりの真っ赤な仁王門をくぐり、石段を降りると右側に静かに佇むお寺があります。当山佛持院です。鎌倉時代から江戸時代まで本土寺には4院6坊の塔頭寺院がありましたが今では当山のみとなりました。開...
5.9K
20
直書きにていただきました。
参拝の記録。北小金 佛持院。
参拝させていただきました。
15820
永源寺
埼玉県坂戸市仲町12−69
御朱印あり
7.0K
9
参拝記録保存の為 永源寺 花まつり 能登半島地震チャリティー御朱印
参拝記録保存の為 永源寺 本堂内部
参拝記録保存の為 永源寺 本堂前にて
15821
卸町神社
宮城県仙台市若林区卸町2丁目
卸町神社は卸商団地の組合員卸商社の連帯と繁栄を願う象徴として建立されたもので、その経緯は組合員若手経営者の集まりである青年経営研究会が発起し協同組合仙台卸商センター組合員の総意により組合創立十五周年団地完成十周年を記念し、昭和五十五年...
4.9K
30
仙台市宮城野区 卸町神社 表参道入口に建つ鳥居と横に由来書です。主祭神・天照皇大神,金山尾...
仙台市宮城野区 卸町神社 表参道入口に建つ鳥居とそこに掲げられている社号額です。
仙台市宮城野区 卸町神社 正面から狛犬さん・拝所です。
15822
福住寺
愛知県半田市有脇町6丁目18番地
御朱印あり
福住寺(ふくじゅうじ)は、愛知県半田市にある曹洞宗の寺院である。
6.5K
14
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
親戚宅へ行くとまたしても福住寺の案内を見つけましたが、この日も寄れませんでした。
県道46号線にある福住寺の案内看板です。親戚宅の近くにあるので、また参拝したいです。
15823
内裏神社
千葉県旭市泉川1502-1
御朱印あり
社伝によれば、祭神耳面刀自媛(弘文天皇の妃)は関白太政大臣の藤原鎌足の娘で、白鳳元年に壬申乱が起り、妃は悲運にも弘文天皇と共に近江の露と消えゆる所を、逃れて東国に下りました。途中海難に遭い現在の匝瑳市野手の内裏塚浜に漂流し、不幸にもそ...
5.7K
22
参拝記録です椿ノ海水神社様にて直書きしていただきました
本殿この角度より撮らせてもらいました。
御神木本殿右手にあります!
15824
神明社 (蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生字八郎兵衛第一の25
御朱印あり
慶長2年3月(西紀1597年)郷土の敬神家が伊勢の大廟を参拝し天照皇大神の御分霊をうつし祀ってお伊勢さまと稱した。明治維新前には南蒲生の人家の附近に鎮座したが悪疫が流行したため神威の冒瀆を恐れて現在の地に遷座し南蒲生一円の守護神として...
4.5K
34
神明社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にていただきました。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、神明社の横にあった碑です。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、神明社の社殿です。
15825
吾嬬神社
東京都墨田区立花1丁目1-15
6.1K
18
吾嬬神社の境内に鎮座する福稲荷大明神の拝殿とお狐様。
吾嬬神社の境内にある福稲荷大明神の鳥居。
吾嬬神社の拝殿。境内は広いですが社務所らしきものは見当たりません。
…
630
631
632
633
634
635
636
…
633/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。