ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15851位~15875位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15851
藤宮神社
埼玉県川越市石田783
御朱印あり
6.5K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
石田藤宮神社の本殿(覆殿)です。
石田藤宮神社の狛犬、三の鳥居、拝殿です。
15852
天地社
愛知県日進市赤池町屋下186
天地社(てんちしゃ)は、愛知県日進市にある神社。
3.8K
42
令和7年4月5日奉拝。夜桜です😄
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
15853
狩野厳島神社
神奈川県南足柄市狩野865
昭和19年には本堂が焼失し、住職も不在となっていたことから廃寺となってしまいました。その後、地域住民の手によって本堂が再建され、平成2年には宗教法人として認証されました
6.9K
10
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社の鳥居と社殿です。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社へおまいりしました。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社社殿の扁額。
15854
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
5.8K
21
長野県茅野市の惣持院の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第13番。書置きでの授与。参拝記録。
長野県茅野市の惣持院。諏訪三十三ヶ所観音霊場第13番。
惣持院におまいりしました。
15855
大行院
埼玉県川口市芝高木1-14-27
御朱印あり
本山修験宗寺院の大行院は、天晴山と号します。大行院は、富山賢勝が弘安5年(1282年)に開山したと口碑に伝えられ、境内に薬師堂(後に不動堂)、飛地境内地に天王社を祀っていたといいます。明治維新後の神仏分離令により、天王社は飛地境内地と...
7.0K
9
直書きの御朱印をいただきました。最初、寺務所が分からず、帰ろうとした時に見つけ、伺った所、...
埼玉県川口市 大行院本堂
埼玉県川口市 大行院扁額
15856
本國寺 (本国寺)
山梨県南巨摩郡身延町下山2271
御朱印あり
6.9K
10
📍山梨県南巨摩郡身延町【本国寺】 御題目 御首題 書き置きにて拝受
📍山梨県南巨摩郡身延町【本国寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡身延町【本国寺】 本堂扁額
15857
本覚寺 (嬉野市)
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田甲2654
御朱印あり
6.6K
13
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本覚寺、本堂になります。
本覚寺さんに、参拝して来ました。
15858
薬師寺
新潟県三島郡出雲崎町大字相田72
御朱印あり
6.1K
18
越後八十八箇所霊場 24番札所 薬師寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 24番札所 薬師寺境内入り口 社号標です✨
越後八十八箇所霊場 24番札所 薬師寺山門です✨
15859
壽光寺
岡山県津山市西寺町101
御朱印あり
鳳翔山景徳寺と称し、元和元年(1615年)の創建と言われている。開山は鎌倉円覚寺の僧であった庭恕和尚、開基は津山藩城森忠政の叔父、森可政(竹林院殿普隠智賢居士)で、森家(西宮市在住)の墓碑は当寺墓地の西側中央部に数基あるが、その中に可...
6.5K
14
直書きをいただきました。
5月訪問。壽光寺本堂
5月訪問。壽光寺山門
15860
富士権現社(天満天神宮)
愛知県名古屋市中川区荒子4-208
前田利家が居住した荒子城址に建立。荒子城は利家の父利昌によって天文年間に築城され、堀に囲まれたおよそ東西68メートル南北50メートルの小規模な館のような城で、利家も永禄12年(1569)荒子城主となり、城の鎮守神として冨士権現を勧請し...
7.3K
6
前田利家卿誕生之遺址と書かれた碑があります左は前田利家と荒子城について書かれた案内板です
御祭神は木花開耶姫命、菅原道真社号標は「冨士大権現 天満天神宮」、由緒書きは「冨士社天満社...
社務所もなくこじんまりとした神社ですが、きちんと手入れがされています
15861
桧隈大内陵 (天武・持統天皇陵)
奈良県高市郡明日香村野口
御朱印あり
天武天皇:大海人皇子。天智天皇(中大兄皇子)の弟にあたる。天智天皇の子で大友皇子(弘文天皇)に壬申の乱で勝利して即位となった。古事記・日本書紀の編纂を始めたり、藤原京を造営したりしている。「天皇」を称号とし、「日本」を国号とした最初の...
6.1K
18
桧隈大内陵 (天武・持統天皇陵)
天武・持統天皇陵へ参拝に上がりました。
天武・持統天皇陵へ参拝に上がりました。
15862
萩中神社
東京都大田区萩中1丁目5−18
萩中神社の創建年代は不詳ですが、神明社と称し江戸時代後期には既に鎮座していました。明治維新後村社に列格、大正6年の風水害のによる再建の際、萩中にあった東官守稲荷神社を境内に遷座しています。境内社の東官守稲荷神社は、羽田七福いなりめぐり...
7.3K
6
東京都大田区 萩中神社拝殿です
東京都大田区 萩中神社拝殿の扁額です
東京都大田区 萩中神社御神輿です
15863
養専寺
兵庫県尼崎市武庫町2-21-2
1494年に播磨国の武士「津熊玄吾尉高重」が本願寺第8代「蓮如上人」の弟子となり、西武庫村にこの寺を起こした。当時は名を、法圓と号した。1630年12月2日に尼崎別所村より「阿弥陀如来」の木仏を移された。そのことにより、本願寺第12代...
6.1K
18
兵庫県尼崎市の養専寺さん🛕✨御本堂、香炉の獅子さん🦁の陰影✨友人である御住職が撮った📸写真...
兵庫県尼崎市の養専寺さん🛕✨山門から覗いた御本堂☺🙏📿これも御住職が撮った📸写真です✨✨山...
兵庫県尼崎市の養専寺さん✨🙏📿✨ 毎度おなじみ、住職が私の友人です😊掲示板の今月の一言✨な...
15864
廣渕寺
宮城県石巻市広渕寺添83
御朱印あり
このお寺には、青龍にまつわる伝説があります。かつて、近くを流れる江合川に青龍が棲んでいて、この地域に疫病をさせていました。ある年人身供養を捧げる事となりましたが、そこを通りかかった僧侶が、呪文を唱えだすと池こら青龍が現れ退治したそうです。
4.2K
37
廣渕寺にて直書きにて御朱印を頂きました。住職さんが留守の時もあるので、事前にお電話をする事...
本堂内には、小さく可愛らしいお釈迦様がいらっしゃったり、生け花が飾られていたりなどゆっくり...
廣渕寺、山門前の六地蔵尊が可愛くお出迎えしてくれてます☺️
15865
日野神社
三重県四日市市西日野町3085
御朱印あり
もと熊野神社と称し南北朝時代、光明天皇の勅願所、景揚山安国寺の鎮守神として暦応三年(1340)、足利尊氏の創建と伝える。元亀元年(1570)、回録の災に罹る。明治四〇年、西日野字里中鎮座の無格社日枝神社、ほか七社を熊野神社に合祀の上、...
7.2K
7
日野神社の御朱印を、宮司様のご自宅にて直書きで頂きました。駐車場の入り口側の道路を挟んで反...
日野神社に⛩Omairiしました。
四日市市の日野神社参拝時に撮影しました。
15866
南照寺
滋賀県湖南市平松264
御朱印あり
桓武天皇延暦24年(805)宗祖伝教大師美松山麓に草堂を建立、これ南照寺の開基である。のち文徳天皇の仁寿3年(853)領主藤原頼平山城の國より松尾神社を同署に勧請し南照寺はその神宮寺となった。 至徳年間火災により焼失、至徳3年(138...
7.2K
7
時間ギリギリに参拝させて頂きましたが、頂くことができました
境内社の松尾神社略記です。今でも祭り等が行われており、境内も綺麗に清掃されていましたので、...
南照寺境内社の松尾神社の本殿近景です。今まで多くの神社仏閣にお参りをさせていただいた中で、...
15867
吉窪神社
宮城県仙台市宮城野区岡田浜通29
御朱印あり
吉窪神社は、新浜地区の護り神として鎮座。吉窪神社の詳細は江戸後期に仙台藩へ提出された『風土記御用書出』によると海見山照徳寺内に鎮座されていることが記されている。勧請時期は天保拾九年(一五九一年)頃と思われる。明治二年に正一位吉窪大明神...
4.6K
33
吉窪神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にていただきました。
宮城県仙台市宮城野区岡田、吉窪神社にある像です。
宮城県仙台市宮城野区岡田、吉窪神社の社殿です。
15868
本澄寺
熊本県山鹿市山鹿79
御朱印あり
もと臨済宗寺院で竹林弾寺と称していた 史書「肥後国誌」並びに「鹿郡旧語伝記」に真如山竹林弾寺貞治2(1363)年2月の建立 寺領百八石斗余 開山麟岳和尚(永和元年7月15日寂)月桂林窓和尚再興之 本尊釈迦如来像 開山石体アリ コノ寺往...
6.3K
16
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござい...
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺本堂内となります。
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺本堂となります。
15869
光明寺 (熊倉観音)
福島県喜多方市熊倉町熊倉熊倉838−2
御朱印あり
6.2K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市熊倉町熊倉字熊倉、紫雲山 光明寺、会津三十三観音霊場 第...
山号は紫雲山、寺号、院号は光明寺、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場、第...
天正年間(1573~1593年)の兵火(天正18年:1589年の摺上原の戦いと思われます)...
15870
久保田八幡神社
千葉県袖ケ浦市久保田2367
往古、上久保本郷の地に男山八幡を勧請して祀る。天正8年10月、現在の地に遷座するという。
7.6K
3
久保田八幡神社の社殿右奥には、春日神社があります。
参道には文政10年(1827)建立の鳥居が保存されています。
久保田八幡神社です。
15871
阿叶山 密巌寺
北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
御朱印あり
明治31年開山、米沢から来道し庵を結ぶ。 昭和11年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来、脇には大聖不動明王。開基住職清道大和尚三十三回忌に当り開山堂を建立。江戸時代後期の作と云われる...
7.0K
9
【密厳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第62番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【密厳寺】余市郡余市町にある「密厳寺」さまへお参りに伺いました📿山門から本堂が見えます✨
【密厳寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
15872
梅雲山 明見院
埼玉県川越市今福677
御朱印あり
6.6K
13
十三仏のご朱印をいただきました
明見院のご本堂です。
明見院境内にある 13佛像です。
15873
半郷刈田嶺神社
山形県山形市蔵王半郷2−4
御朱印あり
5.1K
28
山形市 半郷刈田嶺神社松尾院さんの御朱印と共に書いていただきました😊
山形市 半郷刈田嶺神社さんにお参り✨
「半郷刈田嶺神社」の扁額(蔵王大権現) = ご利益 は苦しみのもととなる悪病や災厄、煩悩を...
15874
瀬戸菅原神社
石川県かほく市瀬戸町ル90
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古より大海の庄、瀬戸ケ口に鎮座し、大海荘十二カ村の総社として崇敬された。養老三年、僧泰澄が参籠して祈願したと伝えられ、後に真言宗系修験の社となった。
6.8K
11
近くの宮司宅で書き置きいただきました。宮司様は留守でした
御庭。令和五年三月五日参拝。
手水所。令和五年三月五日参拝。
15875
全長寺
滋賀県長浜市余呉町池原885
御朱印あり
文明元年(1469)僧全長、池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一字を開き全長坊と称す。大永6年(1526)全長示寂を前に禅門に帰依し、同郡椿坂村曹洞宗桂照院二世頤正全養に請うて全長坊を託す。慶長2年(1597)頤正禅師、全長...
5.8K
21
長浜市全長寺さんで頂きました書置きの御朱印
育成中のあじさいがけっこうあります。あと数年後がみたいですね。
天気が良すぎて、あじさいが暑そうでした。
…
632
633
634
635
636
637
638
…
635/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。