ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15801位~15825位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15801
多岐原神社
三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94
『倭姫命世記』などによれば、天照大神を奉じて巡幸中の倭姫命が宮川を渡ろうとするも、流れが速く困っていると、真奈胡神は渡れるところを案内し、その縁で当社が定められたとされる。
6.7K
10
内宮の摂社で瀧原宮近くに御鎮座しています。
倭姫命を救ったお礼に建てられた神社です。御祭神は真奈胡神(まなこのかみ)
瀧原宮の次に参拝させていただきました。こちらはこちらで全く違う、冷たくピリリとした雰囲気で...
15802
二宮神社 (青野町)
京都府綾部市青野町棗ヶ市7
5.7K
43
祇園祭の神事の様子です。3年前は大雨の中で執り行われ、べちょべちょ状態でした。
八坂神社前の鳥居に設置された茅ノ輪です。神事の最中ですが、くぐってきました。
八坂神社前の鳥居と茅ノ輪です。左のテントは受付です。
15803
永福寺
宮城県遠田郡涌谷町字練丑町23-1
御朱印あり
永徳2年(1383)7に亘理肥前守行胤が、遊行12代尊観上人の教化に帰依し、亘理小堤村に一寺を建立したのが始まり。天正19年(1591)亘理兵庫守元宋が百百村に移住の際は南郷大柳村に地を賜り建立。その後、元和2年(1616)定宗の代に...
4.1K
36
永福寺(涌谷町)にて直書き御朱印頂きました。この辺では珍しく「時宗」との事です。
社務所でコーヒーと菓子まで頂き、お土産に奥様が育てられた新鮮な「つぼみ菜」まで頂いちゃいま...
永福寺(涌谷町)の本堂と寺名額です。
15804
壽光寺
岡山県津山市西寺町101
御朱印あり
鳳翔山景徳寺と称し、元和元年(1615年)の創建と言われている。開山は鎌倉円覚寺の僧であった庭恕和尚、開基は津山藩城森忠政の叔父、森可政(竹林院殿普隠智賢居士)で、森家(西宮市在住)の墓碑は当寺墓地の西側中央部に数基あるが、その中に可...
6.3K
14
直書きをいただきました。
5月訪問。壽光寺本堂
5月訪問。壽光寺山門
15805
諏訪神社
千葉県館山市正木4294
御朱印あり
館山市正木の諏訪山の頂上にあります。延喜{えんぎ}元年(901年)の創建で祭神は建御名方命{たけみなかたのみこと}。大国主命{おおくにぬしのみこと}の第2子と言われ、下宮{しものみや}には大国主命が祀られています。創建当時、諏訪山の麓...
7.2K
5
書置き 御朱印いただきました。
館山市正木の諏訪神社です。
途中まで車で登れますが、そこからも結構登ります。途中開けた場所に休憩できる場所が用意されて...
15806
妙泉寺
山梨県中央市布施2163
御朱印あり
6.8K
9
本堂での参拝は断られてしまいましたが、御首題は快く頂戴出来ました。
中央市 妙泉寺さんにお参り✨桜と鬼子母神堂です🌸
中央市 妙泉寺さんにお参り✨こちらも桜を見にきてみました🌸
15807
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
5.6K
21
長野県茅野市の惣持院の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第13番。書置きでの授与。参拝記録。
長野県茅野市の惣持院。諏訪三十三ヶ所観音霊場第13番。
惣持院におまいりしました。
15808
神明神社
岡山県総社市福井字神明240
御朱印あり
備中国風土記逸文『宮瀬川』(みやせがわ)によると、賀陽郡に『伊勢御神社』(いせのみかみのやしろ)の東に河があり、河の西に『吉備建日子命宮』(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を『宮瀬川』と称した、とある。この『伊勢御神社』...
6.6K
11
神明神社の御朱印です😃扉に連絡先があり後日送って頂きました📨
神明神社の本殿です!
拝殿の扉を開けてお詣りします御守りや御札が置いてあります
15809
安藤神社
愛媛県宇和島市吉田町東小路甲131
御朱印あり
安藤神社(あんどうじんじゃ)は愛媛県宇和島市吉田町にある神社。 嘉永二年(1849年)二月創祀。明治四十二(1909年)年二月村社に列格 安藤公は寛政五年(1793年)二月、宇和島八幡川原に参集した領民を説得したが志ならず、ついに遺...
7.0K
7
【御朱印】社務所でいただきました。吉田町にて国道56号線を東に入った商店街の通りにあります...
愛媛県宇和島市吉田町(旧北宇和郡吉田町)の安藤神社。
社殿右手に社務所(上)、左手に比較的広い駐車場スペース(下)があります。
15810
光明寺 (熊倉観音)
福島県喜多方市熊倉町熊倉熊倉838−2
御朱印あり
6.0K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市熊倉町熊倉字熊倉、紫雲山 光明寺、会津三十三観音霊場 第...
山号は紫雲山、寺号、院号は光明寺、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場、第...
天正年間(1573~1593年)の兵火(天正18年:1589年の摺上原の戦いと思われます)...
15811
町谷八坂神社
東京都町田市南町田3-10-35
御朱印あり
7.5K
71
町谷八坂神社東京都町田市南町田3-10-35御朱印
今日は月次祭のはずなのですが、どなたもいらっしゃいませんでした。
町谷八坂神社におまいりに行きました。
15812
蓮花寺
東京都大田区西蒲田6丁目13−14
御朱印あり
蓮花寺は、寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間に、当地領主の荏原兵部有治が発心して法名蓮沼法師となり、鎌倉将軍家宗尊親王より御教書を拝領して中興しました。江戸期には福田山蓮光院蓮華...
6.8K
9
玉川八十八ヶ所 70番 🙏
寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間...
東京都大田区西蒲田の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場70番、東海...
15813
長谷院
愛知県清須市桃栄3丁目80
7.3K
4
境内には神明社もありますご祭神は豊受大神
天保5年(1834年)に建立された多宝塔愛染明王坐像が安置されています尾張藩主・徳川斉朝の...
御本尊は十一面観音菩薩堀江観音とも呼ばれています本堂は、浸水被害を避けるため高床式になっています
15814
藤島神社
愛知県あま市七宝町秋竹柏田509
御朱印あり
7.3K
4
書き置きを頂きました。お正月に頂けると情報があったので参拝しました。
境内に社務所・授受所の類はなく、近所に宮司さん宅があるのかも知れませんが、全く調べて行きま...
延喜式尾張121座の1社に列せられ、天武天皇の白鳳4年(676)の創建と伝えられ、千三百有...
15815
興雲寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭364
御朱印あり
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
6.6K
11
鳥取県智頭町にある興雲寺でいただいた御朱印です。
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 社務所本堂前に居ると、社務所とは別の建物(観音ホール)から若い...
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 本堂ご本尊は釈迦如来坐像で、因幡三十三観音20番札所です。
15816
陽向山 隨流院
神奈川県横浜市緑区長津田5-4-30
御朱印あり
4.0K
66
武相卯歳観音霊場第2番札所
鐘と太鼓があり、太鼓だけ小さい音でたたかせてもらいました。
掛け軸の右上のスピーカーから水の流れる音が聞こえてきます。(波の音かも)
15817
上根神社
東京都町田市下小山田町332-13
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
4.2K
46
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
東京都町田市上根神社・境内…小高くなった場所に鎮座しますが、町田市のこの一帯自体が小高くな...
東京都町田市上根神社・神楽殿…確証はありません。
15818
内裏神社
千葉県旭市泉川1502-1
御朱印あり
社伝によれば、祭神耳面刀自媛(弘文天皇の妃)は関白太政大臣の藤原鎌足の娘で、白鳳元年に壬申乱が起り、妃は悲運にも弘文天皇と共に近江の露と消えゆる所を、逃れて東国に下りました。途中海難に遭い現在の匝瑳市野手の内裏塚浜に漂流し、不幸にもそ...
5.5K
22
参拝記録です椿ノ海水神社様にて直書きしていただきました
本殿この角度より撮らせてもらいました。
御神木本殿右手にあります!
15819
南照寺
滋賀県湖南市平松264
御朱印あり
桓武天皇延暦24年(805)宗祖伝教大師美松山麓に草堂を建立、これ南照寺の開基である。のち文徳天皇の仁寿3年(853)領主藤原頼平山城の國より松尾神社を同署に勧請し南照寺はその神宮寺となった。 至徳年間火災により焼失、至徳3年(138...
7.0K
7
時間ギリギリに参拝させて頂きましたが、頂くことができました
境内社の松尾神社略記です。今でも祭り等が行われており、境内も綺麗に清掃されていましたので、...
南照寺境内社の松尾神社の本殿近景です。今まで多くの神社仏閣にお参りをさせていただいた中で、...
15820
三霊神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322番地
御朱印あり
三輪神社境内社
5.5K
22
三輪神社で直書きの御朱印いただきました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
社殿手前の鳥居です。
15821
久地不動尊 守護尊寺
神奈川県川崎市高津区久地1-37-1
詳細は不明境内に久地弁財天がある。
5.3K
46
久地神社さんの隣の登り坂を上がったところ。お不動さんがお座りです。
あら珍しい。椅子に座るお仏さま。他にも多くの石仏さまが並んでいます。
久地不動尊へおまいりしました。
15822
久留眞神社
三重県鈴鹿市白子1-15-15
御朱印あり
6.9K
8
書き置きの御朱印をいただきました
敬老祭があるようです
参拝の記念のための投稿
15823
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
6.9K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
15824
修造院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
5.2K
25
修造院でいただいた御朱印です。藤まつりのとき限定の御朱印です。無量寿、阿弥陀如来です。
修造院にはキングサリ(金鎖)(キバナフジともいう)が咲いていました。
修造院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
15825
宗徳院
静岡県三島市松本414
御朱印あり
延暦年間(901~902年)に空海によって創建されました。
6.9K
8
静岡県三島市松本 宗徳院 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市松本 宗徳院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
静岡県三島市松本 宗徳院 山門 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
…
630
631
632
633
634
635
636
…
633/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。