ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15826位~15850位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15826
常安院
茨城県守谷市乙子536
御朱印あり
承平年間に平将門が守谷に城を築いたとき、万一の場合に備えて本城からこの地まで抜け穴を掘り、そこから落ち延びることにしたといわれている。そしてその抜け穴の出口を落口といい、それが乙口に変わり、そして更に乙子に転訛し、地名になったと言われ...
6.8K
9
書き置きいただきました。
参拝させていただきました。
常安院へ行ってきました。
15827
正善院
岡山県岡山市北区庭瀬866-2
御朱印あり
正善院(しょうぜんいん)は、岡山県岡山市北区庭瀬にある日蓮宗の寺院。山号は髙照山。不変院の塔頭寺院。眼目守護の日朝さまとして知られる。
6.4K
13
御首題を頂きました。御首題拝受889ヶ寺目。
参拝させていただきました。
可愛い小僧くんの旗が有りました😆可愛過ぎる😆
15828
志賀八幡神社
滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
御朱印あり
創立年代不詳であるが、当社は第四十代天武天皇の白鳳九年の創建と伝えられ、徃古は大社であったが、信長の比叡山焼きうちをはじめ中古のの戦乱による戦火の為社殿その他文書悉く焼失しているので創建の由来詳述は不可能である。又再建後の社歴も昭和十...
6.9K
8
2022/5/1 拝受
日吉大社さんから志賀八幡神社さんへ移動。私以外に参拝に来られた人はいなくて、残念ながら社務...
2022/5/1 拝殿
15829
吉窪神社
宮城県仙台市宮城野区岡田浜通29
御朱印あり
吉窪神社は、新浜地区の護り神として鎮座。吉窪神社の詳細は江戸後期に仙台藩へ提出された『風土記御用書出』によると海見山照徳寺内に鎮座されていることが記されている。勧請時期は天保拾九年(一五九一年)頃と思われる。明治二年に正一位吉窪大明神...
4.4K
33
吉窪神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にていただきました。
宮城県仙台市宮城野区岡田、吉窪神社にある像です。
宮城県仙台市宮城野区岡田、吉窪神社の社殿です。
15830
茂侶神社
千葉県松戸市小金原5丁目28−13
御朱印あり
茂侶神社の創建年代等は不詳ながら、延長5年(927年)に作成された延喜式神名帳に記載のある「茂呂神社」に比定される社です。江戸期には、社殿修繕に際して水戸徳川家が手当を支出していたといいます。明治維新後の社格制定に際して村社に指定され...
4.1K
36
千葉県松戸市の茂侶神社の御朱印です。境内のテントで見開きの書置きを頂きました。
千葉県松戸市の茂侶神社の拝殿です
千葉県松戸市の茂侶神社の本殿です
15831
清浄山 吉祥寺
千葉県野田市関宿元町124
御朱印あり
5.9K
18
参拝記録保存の為 吉祥寺 直筆にて頂きました
参拝記録保存の為 吉祥寺 純金茶 ボールペン頂きました
参拝記録保存の為 吉祥寺 参道入口付近
15832
妙覚寺
長野県木曽郡大桑村大字野尻1973
御朱印あり
正安年間の草創と伝えられる。享保5年(1720)定勝寺の弘道法嗣秀峰和尚を講じて中興開祖とする。裏庭には天保3年(1832)の作とされる十字架を左手に高くかかげたマリア観音があり、これは野尻川向にあったものを、昭和46年に現在の場所に...
5.8K
19
大黒天の御朱印をいただきました。(書き置き。紫色の和紙です。)
本堂から見る庭園になります。
小さな大黒天もいらっしゃいます。
15833
高貴寺
大阪府南河内郡河南町平石
御朱印あり
役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。弘法大師空海も安居したといわれています。 中世には寺運大いに栄え、後に元弘の変の兵火で一時衰えましたが、安永年中、高僧慈雲尊者が復興。 尊者の学は儒仏をきわめ、晩年には葛城神道を創唱しました。
6.9K
8
河内西国で訪問しました
参拝中に現れた多分野良犬。別れたあと突如走り出し私を追い越し何処かに行った。山門を通り駐車...
山門に立てかけられた木札。「写真撮るよりも一句出せ」。痛いところをつかれました。
15834
五城目神明社
秋田県南秋田郡五城目町神明前115
御朱印あり
当社は第96代後醍醐天皇の御代元徳年中修験日柱山泉蔵院の創祀によるものであって、正平年中泉蔵院永代再建のように申し伝えられているが、現在社殿は文化6年3月21日同院第23代寛明の代に改築されている。 現在社殿に棟札が残っている。 明治...
7.0K
7
直書きで御朱印いただきました。
直書きの御朱印を頂きました
広い敷地でたくさんの社がありました。たくさんの神様が祀られているようです。何か作業中のとこ...
15835
日野神社
三重県四日市市西日野町3085
御朱印あり
もと熊野神社と称し南北朝時代、光明天皇の勅願所、景揚山安国寺の鎮守神として暦応三年(1340)、足利尊氏の創建と伝える。元亀元年(1570)、回録の災に罹る。明治四〇年、西日野字里中鎮座の無格社日枝神社、ほか七社を熊野神社に合祀の上、...
7.0K
7
日野神社の御朱印を、宮司様のご自宅にて直書きで頂きました。駐車場の入り口側の道路を挟んで反...
日野神社に⛩Omairiしました。
四日市市の日野神社参拝時に撮影しました。
15836
石土神社
愛媛県西条市小松町妙口甲727
御朱印あり
石土神社(いしづちじんじゃ)は愛媛県西条市小松町にある神社。 垂仁天皇の御宇、里考忌部宿祢八十彦に神託があって社殿を建立し、忌部家の氏神としたと伝う。
5.0K
28
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
宮司さま宅横にある、境内社の剱山城主神社・奈良原神社です。
拝殿前にある霊泉です。
15837
横手駒ケ嶽神社
山梨県北杜市白洲町横手3804-2
御朱印あり
6.8K
9
横手駒ケ嶽神社でいただいた御朱印です。
横手駒ケ嶽神社におまいりしました。
横手駒ケ嶽神社におまいりしました。
15838
舟入神社
広島県広島市中区舟入南6-4-10
御朱印あり
不詳。地域住民の平安と幸せを願い守護神として奉斎し、地神社氏神として住民に親しまれて来た。
6.9K
8
お正月に参拝して来ました
広島市中区に鎮座する舟入神社にお詣りしました。舟入公園の一角にあり、鳥居のすぐそばにはジャ...
舟入神社の拝殿です。子どもたちの遊び場といったイメージにぴったりの雰囲気があって良いですね😊
15839
真蔵院
山梨県大月市賑岡町岩殿160
御朱印あり
6.9K
8
2種類あります。こちらは十一面観音になります。
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
15840
恵光山正福寺
岡山県倉敷市藤戸町天城560
御朱印あり
承応3年(1654年)岡山藩家老の池田由成(天城池田氏2代)の外護により本妙院日宥により創建された。
6.6K
11
御首題を頂きました。御首題拝受932ヶ寺目。
山門は下津井城の城門を移築したものです
倉敷市藤戸町 正福寺です。住職は不在で御首題は頂けませんでした。
15841
綱島諏訪神社
神奈川県横浜市港北区綱島東2-10-1
当地は往昔綱島三郎信照の采邑であり、天正(一五七三年〜)の頃は近藤五郎右衛門正次を首領とする甲州武田の家臣が各々領有していた。「綱島十八騎」と聞こえし武田の家臣団は信玄に倣って信濃の国諏訪明神を深く信仰し、その境内から桜の一枝を折り...
6.4K
13
鶴見川を渡って訪問しました。左上 参道入口右上 社標柱と鳥居左下 扁額右下 拝殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の社殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の境内社の稲荷大明神
15842
半郷刈田嶺神社
山形県山形市蔵王半郷2−4
御朱印あり
4.9K
28
山形市 半郷刈田嶺神社松尾院さんの御朱印と共に書いていただきました😊
山形市 半郷刈田嶺神社さんにお参り✨
「半郷刈田嶺神社」の扁額(蔵王大権現) = ご利益 は苦しみのもととなる悪病や災厄、煩悩を...
15843
久代春日神社
兵庫県川西市久代3-26-5
創立年不詳であるが、室町時代、明応年間には、久代地域の北の地に相当の境内地を有し著明の神社であったが、その後天文3年(1534)に現在の地に移り祀られる。 本殿は桃山時代の様式を示しており、極彩色を施した江戸時代初期の建物として優美...
6.7K
10
川西市の久代春日神社の一の鳥居と境内への石段です。散歩を兼ねて自宅近くの神社を参拝しました...
川西市の久代春日神社の二の鳥居(右)と三の鳥居と拝殿(左)です。
川西市の久代春日神社の手水舎です。
15844
桃山陵墓管区事務所
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
京都市を中心に大阪府、兵庫、岡山、広島、山口各県及び九州地方(大分県を除く)の2府10県に所在する陵墓を管理しています。同管区事務所で保管されている30陵の御陵印をいただくことが出来ます。
3.6K
54
桃山陵墓管区事務所にて監理する 全ての ハンコ😀
下の少し離れた所にバイクを停めてきたので、着いたと思ったら、この階段を見て愕然としました😱
すみません😅 今度は 地面スレスレから📸あまりにも 砂利の筋が綺麗だから🤗以上 桓武天皇御...
15845
平群坐紀氏神社
奈良県生駒郡平群町上庄5-1-1
御朱印あり
紀氏神については、『類聚国史』において天長元年(824年)8月21日に紀百継・紀末成らの奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に預かった旨が見える。また『日本紀略』において、天長6年(829年)4月16日に山城国愛宕郡の丘一処が紀百継に下賜されて...
5.6K
21
平群町の平群坐紀氏神社の御朱印です。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
この社のご神木になります。
社名不明の境内社になります。
15846
花蔵院
千葉県浦安市猫実3-10-3
御朱印あり
6.3K
14
参拝記録として投稿します。
花蔵院の、公訴貝猟願成の塔です。
花蔵院の、石仏群です。
15847
於咲稲荷神社・波除稲荷神社
東京都中央区佃1丁目8-4
5.2K
25
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「於咲稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内に鎮座する「於咲稲荷神社」。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「波除稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
15848
久米天妃宮
沖縄県那覇市若狭1丁目25-1
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
6.0K
17
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
正面からの一枚になります。
15849
高家神社
香川県坂出市高屋町878
5.6K
21
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
15850
講武稲荷神社
東京都千代田区外神田1丁目9-2
6.5K
12
講武稲荷神社に参拝しました✨秋葉原駅から徒歩5分の場所に鎮座しています😊
講武稲荷神社の拝殿です✨
講武稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
…
631
632
633
634
635
636
637
…
634/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。