ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15876位~15900位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15876
大山祇神社 (山の神神社)
神奈川県相模原市南区下溝2111
御朱印あり
愛媛県今治市大三島にある大山祇神社を総本山とする神社。1892(明治25)年に建立された道標には「山神々社」と記されている。
4.9K
56
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
15877
妙寿寺
東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
御朱印あり
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し、当初は「妙感寺」と号した。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した。妙寿寺は、...
6.3K
11
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂です
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂の扁額です
15878
茂侶神社
千葉県松戸市小金原5丁目28−13
御朱印あり
茂侶神社の創建年代等は不詳ながら、延長5年(927年)に作成された延喜式神名帳に記載のある「茂呂神社」に比定される社です。江戸期には、社殿修繕に際して水戸徳川家が手当を支出していたといいます。明治維新後の社格制定に際して村社に指定され...
3.8K
36
千葉県松戸市の茂侶神社の御朱印です。境内のテントで見開きの書置きを頂きました。
千葉県松戸市の茂侶神社の拝殿です
千葉県松戸市の茂侶神社の本殿です
15879
弥八地蔵尊
岐阜県岐阜市弥八町22
御朱印あり
6.5K
9
弥八地蔵尊で御朱印をいただきました。
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
15880
桶狭間古戦場公園
愛知県名古屋市緑区桶狭間北
御朱印あり
5.8K
16
合戦印は近くにある桶狭間古戦場観光案内所で購入しました。
当時の古戦場の地形を模したジオラマ公園となっています。
今川義元公の墓碑がありました。
15881
龍嚴寺
山形県酒田市中央東町4-50
御朱印あり
昔、法泉院と称して御室仁和寺の末寺で酒田は最上川の南、飯盛山の西に所在したものであって、当山中興の祖、宥遍上人は文明年間(約五百年前)の人である。 慶長六年(1601年)現在地に移転、しかし宝暦元年三月(1751年)焼失。その後本間...
5.0K
24
酒田市の龍嚴寺を参拝しました、庄内13仏巡り3番札所です
本堂にある扁額「談議所」です、僧侶が仏教教学を学ぶ場所であったことが分かります
同じく天井画も修復されたそうで、黒ずみが見えず綺麗でした
15882
本澄寺
熊本県山鹿市山鹿79
御朱印あり
もと臨済宗寺院で竹林弾寺と称していた 史書「肥後国誌」並びに「鹿郡旧語伝記」に真如山竹林弾寺貞治2(1363)年2月の建立 寺領百八石斗余 開山麟岳和尚(永和元年7月15日寂)月桂林窓和尚再興之 本尊釈迦如来像 開山石体アリ コノ寺往...
5.9K
16
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござい...
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺本堂内となります。
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺本堂となります。
15883
高山稲荷神社
東京都大田区本羽田3丁目12-2
御朱印あり
この辺りは中村と呼ばれ、社殿は名主 橋爪家(伊勢屋=本羽田3丁目辺り)の前にあったが、昭和4年の六郷土堤改修工事の際、現在地に移転された。移転前の社が飛騨高山より来た大工によって建築された事から、高山稲荷と呼ばれる様になったと云われて...
5.6K
18
東京都大田区の高山稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなり巡りの4番目です。
中村天祖神社境内社「高山稲荷神社」の拝殿。
中村天祖神社境内に鎮座する「高山稲荷神社」。
15884
信行寺
京都府京都市左京区北門前町472
御朱印あり
いろいろな変遷を経て、安土桃山時代に東山仁王門に移って現在に至る浄土宗のお寺です。本尊は阿弥陀如来です。
5.9K
15
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
京は東山仁王門、信行寺さん、おまいりしました
京都市の「信行寺」にお詣りしました。
15885
最明寺
徳島県美馬市脇町猪尻西上野44
御朱印あり
開山を行基として天平年間(729年~748年)に創建され、現在地より北東200mの日野谷源流東側に位置し西光寺と号した。その後、江戸時代前期に現在地に移転し西明寺と改号する。現在の寺名は鎌倉時代に最明寺入道北条時頼が滞留したという伝説...
3.3K
46
阿波西国三十三観音霊場第三十三番札所の納経です。十一面観音の墨書きです。御宝印は納経所で御...
四国三十六不動霊場第三番札所・弥天山最明寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
護摩堂に奉納された洗心の扁額です。
15886
大江天主堂 (カトリック大江教会)
熊本県天草市天草町大江1782
6.1K
13
正面から見た大江天主堂。
内部の見学ができます。
年末のライトアップ⛪️
15887
清光寺
三重県松阪市中町2023
御朱印あり
行基菩薩が前身の神光寺を天平二十一年(七四九)に創建。荒廃したが、大永三年(一五二三)に察道和尚が再興し、浄土宗に改宗、神光寺から清光寺に改めた。
6.5K
9
本日、清光寺の庫裏を訪問して頂きました御朱印です。
清光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
清光寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印に応じて頂けるか否か分かりませんでした。
15888
下川神社
北海道上川郡下川町旭町69番地
御朱印あり
明治37年23線市街に天照皇大神を祀り下川神社とした。明治39年、四国の団体が入村し、三の橋地区に大物主神を奉斎し、三の橋神社とした。大正13年24線北1番地(現下川神社用地)に、誉田別命を奉斎し、八幡神社とした。昭和15年1月の村会...
6.5K
9
書置き御朱印です8月らしい向日葵です
2022/8/12 拝殿
2022/8/12 鳥居
15889
稲荷神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字横須賀西谷地74
御朱印あり
江戸時代中期に書かれた安永風土記(1778)には、稲荷神社の記載がある。しかし、勧請年月はわからずとある。
4.2K
32
稲荷神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
稲荷神社の拝殿正面になります。小高い森の上にありました。
稲荷神社の狛犬さんです。
15890
源九郎稲荷神社
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
4.9K
25
過去にいただいたものです。
拝殿と狛犬さん左側に写っている屋根は源九郎稲荷神社さんが鎮座する諏訪神社さんの本殿です
源九郎稲荷神社に参拝しました。
15891
石海神社
兵庫県揖保郡太子町宮本168
御朱印あり
6.4K
10
石海神社の御朱印です。宮司さんが不在だった為、書置きをいただきました。
石海神社(郷社)参拝
揖保郡太子町にある石海神社(せっかいじんじゃ)に行ってきました。
15892
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
4.5K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
15893
真盛寺
東京都杉並区梅里1-1-1
御朱印あり
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里1丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
6.6K
8
御朱印をいただきました。
他の人の投稿を見ると、中には入れないようです。入れる雰囲気も有りませんでした。
案内板が有りました。
15894
本照寺
広島県広島市中区小町7-24
御朱印あり
6.7K
7
本照寺に参拝しました。 本堂の左側の社務所で直書の御朱印を頂きました。
広島市の「本照寺」にお詣りしました。
本堂です。扉は閉まっており、庫裏を尋ねたところ、住職不在のため御朱印の対応ができませんとの...
15895
上宮寺
長野県佐久市田口2553
御朱印あり
5.5K
19
書置きの御朱印が置かれてありました
上宮寺境内には、たくさんの小型の石塔、祠、石仏があります。栄枯盛衰を感じた次第です。
上宮寺本堂の扁額です。ガラスには背景の鐘楼が写っています。
15896
羯諦寺
大分県速見郡日出町豊岡3460
御朱印あり
羯諦寺は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院であります。また、室町時代初頭の1346年に建立され、670年(平成28年現在)の歴史ある寺院です。羯諦(ギャーテー)とは般若心経に出てくる一説です。この羯諦はサンスクリット語のマントラ、つ...
6.3K
11
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
山門です。奥正面が本堂でした。
15897
極楽水
東京都文京区小石川4丁目16-13
御朱印あり
江戸名所記に「小石川極楽の井は、そのかみ傳通院の開山了誉聖冏上人、この地に草庵を結びし時に、龍女かたちを現して上人にまみえ、仏法の深き旨を求めしかば、上人すなわち弥陀の本願、他力の要法を示したまう。龍女、恩に報い清泉を湧き出し奉る(概...
6.5K
9
小石川七福神の弁財天(男)の御朱印です。近くの宗慶寺にて書置きでいただきました。福禄寿以外...
小石川七福神、弁財天のお社です。
小石川七福神 弁才天のある極楽水にやってきました。元は隣にある宗慶寺の境内でしたが、今は...
15898
新善光寺
北海道函館市青柳町37-17
御朱印あり
6.5K
9
印刷の書置きになります。但し日付は入れていただき御朱印帳に貼ってもらえました。住職さんに大...
下敷きでしょうか?大判の御朱印帳と同じかちょっと大きい位です。
本堂内にあった院号の額です。
15899
絵松神社
福島県田村市常葉町新田作字猫内
御朱印あり
建徳3(1372) 年の創建で、寛延2(1749)年に絵松寺と改称して寺籍に転向。明治2(1869)年に神社となった。
5.4K
20
田村市 絵松神社のご朱印です。 同市の子松神社社務所にて直書きして頂きました。
田村市常葉にお座りの絵松神社。明治元年まではお寺さまだったこのお社。阿さまの裏手には鐘楼が...
このお社は多くの絵馬が奉納されているのが特徴です。拝殿のわずかな隙間からでしたので明るくは...
15900
浄心寺
静岡県牧之原市福岡62
御朱印あり
田沼家寄進の御曼荼羅(非公開)を寺宝とする日蓮宗の寺院です。江戸後期には、田沼家の祈願所として厚く崇敬されました。山門の龍の彫刻は、市の文化財に指定されています。
6.2K
12
浄心寺の御首題です暑い中作業をされている 上人様が書いてくださいました そして お時間を割...
日蓮宗 浄心寺の本堂です。ご住職様が不在のため御首題はいただけませんでした。
日蓮宗 浄心寺の山門です。
…
633
634
635
636
637
638
639
…
636/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。