ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15951位~15975位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15951
大江天主堂 (カトリック大江教会)
熊本県天草市天草町大江1782
5.7K
13
正面から見た大江天主堂。
内部の見学ができます。
年末のライトアップ⛪️
15952
金山神社
静岡県浜松市中区栄町9
4.7K
23
金山神社の拝殿にかかる扁額。
金山神社の境内に鎮座する拝殿。
金山神社の拝殿前に鎮座する狛犬。
15953
壽光寺
岡山県津山市西寺町101
御朱印あり
鳳翔山景徳寺と称し、元和元年(1615年)の創建と言われている。開山は鎌倉円覚寺の僧であった庭恕和尚、開基は津山藩城森忠政の叔父、森可政(竹林院殿普隠智賢居士)で、森家(西宮市在住)の墓碑は当寺墓地の西側中央部に数基あるが、その中に可...
5.8K
12
直書きをいただきました。
はさみ紙には🌸手の届く範囲で出来る事をていねいに(* ॑꒳ ॑* )⋆*と書かれていました...
🍀西厳山 壽光寺本堂の寺額と境内✨✨この辺りは寺町通りと呼ばれておりお寺が多いです🚶🏻♀️💦
15954
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
4.1K
29
県道89号を通る時にいつも気になっていたのでお詣りしてみました。石に刻まれた内容が案内板に...
阿智神社の磐座です。この巨石が社殿の発達する以前、阿智族の守護神であり、祖先神である八意思...
磐座参道の鳥居です。
15955
高圀神社
鳥取県日野郡日野町秋縄914
御朱印あり
創立年代不詳。往古より高國大明神と称す。明治元年の神社改正の際に高國社と改称。同5年4月、村社に列す。同6年、高国神社と改めらる。明治40年4月27、日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。大正2年9月13日、大平神社、高山神社を公認上合祀...
5.1K
19
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社書置き御朱印を頂いた際に、内容が全く同じのマメ御朱印も頂...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社特別天然記念物 稚木(わかぎ)の桜📝高知県佐川町出身の植...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社 拝殿&本殿ご祭神は、祭神は思兼命・大日霊命・須佐之男命...
15956
常福寺
兵庫県神戸市長田区大谷町3-11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
常福寺は、奈良時代に行基菩薩によって開創された「蓮華寺」の法脈を受け継いでいます。元は西国街道に面した西代村内にありましたが、明治晩年に山陽電車の敷設工事に伴い、村墓域のあった現在の地に移転されました。
6.1K
9
御朱印をいただきました。
摂津国八十八ヶ所第85番霊場の常福寺です。
長田区の常福寺山門です。常福寺と蓮華寺の二つの表札が並んでいます。
15957
八雲神社
静岡県島田市金谷宮崎町71-13
御朱印あり
5.2K
18
八雲神社様、敷地内の宮司様宅にて書き置き御朱印頂いて来ました。
八雲神社の社殿です。
八雲神社の御神木です。
15958
極楽寺
大阪府河内長野市古野町12-1
御朱印あり
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えていた杉の根元に涌く霊水を京都へもち帰って、天皇に差し上げたところ、病気が治ったことから、太子が薬師如来を刻み「温泉寺」という名の寺をこの地に建てた...
6.7K
3
極楽寺(河内大仏) 御朱印(平成29年9月18日参拝)
こちらが近年造立された「河内大仏」です。
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えてい...
15959
新世界稲荷神社 (福永大神)
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目16
4.4K
26
新世界稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
新世界稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
新世界稲荷神社境内の「おみくじ」。
15960
三輪神社 (岐阜市三輪)
岐阜県岐阜市三輪965番地
創立不詳美濃国神名帳に正二位美和大明神と見へる古社で、鎌倉時代に山県氏当社を井水鎮護の神とし、ついで室町時代鷲見氏・近松氏の諸豪族や暦世の岐阜城主の崇敬篤く江戸時代には美濃代官年々の祭礼に幣帛を献じ警護に任じた。昭和18年郷社より県社...
5.5K
15
三輪神社の本殿(真ん中)です。永禄年間(1558~1569)に建立された社殿ですが、やがて...
拝殿の左手には「稚児山の芸能」で使われます高台状の舞台があります。
拝殿内に奉納された画には三輪神社で行われます「稚児山の芸能」が書かれています。稚児山の芸能...
15961
宮乃咩神社 (大國魂神社境内社)
東京都府中市宮町3-1-1
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社(大國魂神社)へ参向し「杉の舞」を奏す。 当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。 創立は本社と同時代といわれている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安...
5.3K
86
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・鳩…前回は烏、今回は鳩と鳥のお出迎えシリー...
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
15962
瀬戸菅原神社
石川県かほく市瀬戸町ル90
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古より大海の庄、瀬戸ケ口に鎮座し、大海荘十二カ村の総社として崇敬された。養老三年、僧泰澄が参籠して祈願したと伝えられ、後に真言宗系修験の社となった。
6.0K
10
かほく市に鎮座する瀬戸菅原神社⛩です。お向かいの自宅にて直筆でいただきました。
御庭。令和五年三月五日参拝。
手水所。令和五年三月五日参拝。
15963
観音坂観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3290-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第66番札所の観音堂で、御本尊は四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺から勧請した千手観世音菩薩です。観音坂観音堂という名称の他に四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺に由来して「雲邊寺」という寺院名を名乗っています。
3.7K
33
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第66番札所 観音坂観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏がひっそりと、そして堂々と立たれていました。
15964
大崎山 國昌寺
埼玉県さいたま市緑区大崎2378
御朱印あり
國昌寺は、高橋圖書が開基、常泉寺第八世心巌宗智大和尚が天正年間(1573-1592)に開山、当寺二世大雲文竜は能書家としても著名。
6.0K
10
国昌寺の御首題です。参拝記録の為保存投稿してます。
国昌寺 境内の中にある 観音菩薩様です。この辺りの観音様の御開帳は、午年の時に開けられるそ...
国昌寺の本堂です。お庭の手入れされてて綺麗でした
15965
円密院
茨城県稲敷市信太古渡542−1
御朱印あり
6.3K
7
聖天堂の右手にあるお宅で、御住職から御朱印を戴きました。「あまり書かないからなぁ」と微笑み...
聖天堂は1691年(元禄3年)の建立ですが、何度か改修工事がされているそうです。
龍の彫刻も色が鮮やかです。
15966
蓮華寺
徳島県三好市池田町ハヤシ1209
御朱印あり
寺伝によると神亀年間(724年~)行基菩薩が諸国遍歴の途中、この地に紫雲たなびき、彼方に観音影向の稀瑞をみた。辺りに蓮池があり、その畔に十一面観音を刻んで安置されたのが起源である。
3.8K
32
阿波西国三十三観音霊場第十八番札所・七宝山蓮華寺の納経です。御本尊は十一面観世音菩薩。納経...
本堂に奉納された大悲殿の扁額です。納経は本坊で拝受しました😄
本堂前にある四国八供養菩薩霊場の札所仏、金剛華菩薩です。
15967
鬼ヶ城 (鬼ヶ城跡)
京都府福知山市大江町
御朱印あり
1575年(天正3年)織田信長から丹波攻略を命ぜられた明智光秀によって攻略されたお城です。酒呑童子の家来、茨木童子が籠もっていたと伝承される山です。
5.3K
17
御城印を頂きました。
鬼ヶ城登山案内の紙(裏)です。登山道の説明が写真付きで紹介されています。
鬼ヶ城登山案内の紙(表)です。登山道の入口付近に置かれています。
15968
見珠山 正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
6.2K
8
書き置きでいただきました。
藤枝市 正應院さんにお参り✨境内は素晴らしい景色です😊
藤枝市 正應院さんにお参り✨
15969
三郷八幡神社
和歌山県海南市下津町黒田269
御朱印あり
浜中村、大崎村、塩津村と、加茂村の一部の総氏神として、後土御門天皇の文明年間(1469~1487)現在地に遷座したという。
5.8K
12
三郷八幡神社の御朱印です。ちょうど、婦人会の方たちが掃除をしており、直書きでいただけました。
駐車場がなく、この道も狭く長い坂になっています。親切な近所の方が車を置かせてくれましたが山...
文化財・・・国指定重要文化財 市指定文化財
15970
鴻池神社
兵庫県伊丹市鴻池6-22-52
鴻池神社(こうのいけじんじゃ)は兵庫県伊丹市鴻池にある神社である。例祭は鴻池だんじり祭。
6.0K
10
「鴻池神社」拝殿になります。
「鴻池神社」境内にある手水舎になります。
「鴻池神社」のご案内立て札になります。
15971
真蔵院
山梨県大月市賑岡町160
御朱印あり
6.2K
8
2種類あります。こちらは十一面観音になります。
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
15972
東光寺 (三木市)
兵庫県三木市吉川町福吉261
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。寺伝によれば奈良時代、聖武天皇の時代の神亀年間(724年- 728年)、行基により開創されたという。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定...
5.9K
11
三木市の東光寺の御朱印です。
手前の本堂の屋根越しに、多宝塔。境内から見る多宝塔は、とてもシンボリックで美しいですが、実...
多宝塔の軒下です。二層目の組物も見事ですが、美しい扇垂木も見どころです。
15973
三養院
静岡県賀茂郡河津町川津筏場807-1
御朱印あり
ご由緒創立年代は不明ですが、開山の竺仙宗僊が1511(永正8)年に没していることから、それ以前と推測されます。
6.1K
9
📍静岡県賀茂郡河津町 【三養院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第34番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 境内に咲く河津桜 #伊豆八十八ヶ...
15974
聖運寺真如院
岡山県倉敷市連島町5634
御朱印あり
宝嶋寺の塔頭の一つとして、宝嶋寺を開創した理源大師聖宝により、宝嶋寺建立の平安時代前期の貞観元年(859)もしくはその数年後の間に創建。本尊は、十一面観世音菩薩で病気平癒、安産、癇の虫封じに霊験あらたかな寺。
5.7K
13
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。お掃除中でしたが声をかけると、書置きの御朱印をいただ...
宝島寺の山門の右にあります
岡山県倉敷市連島の聖運寺 真如院にお参りしました。
15975
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
5.7K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
…
636
637
638
639
640
641
642
…
639/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。