ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15951位~15975位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15951
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
御朱印あり
4.4K
30
不倒の文字の御朱印を、帳面に拝受しました。転んでも起き上がる精神を感じます。
本堂の向かいに建つ、達磨堂。
達磨堂の中にもたくさんの達磨がいました
15952
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
6.9K
5
書き置き御朱印を頂戴致しました。
市原市海保の遍照院さまです。弘仁年間(810-824)に弘法大師が開基となり創建したと伝え...
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
15953
最勝院
静岡県伊豆市宮上48
御朱印あり
吾宝宗璨を開祖とし、1433(永享5)年に創建された歴史ある寺院です。 五哲と呼ばれた優れた門下僧らにより、門派の寺は1400を超えます。ご本尊 釈迦牟尼佛とは、釈迦族出身の聖者(ムニ)・めざめたる者・覚者の意味です。秘仏である火防...
6.1K
13
本日、頂きました!紅葉も美しく、静寂な一時を過ごしました。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
15954
國府神社
鳥取県鳥取市国府町宮下62
御朱印あり
大正時代中頃までは宮下神社と称していたが、大正7年に付近の坂折神社、小早神社、下山神社、白山神社、上神社、安田神社の6社を合祀し国府神社と改称。
5.5K
19
國府神社の御朱印です。宇倍神社で一緒に頂きました。
宇倍神社摂社 国府(こう)神社にて参拝
【鳥取県】鳥取市、国府神社(こうじんじゃ)をお参りしました。宇倍神社本殿左手後方に鎮座する...
15955
澤村神社
福島県いわき市平下神谷岸前210
御朱印あり
江戸時代初期の慶安年間(一六五〇)の頃、磐城地方は大干ばつに襲われ、幾十日も 一滴の雨も降らず、田畑はひび割れ一粒の稲も実らなかった。 時の平城主内藤忠興公は、家臣澤村勘兵衛勝為に管内の田畑干ばつ状況の検分を命じ た。勝為は、大野郷よ...
4.2K
32
いわき市 澤村神社のご朱印です。少し離れたご自宅敷地内の社務所にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 澤村神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・澤村官兵衛勝為
いわき市 澤村神社 参道石段を登った途中に架かる神橋です。
15956
寛平山 泉光寺
埼玉県深谷市上敷免473
御朱印あり
6.1K
13
武州深谷市 泉光寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
泉光寺のご本堂です。七福神巡りで伺いました。
15957
函館黒住神社
北海道函館市松陰町25
御朱印あり
7.1K
3
書置きの御朱印を頂きました
15958
手力雄神社
千葉県館山市大井1129
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。
6.7K
7
鳥居は寛政10年(1798年)に建立されたものですが、その後何度か改修されているようです。
昼なお薄暗い境内ですが、その分神秘性が保たれています。
拝殿は、明和5年(1768年)の建立。御神木の大杉が間近に立っているので、いつかこの木が倒...
15959
岩屋恵比須神社
兵庫県淡路市岩屋925-1
御朱印あり
岩屋で生まれた蛭子命は西宮に流れ着き、西宮戎神社のご神体になったと伝えられます。
5.5K
19
岩屋恵比須神社の御朱印です😃
お詣りする婆ちゃんの後ろ姿を
鳥居横に建ってた 「古事記神話ゆかりの地」の石碑です
15960
庭木神社
佐賀県武雄市西川登町神六20592
御朱印あり
5.2K
22
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
庭木神社の拝殿です。
狛犬様は、いらっしゃいませんが拝殿の屋根には素敵な大黒様と恵比須様が、いらっしゃいました。
15961
福岡空港
福岡県福岡市博多区下臼井778−1
御朱印あり
5.4K
20
【福岡空港】新千歳空港から🛫福岡空港へ🛬九州、初上陸👏✨福岡にやって来ました٩(ˊᗜˋ*)...
【福岡空港】空港の真上辺りになります✈️街の中に空港があるですね👏地下鉄で空港✈️に行けち...
福岡空港の国内線ターミナルです。
15962
新城藤原神社
長野県伊那市高遠町東高遠2296
明治時代初期、以前より高遠城内に鎮座していた、仁科盛信公(新城神)と藤原鎌足公の社を合祀
6.3K
11
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
新城藤原神社 高遠城跡内
15963
白山比咩神社 (野殿)
群馬県安中市野殿1910
御朱印あり
当社は、戦国期創建の古社で字白山平に鎮座する。 野殿の地名は、横野原の末であるからとも、羊太夫宗勝を征した、安芸国住人鹿嶋宿祢長利の本営を野に構えたからともいわれる。明治六年(1873年)、村社となり、明治四十一年(1908年)、字宮...
6.4K
10
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第四弾。 群馬県安中市野殿1910 【「 野殿」白山比咩神社...
朱色の明神両部鳥居石鉾並ぶ右奥には、不動尊、普寛尊ほかが並ぶ。明治六年(1873年)、村社...
15964
福智下宮神社
福岡県田川郡福智町上野423
創立は慶雲4年(707年)。景行天皇が熊襲征討の際に休息をとったと伝えられる地に鎮座する古社です。始めは福智下宮と称していたが、江戸時代の天保年中に城田山神社及び城田郷宗社と改称したそうです。(福岡県神社誌参考)
4.4K
49
福智山頂上に鎮座する⛩️福智上宮神社
福智山登山口に鎮座する⛩️福智中宮神社
福智下宮神社拝殿 神社林に囲まれてとても静かな場所
15965
龍口山 本成寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
6.7K
7
鎌倉市 本成寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 本成寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺の一つです。
15966
栄命寺
群馬県甘楽郡下仁田町馬山2448
御朱印あり
栄命寺は安和元年(968年)慈恵大師の開基である。慈恵大師は、一般的には元三大師の名で知られる。第18代の天台座主。延暦寺の中興の祖とされている。
6.2K
12
鏑川七福神、栄命寺御本尊 「恵美酒尊天」鏑川七福神、恵比寿の持物である鯛を酒盃に乗せた絵印...
寺頭。栄命寺は群馬県甘楽郡下仁田町にある天台宗のお寺です。鏑川七福神の恵比寿をお祀りしてい...
六地地蔵尊と寄棟本堂の背後に紅葉に染まった馬山が映え、その奥が鍬柄岳です。後ろのピンクの施...
15967
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
4.5K
29
県道89号を通る時にいつも気になっていたのでお詣りしてみました。石に刻まれた内容が案内板に...
阿智神社の磐座です。この巨石が社殿の発達する以前、阿智族の守護神であり、祖先神である八意思...
磐座参道の鳥居です。
15968
駒形神社 里宮
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢13
御朱印あり
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
6.8K
6
駒形神社中宮の御朱印です
駒形神社中宮の拝殿です。御朱印に気づかずにお参り終了してしまいました😨山里の神社です。
駒形神社中宮の狛犬さんと⛩️です。偶然録れた神秘的な一枚となりました📸
15969
今泉山 法長寺
群馬県伊勢崎市今泉町1-19-5
御朱印あり
4.6K
28
法長寺様の御朱印をいただきました。
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主...
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂扁額
15970
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
6.6K
8
半分薬師の御朱印です。記されていた番号に電話すると、わざわざ持ってきて頂けました。ありがと...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
15971
青厳寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1595
御朱印あり
5.6K
18
同じく青厳寺さんでいただいた御朱印です。寺名は石手寺さんの奥の院 「石鉄寺」になっています。
本堂横にある慈尊庵です。前回は庵主さまに歓待して頂き感激しましたが、今回は残念ながら御留守...
同じく御本尊・薬師三尊像の後方にある祠です。
15972
本光寺
和歌山県和歌山市吹上2-6-31
御朱印あり
和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
5.1K
23
本光寺さんの御朱印を頂きました
本光寺さんの御本堂でございます
境内に遊びに来ていたネコさん^o^
15973
春日神社
和歌山県紀の川市中三谷808番地
御朱印あり
後堀河天皇の御代、貞応年間(1200年頃)にこの地を訪れた明恵上人が、南方2㎞の地(旧三谷小学校跡)に金剛寺を建立した際、その守護神として奈良三笠山の春日大社より勧請したことに由来する。その後、天正13(1600)年頃豊臣秀吉が強大な...
5.7K
17
春日神社の御朱印です。聞くところによると、最近神職の方が代わられたそうです。書いてあった番...
社務所になりますが、非常駐の社のようで参拝時に開いておりませんでした。
この社の本殿になります。
15974
宗形神社
岡山県赤磐市是里3235
当社は人皇十代崇神天皇の御宇勧請にして式内の旧社なり人皇十六代仁徳天皇吉備國海部直女黒比費を寵し本國山方に幸行さるるや黒比費帝を当社に奉迎し方物を採り敬饗し奉る帝欣然御製にrやまかたにまけるあをなもきびびとともにしっめばたぬしくもある...
6.5K
9
赤磐市の宗形神社の本殿です
赤磐市の宗形神社の拝殿です
宗形神社の拝殿です。
15975
飽富神社
千葉県袖ケ浦市飯富2863
御朱印あり
7.1K
3
書置きの御朱印をいただきました。無人でしたが書置きがありました。
参道から社殿。翌日が例大祭のため、準備をしている方が多くいました。
…
636
637
638
639
640
641
642
…
639/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。