ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
鬼ヶ城 (鬼ヶ城跡)
京都府福知山市大江町
御朱印あり
1575年(天正3年)織田信長から丹波攻略を命ぜられた明智光秀によって攻略されたお城です。酒呑童子の家来、茨木童子が籠もっていたと伝承される山です。
6.0K
18
大阪お城フェス書き置きを頂きました
鬼ヶ城登山案内の紙(裏)です。登山道の説明が写真付きで紹介されています。
鬼ヶ城登山案内の紙(表)です。登山道の入口付近に置かれています。
15927
恵光山正福寺
岡山県倉敷市藤戸町天城560
御朱印あり
承応3年(1654年)岡山藩家老の池田由成(天城池田氏2代)の外護により本妙院日宥により創建された。
6.7K
11
御首題を頂きました。御首題拝受932ヶ寺目。
山門は下津井城の城門を移築したものです
倉敷市藤戸町 正福寺です。住職は不在で御首題は頂けませんでした。
15928
多岐原神社
三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94
『倭姫命世記』などによれば、天照大神を奉じて巡幸中の倭姫命が宮川を渡ろうとするも、流れが速く困っていると、真奈胡神は渡れるところを案内し、その縁で当社が定められたとされる。
6.8K
10
内宮の摂社で瀧原宮近くに御鎮座しています。
倭姫命を救ったお礼に建てられた神社です。御祭神は真奈胡神(まなこのかみ)
瀧原宮の次に参拝させていただきました。こちらはこちらで全く違う、冷たくピリリとした雰囲気で...
15929
國瑞彦護國神社
兵庫県洲本市山手2丁目1−43
御朱印あり
明治3年(1870)、庚午事変(稲田騒動)の後始末として、徳島県名東群田浦鎮座の県社国瑞彦神社より御分霊を勧請し、明治10年(1877)洲本八幡神社旧別当寺龍宝院跡に設立。その後境内整備を明治12年(1879)まで行い、本殿拝殿が建築...
5.7K
21
直書きの御朱印を頂きました。
國瑞彦護國神社、拝殿前の様子です。
國瑞彦護國神社の拝殿です。
15930
金剛宝寺
大分県玖珠郡九重町大字湯坪618-3
御朱印あり
7.3K
5
過去にいただいたものです。
15931
葛木倭文坐天羽雷命神社
奈良県葛城市加守1045
御朱印あり
御祭神の天羽雷命は、各地に機織や裁縫の技術を伝えた倭文氏の祖神で、当社は日本各地にある倭文神社の根本の神社とされる。
7.1K
7
葛木倭文座天羽雷命神社にお参りした時に記帳していただきました。過去にお参りした山上の葛木二...
葛木倭文座天羽雷命神社です。階段を上ったところに拝殿があります。
神社の境内に人影が・・・
15932
法量神社
青森県十和田市法量字山ノ下25
法量神社(ほうりょうじんじゃ)は青森県十和田市法量に鎮座する神社。鎮座地は小高い丘の上で法量集落(旧法量本村)を見渡し、眼下には田園等のどかな風景が広がる。
7.2K
6
切り倒されていますが、拝殿の脇に大きな木が。かなりの樹齢だと思います。
拝殿の彫刻でございます。
拝殿です。お詣りさせていただきました🙏
15933
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
4.6K
37
直書きにて頂きました。「小牛田伽耶の里」と名付けたのはインド仏教の聖地「仏陀伽耶」を真似て...
玄松院の本堂になります。
玄松院(美里町)の金楼です。鐘の前で一礼し、願いを込めながら金を突くと良いそうです。「ゴォ...
15934
六所神社
千葉県印旛郡酒々井町墨1079
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町墨(下総国印旛郡)にある神社。旧社格は村社。天御中主命を主祭神とする。
6.6K
12
本殿は平成元年(1989年)に再建された新しい建物です。
六所神社の拝殿です。
拝殿の直ぐ横に杉の巨木が立っていて、物凄い存在感を醸し出していました。注連縄が張られてない...
15935
桶狭間古戦場公園
愛知県名古屋市緑区桶狭間北
御朱印あり
6.2K
16
合戦印は近くにある桶狭間古戦場観光案内所で購入しました。
当時の古戦場の地形を模したジオラマ公園となっています。
今川義元公の墓碑がありました。
15936
廣山寺 (広山寺)
長野県上田市真田町本原2205
御朱印あり
永禄8年(1565)に真田幸隆が創立、白山信仰を集める修験道の霊場である、曹洞宗種月院長谷寺の三世、廣山和尚によって建立された寺院。
4.6K
32
住職さんから御朱印をいただきました。ちょうど庫裡へ行った時法事から帰ってこられたところでした。
本堂裏手にある真田信繫の妻・お北殿の塚になります。
霊光殿前に立つ聖観世音菩薩になります。
15937
BIOTOPIA
神奈川県足柄上郡大井町山田300-1
御朱印あり
弘法大師 空海は唐の時代の中国に渡り密教の第七祖・恵果和尚に学びました。そして恵果和尚の入寂後、第八祖を継いだ後に日本に帰国し、高野山を開山した真言宗の開祖です。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられていま...
7.4K
4
弘法大師像があり、お参りできます。御朱印は、平日は受付、休日はマルシェで、いただけます。
敷地内にある弘法大師像平成25年3月高僧により開眼供養済みとあります。ブルックス創業者の方...
足柄平野のランドマークブルックスビル。旧第一生命大井本社ビルです。ビオトピアとはブルックス...
15938
宝鏡寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1462
御朱印あり
創建年代 1573~1592曹洞宗の寺院。古くは「地蔵院」と号し、後に「善光寺」と改称、14世紀中頃に現在の「宝鏡寺」となる。
5.7K
1
JR御殿場線、足柄駅(静岡県)近く。古くから、“竹ノ下のお地蔵さん”として、親しまれています。
15939
潮井神社
熊本県上益城郡益城町杉堂1341
御朱印あり
【益城町ホームページより】建仁2(1202)年に塩井宮の名で初見する。祭神は五穀豊穣の神秋津彦神で、境内からは現在も岳ヶ水水源の清水が滾々と流れ出している。干ばつ、日照の際には村人皆で潮井神社に詣でて雨乞いをしたという。境内には「徳富...
6.6K
12
過去にいただいたものです。
津森神宮にて潮井神社の御朱印と一緒に頂きました。由緒書きでは無いですがバーコードを読み取る...
潮井神社を訪問しました。約10年ぶりでした。なんと!!(゜ロ゜ノ)ノ国の天然記念物になって...
15940
蓮花寺
東京都大田区西蒲田6丁目13−14
御朱印あり
蓮花寺は、寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間に、当地領主の荏原兵部有治が発心して法名蓮沼法師となり、鎌倉将軍家宗尊親王より御教書を拝領して中興しました。江戸期には福田山蓮光院蓮華...
6.9K
9
玉川八十八ヶ所 70番 🙏
寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間...
東京都大田区西蒲田の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場70番、東海...
15941
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
7.0K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
15942
椴法華八幡神社
北海道函館市新八幡町30
御朱印あり
延宝年間飯田與五右衛門と云う者の創立と伝えられる。当時は活火山恵山山頂に奉祀。社号を恵山八幡宮と称え奉るが、老人婦人子供の参拝が困難なので、高田屋嘉兵衛が現在地に移転したと言う。神社名変更の年代不明、村社列格年月不明、大正7年9月21...
5.1K
27
函館市 椴法華八幡神社のご朱印 社務所の玄関に備置きされていた紙渡しを拝受しました。※尻岸...
函館市 椴法華八幡神社 参道石段入口に建つ鳥居 祭神・誉田訳命、倉稲魂命、火之迦具土命
函館市 椴法華八幡神社 石段を登った所から境内の様子です。延宝年間飯田與五右衛門と云う者の...
15943
居石神社
香川県高松市伏石町2164-6
祭神は応神天皇神皇后玉依姫命である。しかし、讃岐名勝図絵には「祭神は月萱」伝によれば景行天皇の二皇子大碓・小碓の霊魂と云う社記に本社は保安年間居石五郎右衛門綱光が祀ったもので、その子孫は姓を佐藤といい、また居石という出水「鹿の井」と深...
6.2K
16
いつも参拝している神社の桜が開花し始めてました。まだ五分咲きまでもいってませんがこれからい...
これから満開が見られると思うとワクワクします。
今年も桜が開花しました。まだ満開ではありませんが今年も見れたことに感謝です。
15944
神王寺
和歌山県東牟婁郡串本町伊串861
御朱印あり
神王寺は標高302メートルの重畳山(かさねやま)の山上にあり、弘法大師の開基と伝えられていて参道に八十八体の石仏が静かに立ち並んでいます。
6.6K
12
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺の御朱印です。
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺と駐車場からすぐの階段の横に書かれています。
参道途中に展望所があるんですが、くしもと大橋やちょうど奇勝橋杭岩のあたりの絶妙な位置にドー...
15945
藤島神社
愛知県あま市七宝町秋竹柏田509
御朱印あり
7.4K
4
書き置きを頂きました。お正月に頂けると情報があったので参拝しました。
境内に社務所・授受所の類はなく、近所に宮司さん宅があるのかも知れませんが、全く調べて行きま...
延喜式尾張121座の1社に列せられ、天武天皇の白鳳4年(676)の創建と伝えられ、千三百有...
15946
聞善寺
石川県金沢市瓢箪町5-33
御朱印あり
ときは室町時代、文明3年(1471年)比叡山延暦寺などの迫害を受け京より逃れてきた蓮如上人が北陸における布教の拠点として越前吉崎に吉崎御坊を建立しました。 その後、近江に居を構える武士が蓮如上人を助けるために主従7人で馳せ参じ願西とい...
5.2K
26
石川県金沢市の聞善寺にて、書き置きの御朱印をいただきました。
こちらも作品ではないのですが、本堂の中に屏風が飾られていました。
作品ではないのですが、中に飼い猫がいました😺人懐こい黒猫で、ナデナデしました😆
15947
久代春日神社
兵庫県川西市久代3-26-5
創立年不詳であるが、室町時代、明応年間には、久代地域の北の地に相当の境内地を有し著明の神社であったが、その後天文3年(1534)に現在の地に移り祀られる。 本殿は桃山時代の様式を示しており、極彩色を施した江戸時代初期の建物として優美...
6.8K
10
川西市の久代春日神社の一の鳥居と境内への石段です。散歩を兼ねて自宅近くの神社を参拝しました...
川西市の久代春日神社の二の鳥居(右)と三の鳥居と拝殿(左)です。
川西市の久代春日神社の手水舎です。
15948
愛鷹教会水神社
静岡県駿東郡長泉町元長窪1
6.7K
11
入口より本殿に向かって撮影。寺院の方もご不在のようでした。帰宅後、色々調べてみますと、気軽...
山道の祠には、神札が祀られれてました。
社務所と思われる場所は閉ざされてましたが、寺院の方がいらっしゃれば、お守り、神札など受領で...
15949
祥雲寺 (天足堂)
京都府船井郡京丹波町大迫上ノ山36番地
御朱印あり
境内にある天足堂は、寛永16年(1639年)に入寺した周防国(山口県)天足香禅和光が建立。頭痛やぼけにご利益があるとして、天足さんの名前で、ぼけ封じ寺として親しまれている。樹齢350年のヒノキの双樹を長生きの霊木とする。
6.0K
18
近畿楽寿観音霊場会 東京 出開帳にて書き置きの御朱印頂きました。直書きを書いていただい...
天足堂への山門です。本堂の横から入山します。
本堂近くにあった掲示板のお言葉です。
15950
隆禅寺
徳島県阿南市宝田町久保田119-12
御朱印あり
天智天皇の勅願により、白鳳2年(672)に創建。県下無比の古刹として境内四維8町七堂伽藍12房を有していた。白川上皇が霊夢を感じ、京都の東寺の名僧であった長範僧上に命じて、廃絶していた同寺を再興させる。後、後鳥羽上皇の時代、源頼朝公が...
4.9K
29
四国三十三観音霊場第七番・百八観音霊場第四十六番の隆禅寺のセルフ御朱印を頂きました。本堂の...
隆禅寺の重ね生き地蔵です。幹に穴を開けて地蔵が彫られています。健康長寿の願いを込めて彫られ...
隆禅寺の不動明王像です
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。