ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15976位~16000位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15976
和田杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-10-4
御朱印あり
神奈川県神社庁のホームページ上では仏向杉山社の管理となっているが、瀬戸ヶ谷八幡社の兼務社との情報も有り。旧和田村の鎮守社
3.9K
63
横浜市保土ヶ谷区の和田杉山神社の御朱印です。御朱印は書置きを頂きました。
和田杉山神社、お詣りさせて頂きました。
相鉄線和田町駅から歩いて訪問上段 拝殿左中 拝殿(管理人宅側から撮影)左下 拝殿内右下 入...
15977
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
4.1K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
15978
長福寺
奈良県生駒市俵口町841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。
6.9K
5
ぼさつの寺めぐりにてお参りしました
15979
萬松院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-6
萬福寺の塔頭。寛文11年(1671年)、萬福寺創建に尽力した龍渓性潜の塔所として創建されました。龍渓性潜(1602~1670)は京に生まれ、臨済宗妙心寺派の普門寺で出家。慶安4年(1651年)、大本山妙心寺の住職となり、朝廷より紫衣を...
5.6K
18
萬松院さんのこれも山門?
萬松院・開山堂でございます
お不動さまをお祀りされているお堂の扁額でございます
15980
宗川寺
神奈川県横浜市瀬谷区北新26-13
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗川寺は、白東山と号します。宗川寺は、石川宗川が開基、富士重須本門寺第十二世日賢上人が寛永2年開山したといいます。横浜瀬谷八福神の福禄寿です。
5.9K
15
瀬谷にあります、宗川寺様御主題
瀬谷八福神巡り南側ルート宗川寺 福禄寿(人望、福徳の神)
横浜市瀬谷区 宗川寺の山門
15981
宗玄寺
群馬県渋川市赤城町勝保沢甲99
御朱印あり
1614年(慶長19年)に小笠原秀政が関三刹て名高い大中寺の別伝存策大和尚を招いて開山。1614年とすると秀政は信州松本藩て隠居時、翌年1615年には息子忠脩が大阪夏の陣で死去、秀政もその時の傷が元で死去した時期です。境内にあった碑文...
6.4K
10
群馬県渋川市赤城の快中山宗玄寺様の御朱印です。ここは旧赤城村、渋川市北橘・旧北橘村にも同音...
木々がよくお手入れされてます。
参拝記録本日誰もいないため御朱印は次回に
15982
徳性寺
東京都文京区本駒込1-3-15
御朱印あり
6.5K
9
文京区本駒込にある徳性寺を参拝。御朱印を頂きました。
”頬焼地蔵尊”です。『下総国相馬郡大柏村(現・茨城県守谷市大柏)の豪農の下で働く一人の下女...
1616年(元和2年)、然蓮社廓誉によって開山された。元々は湯島妻恋坂に位置していたが、1...
15983
十二山神社
群馬県沼田市利根町高戸谷
6.6K
8
群馬県沼田市の十二山神社を参拝いたしました。吹割の滝の遊歩道の出入り口にあります。御祭神:...
十二山神社になります。吹割の滝に行った時に立ち寄りました。
吹割の滝の遊歩道をぐるっと歩き、山から出るところに(入る)ところに鎮座していました。
15984
立花神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋980
御朱印あり
由緒不詳、元霧島大神を祀る。天正年間(1575)に豊後領主、大友宗麟日向乱入時には社殿ありと云い伝える。天保四年(1833)『神名帳』、同五年の『高鍋藩寺社帳』、『比木寺社帳』に霧嶋(島)大権現(宮越村)とある。明治四年村社列格。『神...
6.9K
5
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
立花神社、社殿になります。
15985
西福寺
長野県塩尻市下西条750番地
御朱印あり
西福寺は、今より450余年前の永禄8年(1565)武田信玄公によって開基されました。創建当時の寄進状、子勝頼の代の安堵状が、寺に保存されています。
5.4K
20
過去の参拝記録として投稿します。
本堂の右手に庫裡があります。庫裡の入口からの景色です。御朱印はこちらでいただきました。
境内には、十三重塔も建立されていました。
15986
古町温泉神社
栃木県那須塩原市塩原
温泉の恒久の恵と村民の安寧豊楽を祈念して文久元年1861に創設されました。その後、文明年中より塩原城主小山家代々の祈願所となりました。また、宇都宮代々の藩主からも崇敬されていました。
6.7K
7
古町温泉神社の拝殿正面になります。
古町温泉神社にお詣りに伺いました。
那須塩原温泉に鎮座している古町温泉神社です。那須塩原には8つの温泉神社があるそうです。
15987
寳蔵寺
福島県南相馬市鹿島区北海老北畑20
御朱印あり
3.3K
42
南相馬市 宝蔵寺 寺号を独特な筆跡で揮毫された素敵なご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
南相馬市 平出山摩尼院宝蔵寺 参道入口の仁王門 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 宝蔵寺 仁王門横には地蔵尊を中心に沢山のお地蔵様が奉納されてました。
15988
小田神社
三重県伊勢市岡本2丁目11
御朱印あり
小田神社は箕曲中松原神社に合祀されたが戦後復祀されている。小田神社には「幾左岐大明神」と称する稲荷がまつられており(『神三郡神社参詣記』113頁)、近世期には「稲荷十二社」の一社であった。
6.0K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。
正面鳥居と、奥が本殿です。
稲荷講の寒中見舞いのお札を確認にきました。桜木町の雪峰講と、京町講が、確認できました!
15989
繁栄稲荷神社
東京都江東区木場2丁目18-11
繁栄稲荷神社は、江東区木場にある稲荷神社です。繁栄稲荷神社は、大丸百貨店の業祖下村彦右衛門正啓が、宝暦7年(1757)貯木場を備うる別墅を営んでいた当地に勧請、創建したといいます。江戸時代には、側の橋が繁栄橋と呼ばれるほど賑わいました...
4.5K
29
繁栄稲荷神社•社殿右側面の額です。
繁栄稲荷神社•社殿左側面の額です。
繁栄稲荷神社の扁額です。
15990
福島稲荷神社
兵庫県三田市福島137
当神社は、穀物の起源神である保食神を奉祀し、産土神としては三田市内で唯一の稲荷神社である。かつて、村の東北東に位置する八幡山の宇栄ヶ谷に鎮座する八幡神社を産土神としていたが、安土桃山時代の天正年間(1573年〜1591年)に村内の稲荷...
5.9K
15
境内社:三坂山神社になります。
境内社:祇園神社になります。
この社の本殿になります。
15991
瀬戸菅原神社
石川県かほく市瀬戸町ル90
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古より大海の庄、瀬戸ケ口に鎮座し、大海荘十二カ村の総社として崇敬された。養老三年、僧泰澄が参籠して祈願したと伝えられ、後に真言宗系修験の社となった。
6.4K
10
かほく市に鎮座する瀬戸菅原神社⛩です。お向かいの自宅にて直筆でいただきました。
御庭。令和五年三月五日参拝。
手水所。令和五年三月五日参拝。
15992
法興寺
千葉県いすみ市岬町岩熊820
御朱印あり
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継...
6.3K
11
^_^^_^^_^^_^
客殿(阿弥陀堂)です
薬師堂です昔はこのお堂に篭り、秘仏お薬師様に直接、祈願したという絵馬が残されております。(...
15993
貴船神社
福岡県遠賀郡水巻町吉田東4丁目5番
建久5年(1194年)征夷大将軍源野頼朝の家人宇都宮上野 麻生重業 平家討伐の功により筑前国遠賀郡鞍手郡3千町歩を賜り、下野国より下向し花尾城を築く時、山城国鞍馬山より貴船大明神5柱を農耕水利災難厄除の守護神として歓請す。「止雨時白馬...
5.0K
62
貴船神社本殿の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神
幣殿と本殿の様子です。本殿は玉垣の上に有ります。
拝殿と幣殿の様子です。
15994
経王寺
兵庫県豊岡市出石町下谷6
御朱印あり
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
6.3K
11
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
加藤弘之氏の生家の説明書きです。
加藤弘之氏の生家です。
15995
一宮城
徳島県徳島市一宮町赤坂西山
御朱印あり
一宮城は、南北朝時代に天険を利用した山城で、のちに大幅に改修された。東竜王山の北東に延びた枝尾根の最先端にあり、本丸部分は標高144.3m、麓からの比高は約120mの山嶺に築かれ、石垣下は急傾斜となっている。北は鮎喰川、東は船戸川、園...
4.3K
31
一宮城の御城印です。登山道入口で無人販売です。城跡までは徒歩20分ぐらいです。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
15996
宝寿院
富山県富山市文珠寺1147−2
御朱印あり
宝寿院は、承久2年(1219)泉州武部の良舜僧正が数十名の従者と共に諸国化度の途中、持仏である文殊菩薩を安置し、七堂伽藍を建立。寺名を文殊寺とし宝寿院と呼称、従者50名に坊舎を造ったのが始まりです。
5.8K
16
書置きの御朱印がご用意されていました。
山門までの参道の様子です。
山門です。「こうやくん」がいらっしゃいます。
15997
小口神社
愛知県丹羽郡大口町小口城屋敷
6.8K
6
立派な百度石がありました
現在の社殿は平成19年に造営されたそうです
御祭神は少彦名命です
15998
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
6.2K
12
This temple is situated on the site of an anc...
安房国分寺・安房国分寺跡
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
15999
水無神社
長野県木曽郡木曽町福島伊谷1078
御朱印あり
文永二年(1265)乙丑歳五月六日 飛騨一宮水無神社を此の地に御勧請し水無天王社と称したことにはじまります。
5.6K
18
水無神社の御朱印を頂きました。
水無神社へ。道はちょっと狭いですが静かで落ち着いたところですね😌
先程の参道に花桃が咲いていました。
16000
蓮華寺
福岡県田川郡香春町大字香春683
御朱印あり
今からおよそ1200年前、伝教大師最澄によって建立された神宮寺六坊のひとつと伝えられています。元々は天台宗として出発し、慶長5年(1600年)頃、学仙院日成上人が日蓮宗に改宗しました。
6.3K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮華寺、入り口にて。
蓮華寺、本堂になります。
…
637
638
639
640
641
642
643
…
640/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。