ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16001位~16025位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16001
投谷八幡宮
鹿児島県曽於市大隅町大谷5536
御朱印あり
和銅元年八月十五日の創建と伝えられ、大隅正八幡(鹿児島神宮)の別宮である。肝付氏、島津氏の崇敬篤く、慶長七年島津義久、家久両公が参詣し和歌を奉納した。また文化二年に奉納された斉宣公の短冊二枚が伝わる。特に、子育ての神との信仰がある。(...
6.9K
9
スタンプがありました
現在、延焼を免れた稲荷神社の社を拝殿代わりとしているようです。復興を祈念して止みません。
篇額は社務所に掲げてあります。
16002
安徳寺
愛知県知多郡東浦町藤江西之宮82番地
御朱印あり
安徳寺(あんとくじ)は、愛知県知多郡東浦町藤江にある曹洞宗の寺院である。
6.1K
17
書き置きを頂きました
東浦町 安徳寺山門。。
東浦町 安徳寺本堂 外から礼拝しました。
16003
八幡神社 (五島市)
長崎県五島市下大津町631
御朱印あり
6.9K
9
書き置きの御朱印を頂きましたバラモン凧の入った御朱印です。日付は自分で入れます。
10月訪問。八幡神社手水舎
10月訪問。八幡神社鳥居
16004
長谷院
愛知県清須市桃栄3丁目80
7.4K
4
境内には神明社もありますご祭神は豊受大神
天保5年(1834年)に建立された多宝塔愛染明王坐像が安置されています尾張藩主・徳川斉朝の...
御本尊は十一面観音菩薩堀江観音とも呼ばれています本堂は、浸水被害を避けるため高床式になっています
16005
延命院
埼玉県北葛飾郡杉戸町倉松2-2-32
御朱印あり
6.3K
15
杉戸町倉松、延命院の参拝記録です。
延命院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 延命院のご本堂の中です。
16006
清養院
岩手県盛岡市名須川町7-1
御朱印あり
宮沢賢治が盛岡中学時代に新舎監排撃運動で退寮を命じられて下宿をしていたお寺です。また、裏には「岩手」の由来の伝説が残る三ツ石神社があります。
6.2K
16
盛岡三十三観音霊場 第22番札所 盛岡市 清養院のご朱印です。 本堂にてお預けしご朱印帳に...
盛岡三十三観音霊場 第22番札所 聖観世音。盛岡市 宝鏡山清養院 境内入口に建つ山門です。...
盛岡市 清養院 境内から振り返って見た山門周りの様子です。
16007
宇治神社
和歌山県和歌山市新魚町15番地
御朱印あり
「宇豆比古様」は第八代孝元天皇(紀元前214~156)の皇子でその妹、紀伊国名草郡宇治郷に影媛様がいました。やまとたけるの命の命により紀伊国へ屋主忍男武雄心命が来て(景行天皇の御世 71~131)影媛を娶り「武内宿禰」を生む(『一代要...
7.1K
7
148社目。過去に参拝した記録になります。書置きにて拝受致しました。クレヨンを使用した手書...
元和年間(1615~1623年)に徳川頼宣公が入国なされた後頼宣公にとっても御崇敬厚く、鎮...
大きな通りには面しておらず、旗が立っていないと通り過ぎそうでした。
16008
犬山開運絵馬堂
愛知県犬山市犬山西古券25番地3
御朱印あり
6.1K
17
直書きで拝受。犬山開運絵馬堂は御嶽教の神社です(御朱印帳を分けてる方へ)
改築が終わった犬山開運絵馬堂 堂に入って正面のカウンターで御朱印や絵馬、祈祷などの受付をし...
建て替え中でした😱残念😢参拝すら出来ませんでした。
16009
本清寺
長崎県諫早市城見町21−19
御朱印あり
6.0K
18
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺親切に対応くださり御首題(書置)頂きました。ありがとうござ...
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺山門となります。
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺本堂となります。
16010
春日神社
和歌山県紀の川市中三谷808番地
御朱印あり
後堀河天皇の御代、貞応年間(1200年頃)にこの地を訪れた明恵上人が、南方2㎞の地(旧三谷小学校跡)に金剛寺を建立した際、その守護神として奈良三笠山の春日大社より勧請したことに由来する。その後、天正13(1600)年頃豊臣秀吉が強大な...
6.1K
17
春日神社の御朱印です。聞くところによると、最近神職の方が代わられたそうです。書いてあった番...
社務所になりますが、非常駐の社のようで参拝時に開いておりませんでした。
この社の本殿になります。
16011
ほく〃庵
奈良県奈良市南紀寺町2-274-3-202
御朱印あり
真言宗の僧侶が自宅に自行壇を設け、仏舎利を御本尊として拝んでいます。自宅ですので直接ご参拝には来て頂けませんがほく〃庵を知り、ご縁を下さった方へ御朱印などを郵送するという形をとっています
6.4K
14
奈良県のほく〃庵さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「月愛三昧」の御朱印です!御朱...
写経を1枚お送りしました悪霊退散の札も頂戴しましたありがとうございます😊
抽選でトートバッグ大が当選しました多分1等じゃないかな??まさか当選するなんて(๑♡ᴗ♡๑...
16012
沖御前神社 (弁天島・稲佐の浜)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮
2.8K
50
出雲大社参拝の後に、稲佐の浜の弁天島、沖御前神社へも参拝⛩️。本来であれば、先に稲佐の浜へ...
稲佐の浜に来ました。沖御前神社は遷宮建て替え中でした。
沖御前神社へお参りに行きました。
16013
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
4.9K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
16014
牧野不動尊 東薬寺
富山県富山市牧野32
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
東薬寺は大宝元年(701年今から約1300年前)に、行基菩薩が北陸巡礼された際、霊夢に「仏縁勝地の霊場なり」と感じられ、文武天皇の勅許を得て、鎮護国家、救世利人の祈願道場として勅願寺に定められた。
6.0K
18
北陸白寿三十三観音 二十八番札所
東薬寺、本堂と観音堂です。
観音堂です。八角形の建物です。
16015
誓安寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6-29
御朱印あり
6.4K
14
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の誓安寺さん✨紫陽花も大阪はもうほぼ咲いてますねぇ🌼🌼🌼😄
大阪府大阪市天王寺の誓安寺さん🙏🙏🙏先週御顔を隠して📸パシャリ✨してしまった、不動明王さん...
16016
羽黒神社 (松山)
宮城県大崎市松山千石欅99
御朱印あり
後三年の役で源義家の武将鎌倉五郎景政が、寛治2年(1088)東北地方平定に来征の際、羽黒山中央に檀を築き、杉の木1本を植え遥か出羽三山を拝し戦勝を祈願した。祈願成就し東北地方平定の帰途、神験を感じ再び当地に立ち寄り、一宇を建て羽黒大権...
4.4K
34
大崎市 羽黒神社(松山)のご朱印です。普段はご朱印の授与は無い様ですので、事前にご確認ください。
松山ふるさと歴史館近くにある神社です。
羽黒神社の拝殿正面になります。
16017
貴船神社
福岡県宗像市曲962番地
御朱印あり
7.3K
5
福津市の諏訪神社でいただきました。記録用です。
宮司を兼務されている福津市の諏訪神社で紹介されてお参りしました。大変難儀して探しました。社...
16018
高山稲荷神社
東京都大田区本羽田3丁目12-2
御朱印あり
この辺りは中村と呼ばれ、社殿は名主 橋爪家(伊勢屋=本羽田3丁目辺り)の前にあったが、昭和4年の六郷土堤改修工事の際、現在地に移転された。移転前の社が飛騨高山より来た大工によって建築された事から、高山稲荷と呼ばれる様になったと云われて...
6.0K
18
東京都大田区の高山稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなり巡りの4番目です。
中村天祖神社境内社「高山稲荷神社」の拝殿。
中村天祖神社境内に鎮座する「高山稲荷神社」。
16019
東林寺城
茨城県牛久市新地町17
御朱印あり
6.8K
10
東林寺城の新版の御城印です。「とみさんち」にて授与していただきました。
東林寺城跡から望む牛久沼。
道路脇に車を停め、坂道を登ります。
16020
宝泉寺
石川県輪島市門前町道下21-31甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.7K
11
北陸三十六不動 四番札所
宝泉寺へ。ちょっとわかりにくい所にあります。味わいのある山門ですね😉
境内には本堂の他にも、お堂がありました。本堂の右手、手前のお堂には、如意輪観音さまと馬頭観...
16021
蓮花寺
大阪府茨木市天王2丁目12-25
御朱印あり
摂津国八十八所
蓮花寺(れんげじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。
5.7K
21
直書きの御朱印を頂きました。
山門です。二階が鐘楼です。
本堂です。ご本尊は薬師如来。
16022
「大井不動尊」相慈寺不動堂
東京都品川区二葉1-16-10
御朱印あり
6.5K
94
本堂内で紙渡しですいただきました
東京都品川区 相慈寺不動堂 タイミング悪く、御朱印はもらえませんでしたが、御神木か?面白い...
東京都品川区二葉の相慈寺さまです相慈寺は昭和27年に開創、現在金峯山修験本宗総本山である金...
16023
保昌寺
宮城県刈田郡蔵王町大字平沢字諏訪舘28-1
御朱印あり
享禄3年(1530)2月7日、伊達家家臣であった高野家の菩提寺として建立されました。伊達家が米沢にいた時代に創建され、仙台城に移った折り、丸森城を経て、慶長7年(1602)平沢城主に移封されるのに従って転院し、現在に至ります。
4.2K
39
保昌寺(蔵王町) 直書きご朱印をいただきました。
保昌寺(蔵王町) 本堂です。
保昌寺(蔵王町) 御本尊です。
16024
万福寺
神奈川県藤沢市鵠沼神明3−4−37
御朱印あり
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。僧荒木源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
7.1K
7
伺った時、丁度、法事が終わったばかりのようでした辞退しようかとしたら、快く書いてくださいま...
神奈川県藤沢市 万福寺の本堂
神奈川県藤沢市 万福寺の手水鉢が立派でした。
16025
高福寺
岡山県津山市林田667
御朱印あり
開基は不詳であるが、以前は今の東津山駅西方200mの所に位置していたが、貞享年開国主森氏の命により現在の地津山市林田六六七番地に移轉し、安永初め本堂が建立され現在に至っている。本堂は総て欅材により作られており、特に格天井は狩野如林乗信...
5.5K
23
清應山 高福寺 御朱印直書きして頂いたけど…日付入ってないんですね😅
回廊から眺めるお庭も素敵でした♬.*゚
清應山 高福寺 薬師堂✨←左に行くと四国八十八か所ミニ霊場もあるそうです。
…
638
639
640
641
642
643
644
…
641/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。