ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
玄祥院
長崎県平戸市生月町里免3101
御朱印あり
5.2K
27
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院山門となります。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院本堂の扁額となります。
15927
金剛寺
広島県安芸郡府中町八幡2丁目3-14
御朱印あり
6.0K
19
広島新四国八十八ヶ所霊場第31番 金剛寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
3ヶ寺分の書き置き御朱印が有りますので、小銭の準備を忘れずに。🙏
金剛寺の本堂です。🙏
15928
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
6.3K
16
猿田彦神社(道祖神)過去の参拝記録です
猿田彦神社 奈良市ならまち
猿田彦神社 奈良市ならまち
15929
歌志内神社
北海道歌志内市本町210番地
御朱印あり
明治33年4月12日創立出願、同35年3月31日無格社として許可歌志内神社と称す。同42年6月5日大國主命茅野姫命合祀許可、昭和9年10月23日村社に列せられた。同9年10月23日神饌幣帛料供進神社に指定を受ける。同9年8月3日着工し...
6.9K
10
歌市内神社の御朱印になります
歌市内神社の拝殿になります
歌市内神社の鳥居になります
15930
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
4.7K
37
直書きにて頂きました。「小牛田伽耶の里」と名付けたのはインド仏教の聖地「仏陀伽耶」を真似て...
玄松院の本堂になります。
玄松院(美里町)の金楼です。鐘の前で一礼し、願いを込めながら金を突くと良いそうです。「ゴォ...
15931
高乾院
茨城県笠間市石井1747
御朱印あり
7.3K
6
高乾院の御朱印になります🙏御朱印代はお気持ちということでした。
笠間市 安日山高乾院 境内入口に建つ門柱から本堂です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
笠間市 高乾院 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
15932
宗徳院
静岡県三島市松本414
御朱印あり
延暦年間(901~902年)に空海によって創建されました。
7.1K
8
静岡県三島市松本 宗徳院 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市松本 宗徳院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
静岡県三島市松本 宗徳院 山門 伊豆八十八ヶ所 第18番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
15933
那波加神社
滋賀県大津市苗鹿一丁目8-1
御朱印あり
那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」。
6.9K
10
書き置きをいただきました。
那波加波魂神社の境内の様子です。
那波加神社から西に100m程の所に鎮座している那波加荒魂神社です。那波加神社の末社で「上の...
15934
成覚寺
東京都新宿区新宿二丁目15番18号
成覚寺(じょうかくじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式名は十劫山無量寿院成覚寺。靖国通りに面し、正受院と隣接している。
7.0K
9
新宿駅から歩いて訪問上段 入口左中 境内の瓦左下 子供合埋碑右下 本堂
成覚寺をお参りしてきました。
恋川春町の墓(右側)と旭地蔵(左側) 2021年2月13日撮影
15935
南宮神社
千葉県長生郡一宮町宮原1131
白鳳年間(672年-685年)、美濃国の南宮大社より分霊勧請されたのが創建とされる。上総十二社祭は平安時代の大同2年(806年)から始まったとされ、創建年代がはっきりしている当社は、その当初から参加していた可能性がある。境内社に神明神...
6.4K
15
千葉県長生郡南宮神社・石碑(白山神社跡)
千葉県長生郡南宮神社・御神木(南宮大杉)
千葉県長生郡南宮神社・境内社(神明神社&稲荷神社&八坂神社&三社神社)
15936
恵光山正福寺
岡山県倉敷市藤戸町天城560
御朱印あり
承応3年(1654年)岡山藩家老の池田由成(天城池田氏2代)の外護により本妙院日宥により創建された。
6.7K
11
御首題を頂きました。御首題拝受932ヶ寺目。
山門は下津井城の城門を移築したものです
倉敷市藤戸町 正福寺です。住職は不在で御首題は頂けませんでした。
15937
永明寺
千葉県鴨川市西町1146
御朱印あり
7.0K
8
~永明寺~ 住職さんが、あまり書かないから字が汚いと話してたんですが、とてもきれいで素敵な...
~永明寺~本堂の飾り類になります素敵だなって見てました。〒296-0043千葉県鴨川市西町...
~永明寺~本堂になります。〒296-0043千葉県鴨川市西町1146
15938
法楽寺
宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1-11-1
御朱印あり
弘法大師の法統を嗣いだ密教寺であり組織に属さない単立宗教法人
4.9K
29
宮城県大和町 法楽寺 ご朱印をいただきました。住職不在のため書置きでした。
法楽寺本堂です👍️
宮城県大和町 法楽寺の本堂です。
15939
五百住神社
大阪府高槻市桜ケ丘南町19
5.5K
26
拝殿 を 背に 第二鳥居 奥 第一鳥居ここで、春日神社シリーズ⑭終了です😀🤗🙇🙇🙇...
神殿 左斜め裏側から 📷八坂神社
左側から 📷右側 建物 は、拝殿左側 建物は、春日神社 神殿
15940
國瑞彦護國神社
兵庫県洲本市山手2丁目1−43
御朱印あり
明治3年(1870)、庚午事変(稲田騒動)の後始末として、徳島県名東群田浦鎮座の県社国瑞彦神社より御分霊を勧請し、明治10年(1877)洲本八幡神社旧別当寺龍宝院跡に設立。その後境内整備を明治12年(1879)まで行い、本殿拝殿が建築...
5.7K
21
直書きの御朱印を頂きました。
國瑞彦護國神社、拝殿前の様子です。
國瑞彦護國神社の拝殿です。
15941
葛木倭文坐天羽雷命神社
奈良県葛城市加守1045
御朱印あり
御祭神の天羽雷命は、各地に機織や裁縫の技術を伝えた倭文氏の祖神で、当社は日本各地にある倭文神社の根本の神社とされる。
7.1K
7
葛木倭文座天羽雷命神社にお参りした時に記帳していただきました。過去にお参りした山上の葛木二...
葛木倭文座天羽雷命神社です。階段を上ったところに拝殿があります。
神社の境内に人影が・・・
15942
白山神社
香川県木田郡三木町大字下高岡973番地
白山神社(しらやまじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。標高203mの白山(三木富士・東讃岐富士)の南麓にある。また、白山山頂には、龍王社と石鎚神社の石祠がある。境内は桜の名...
6.2K
16
白山神社(木田郡三木町)参拝
白山神社の本殿です。
白山神社の拝殿内です。
15943
満願寺
香川県観音寺市豊浜町姫浜1376
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。初めは、大野原町五郷の田野々地区に建てられて、山寺としてあった。正保・慶安年間良済上人によって、同町花稲地区に移転された。更に、享保十三年中興の祖宥剛法印によって、現在地に移転、再建された。明治六年、西讃地方...
4.1K
37
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
満願寺、本堂になります。
さぬき三十三観音霊場第十七番・満願寺の本堂です
15944
天神社
埼玉県川越市石田本郷新田1242
御朱印あり
6.5K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
天津丼神社の前の林の中に祀られてます。
ちょっと小高い所に祀られてます。
15945
金剛宝寺
大分県玖珠郡九重町大字湯坪618-3
御朱印あり
7.3K
5
過去にいただいたものです。
15946
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
7.0K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
15947
神王寺
和歌山県東牟婁郡串本町伊串861
御朱印あり
神王寺は標高302メートルの重畳山(かさねやま)の山上にあり、弘法大師の開基と伝えられていて参道に八十八体の石仏が静かに立ち並んでいます。
6.6K
12
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺の御朱印です。
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺と駐車場からすぐの階段の横に書かれています。
参道途中に展望所があるんですが、くしもと大橋やちょうど奇勝橋杭岩のあたりの絶妙な位置にドー...
15948
永林寺
山形県西村山郡朝日町大谷1861
御朱印あり
寺の創建は南北朝時代の貞治年間(1362~67)。曹洞宗のお寺としては県内でも5本の指に入るほど古く、村の名を山号にした由緒ある寺です。白田内記藤原安重の懇情を受けた湖海理元和尚が開山し、本師の道愛禅師を一世としました。 もとは虚空蔵...
3.4K
44
こちらが、全体図になります。
永林寺の本堂になります。
参堂脇にある鐘楼になります。
15949
亀山八幡宮
香川県小豆郡小豆島町池田1618-3
御朱印あり
6.3K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅でかなり離れている。神社に行く坂道上がるところに宮...
亀山八幡宮の拝殿と本殿です。
亀山八幡宮の本殿です。
15950
慈雲寺
愛知県知多市岡田太郎坊108-1
御朱印あり
5.5K
24
知多市慈雲寺さんで頂きました御朱印です。
7月訪問。慈雲寺本堂
7月訪問。慈雲寺地蔵堂
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。