ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16101位~16125位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16101
伊岐神社
岐阜県関市肥田瀬1263-1
御朱印あり
寛文二十年六月奉伊岐大明神鎮座造立。文化六年五月瑞垣造立。天保二年十一月社殿修復。文久二年八月社殿再造立。明治三十三年神籬修繕。大正十五年四月石鳥居造立。昭和二年一月社務所建立。昭和六年四月石神籬改造。明治6年旧社格郷社に列し、昭和3...
6.6K
7
第二日曜日の祈年祭の日に参拝し、書き置きの御朱印をいただきました。
大梅寺から帰る途中伊岐神社隣の交差点で停車しました。参拝しようかと思いましたが、時間がいい...
御朱印は毎月第二日曜日の午前中に授与されるようです。次回は2月14日ということでしょうか。
16102
気多御子神社
石川県小松市額見町サ-58
御朱印あり
延喜の制国幣小社に列せられ、額見の神明宮とも称せられた。後土御門天皇明応9年正一位を授けらる。天正11年加賀藩前田利家社殿を修理し、神田を奉献。明治12年現社名に改称。大正14年郷社に列せられ、同時に神饌幣帛料供進神社に指定。また花山...
6.4K
9
こちらの気多御子神社の御朱印は、石川県加賀市の潮津神社の宮司様宅にて直書きでいただきました。
気多御子神社の拝殿です。拝殿の左右には躍動感がある神馬の石像と大きな狛犬が対のようにあります。
気多御子神社の境内には大きな亀の石像があります。この神社には「草かり亀」の伝承があり、『ま...
16103
椎ケ脇神社
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島1-14
御朱印あり
郷社椎ヶ脇神社は闇於賀美神豊玉姫神を斎き奉り合せて天照皇大神豊受大神彌都波能売神を奉祀す。天龍川の河畔なる鹿島の丘上に鎮座し給ふ。水利舟楫守護の大神として古より神威灼然に明治5年公には郷社の列に加へられ郷民は更なり大方の尊崇景仰を纏め...
5.3K
20
本日、うかがって頂いた直押しの御朱印になります。平らになりそうな頁に押してもらったつもりが...
この椎ケ脇神社には、徳川家康家臣の大久保彦左衛門の詫び状か保管されています。その詫び状とは...
浜松市天竜区の椎ケ脇神社に参拝しました。
16104
千手観音堂
埼玉県秩父市荒川上田野1103
新編武蔵風土記稿によれば、この堂は「天文2年(1533)の棟札あり、二間半に二間、千手観音坐像を安ず(後略)」とある。現在の堂は、明治8年(1875)の再建と伝えられている。堂内には、本尊の千手観音像や十六善神像があり、市指定文化財と...
6.3K
10
埼玉県秩父市 千手観音堂
秩父市 千手観音堂扁額など
秩父市 千手観音堂秩父観音霊場34 30番法雲寺に向かう途中にあります
16105
成髙寺
栃木県宇都宮市塙田4-3-7
御朱印あり
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱は芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、...
6.3K
10
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
山門を入ってすぐ右側のこちらでおまいりしました。
成髙寺さんのご本堂です。
16106
極楽寺
大阪府河内長野市古野町12-1
御朱印あり
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えていた杉の根元に涌く霊水を京都へもち帰って、天皇に差し上げたところ、病気が治ったことから、太子が薬師如来を刻み「温泉寺」という名の寺をこの地に建てた...
7.0K
3
極楽寺(河内大仏) 御朱印(平成29年9月18日参拝)
こちらが近年造立された「河内大仏」です。
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えてい...
16107
髪授神祠
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
昭和31年に祭られた髪の神様です。また、理容業の業組「北小路采女亮藤原政之」公が合祀され、年一回理容業組合のお祭りが斎行されます。(石清尾八幡宮公式HPより)
5.2K
21
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
髪授神祠、社殿になります。
髪授神祠の御由緒書きです。
16108
日浦山春日神社
広島県安芸郡海田町畝二丁目九五三
御朱印あり
社伝によれば、文応元年日浦山城主小坂氏が奈良春日大社より勧請し、城の鎮守としたという。以後、春日大明神として村民からも崇敬されてきたが、日浦山城の廃城後は日浦山神社と改称された。
6.8K
5
改めて参拝し、書き置きの御朱印を頂きました。事前のアポイントが必要です。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
16109
現光寺
京都府木津川市加茂町北 山ノ上 9
御朱印あり
5.6K
17
特別公開に合わせて伺いました。書置きの御朱印を拝受しました。
特別公開に伺いました。ご本尊の十一面観音、見応えありました。四天王も帰ってきていました。
普段は無人、ひっそりと佇む本堂
16110
金剛寺
佐賀県唐津市相知町長部田718
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.0K
13
過去にいただいたものです。
【金剛寺】本堂裏です。残念ながらどなたもいらっしゃらず御朱印は頂けませんでした。後で気づき...
【金剛寺】石仏様が並んでました。
16111
山の神神社
長野県小諸市甲 高峰高原ホテル前
御朱印あり
5.9K
14
2023.10.25 参拝
高峰高原ホテル内のラウンジからの黒斑山です。前日が初冠雪でした。山の神神社は、麓の菱野健功...
高峰高原ホテルの入り口です。入って右手のフロントでいただけます
16112
千光寺
京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は大悲閣山。別称は大悲閣。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ観音堂は大悲閣と呼ばれる。
5.9K
14
直書きでいただきました。
上は絶景で、京都市内が見渡せます!不便な場所ではありますが周りの景色を見て癒されます☺️
周りの景色で歩きながら癒されます!
16113
熱海成田山
静岡県熱海市水口町2−7
御朱印あり
7.1K
2
書置の御朱印をいただきました。
16114
福寿寺
京都府南丹市八木町船枝志里ノ内1
御朱印あり
福寿寺(ふくじゅじ)は、京都府南丹市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。通称、京都帝釋天(きょうとたいしゃくてん)の名で知られる帝釈天堂を管理している。
6.2K
11
京都帝釈天のお参りの後御朱印をいただきにあがりました。福寿寺の本堂前でご住職にご対応いただ...
お寺さんにお伺いする参道です。上がって左側にお寺があります。
座布団にも「福寿」が入っていました。住職に聞いたところ、檀家さんから寺の名前を入れた座布団...
16115
観音坂観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3290-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第66番札所の観音堂で、御本尊は四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺から勧請した千手観世音菩薩です。観音坂観音堂という名称の他に四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺に由来して「雲邊寺」という寺院名を名乗っています。
4.0K
33
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第66番札所 観音坂観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏がひっそりと、そして堂々と立たれていました。
16116
錦織神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22 -1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば錦織明神社、古験者火定せしを祀り西郡明神と唱う。慶安年中、領主の命により、今の字に改めしと云う。例祭十一月十七日、神体は修験者の形なり。町内持。とあり、もとは須藤町の「かどや」の隣にあったものを大正三年に境...
5.3K
20
錦織神社の御朱印を直書きしていただきました!
16117
愛宕神社
宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある。
5.3K
24
愛宕神社にお参りに伺いました。サイトを色々と見ていたら写真の投稿の無い神社、いわゆるNo ...
愛宕神社の鳥居の前に来ました。右手上には神社に行く道が見えてました。
愛宕神社の鳥居を通り足場の悪い山道を登り始めました。
16118
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
6.0K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
16119
能化寺
宮城県柴田郡柴田町大字上川名字梅澤88
御朱印あり
3.8K
39
能化寺(柴田町) ご朱印をいただきました。
能化寺(柴田町) 本堂です。
能化寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
16120
「大井不動尊」相慈寺不動堂
東京都品川区二葉1-16-10
御朱印あり
6.0K
94
本堂内で紙渡しですいただきました
東京都品川区 相慈寺不動堂 タイミング悪く、御朱印はもらえませんでしたが、御神木か?面白い...
東京都品川区二葉の相慈寺さまです相慈寺は昭和27年に開創、現在金峯山修験本宗総本山である金...
16121
大鏡寺
大阪府吹田市五月が丘南23-1
御朱印あり
6.3K
10
御朱印を頂きました。
明耀山大鏡寺、山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
16122
本興寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6-21
御朱印あり
6.3K
10
直書きのご題目いただきました
本興寺さん本堂になります。
本興寺、本堂になります。
16123
半郷刈田嶺神社
山形県山形市蔵王半郷2−4
御朱印あり
4.7K
26
「半郷刈田嶺神社」直書きにて、御朱印頂きました。(松尾院/松尾山観音にて)
「半郷刈田嶺神社」の扁額(蔵王大権現) = ご利益 は苦しみのもととなる悪病や災厄、煩悩を...
「半郷刈田嶺神社」拝殿蔵王のお釜にある「刈田嶺神社」の外宮
16124
自安寺
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目東5−13
御朱印あり
5.8K
15
大阪花御朱印巡り専用の御朱印です👆✨
ビルの一階部分が寺という変わった作りのお寺でした😆✨👆
自安寺に参拝させていただきました👆✨
16125
興禅寺
静岡県裾野市深良2239
御朱印あり
室町時代に開かれたとされる曹洞宗の寺院で、山門は江戸初期の建築といわれています。同地を支配していた大森氏と関係が深い寺院とされ、裏山は『陣山』と呼ばれ、城郭遺構や中世の石塔が残存しています
7.1K
2
近くに民家もない、静かな場所です。住職さんが、すぐに外出するとのことで、御朱印帳を預けて、...
ご住職様が不在で御朱印はいただけませんでした
…
642
643
644
645
646
647
648
…
645/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。