ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16026位~16050位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16026
法昌寺瑞谿殿
神奈川県横浜市青葉区奈良町2035-1
御朱印あり
曹洞宗法昌寺の緑山霊園合掌の杜内にある葬儀施設。札所の観音様はこの施設内にある瑞谿殿に安置されています。
5.2K
18
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿で御朱印をいただきました。
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿。旧小机領三十三観音霊場全...
旧小机領三十三所子歳観音霊場結願寺にふさわしいすてきな観音様の石像です。
16027
久留眞神社
三重県鈴鹿市白子1-15-15
御朱印あり
6.4K
6
書き置きの御朱印をいただきました
創建年は不詳ですが雄略天皇の御代に創建されたと伝わっており、『延喜式』神名帳の伊勢国奄芸郡...
近鉄名古屋線白子駅の近くに鎮座する神社です。
16028
伊岐神社
岐阜県関市肥田瀬1263-1
御朱印あり
寛文二十年六月奉伊岐大明神鎮座造立。文化六年五月瑞垣造立。天保二年十一月社殿修復。文久二年八月社殿再造立。明治三十三年神籬修繕。大正十五年四月石鳥居造立。昭和二年一月社務所建立。昭和六年四月石神籬改造。明治6年旧社格郷社に列し、昭和3...
6.3K
7
第二日曜日の祈年祭の日に参拝し、書き置きの御朱印をいただきました。
大梅寺から帰る途中伊岐神社隣の交差点で停車しました。参拝しようかと思いましたが、時間がいい...
御朱印は毎月第二日曜日の午前中に授与されるようです。次回は2月14日ということでしょうか。
16029
宗円寺
静岡県袋井市川井144-1
御朱印あり
県道413号沿いにある曹洞宗の寺院です 遠州49薬師霊場参り第40番札所です本尊は像高98cmの木造阿弥陀如来です
4.8K
22
宗円寺の御朱印「川井妻薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました七か寺目は袋井市の陽福山宗円寺です...
宗円寺の境内に祀られている 如意輪観音像と十一面観音像です
16030
荒羽々気神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
5.8K
12
令和3年1月26日奉拝。
荒羽々気神社の社殿です。
健脚の守護神と言われてます。😄😄😄
16031
小玉神社
長野県上田市真田町本原字小玉3196
御朱印あり
往古信濃国一の宮、諏訪神社上社の御分霊をうつし祀って、旧上原村小玉、上郷沢、下郷沢三集落の産土神としたものです。境内中央に南北15尺、東西11尺の巨石が三つに割れており、この割れた上に本殿があります。割石明神とも称した事もありますが、...
4.3K
27
やっと頂けました小玉神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
小玉神社の本殿なり‥石に囲まれてるようです(≧∀≦)
小玉神社の社殿なり(≧∀≦)
16032
軽部神社
岡山県総社市清音軽部
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。氏子らによる別称を「王子の宮」(王子様)といい、また乳房にまつわる「乳神様」(垂乳根の桜)を信仰対象とすることから「おっぱい神社」という愛称もある。岡山県神社庁未加盟。
6.8K
2
こちらには、御朱印はないようです
乳神様ということでおっぱい絵馬がたくさんありました
16033
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
6.0K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
16034
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.4K
6
御朱印いただきました。
本堂になります。参拝させていただきました。
入り口付近になります。
16035
大圓寺 (大佛大圓寺)
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10-9
御朱印あり
大佛大圓寺は、康平3年(1060)源頼信によって天台宗として創建。江戸時代の慶長12年(1607)、黒田家の援助で浄土宗として再建され、慶安2年(1649)に現在の地に移転されました。
4.9K
21
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂と大佛様です。
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂の扁額となります。
16036
十柱神社
富山県氷見市熊無130
御朱印あり
氷見市熊無(くまなし)自治会では、山岳信仰ゆかりの伝承などが残る地域をパワースポットとして発信している。地区にはかつて霊山として親しまれた山があったとされ、四つの神社跡が残る。令和4年3月から、4社が合祀(ごうし)された「十柱(とばし...
4.9K
21
御朱印は「お休み処くまなし」でいただきました。神社から羽咋市方面へ少し行った先にあります。
御朱印と一緒にいただきました。
十柱神社の拝殿となります。
16037
金剛寺
佐賀県唐津市相知町長部田718
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.7K
13
過去にいただいたものです。
【金剛寺】本堂裏です。残念ながらどなたもいらっしゃらず御朱印は頂けませんでした。後で気づき...
【金剛寺】石仏様が並んでました。
16038
海禅寺
埼玉県戸田市上戸田3丁目7−18
御朱印あり
海禅寺は、桃井中務少輔直和(嘉慶2年1388年没)が開基となり、建長寺11世大通禅師(正安4年1302年寂)を勧請開山として創建したといいます。
5.2K
18
海禅寺の御朱印です。直書きでいただきました。
もう1つの入口です。最初わからず、こちらから入りました。
本堂の近景です。立派な寺号額が掛かっています。
16039
雷公神社
北海道上磯郡知内町字元町232
御朱印あり
元久2年(1205年)砂金を求めて甲斐の国(山梨県)からこの地に来た荒木大学が天下泰平と当所の安全を祈願し、寛元2年(1244年)大野家の始祖了徳院に命じて賀茂の上社と下社の二社を創建したという。
6.7K
3
神社名が赤文字は初めてでした。
2023.5.27参拝まだ御朱印は再開されておりませんでした。
しばらく御朱印はいただけないようです。
16040
比福神社
静岡県掛川市掛川1060-1
6.9K
1
御朱印はやってないとの事です住宅街の一角にあります道が狭いので注意
16041
月蔵寺
千葉県山武市早船1417
御朱印あり
月蔵寺は、明治4年(1871年)に松尾藩が東京から大関俊左を招き学問所とします。その後も大富小学校の校長住宅として提供されるなど地域の教育の場とされました。九十九里七福神の大黒天をお祀りしています。
6.0K
10
ご本尊の直書き御朱印を頂きました
昭和48年(1973年)に建立された本堂です。御本尊の聖世観音菩薩が祀られています。
山門前には立派な門松が飾られ、正月気分を盛り上げます。
16042
支笏湖神社
北海道千歳市支笏湖温泉番外地
3.6K
34
支笏湖神社さまから観た 支笏湖と樽前山(中央)溶岩ドーム🌋です((o(^∇^)o))
氷濤まつりのシンボル ブルータワー(日中は、ホワイトタワー?)♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
支笏湖神社さまの社殿です♪( ´θ`)ノ
16043
島田地蔵寺
愛知県名古屋市天白区島田3丁目113
御朱印あり
地蔵寺、通称島田地蔵寺。嘉吉2年(1442)の創建。熊坂長範の馬盗変毛の伝説から「毛替地蔵尊」を祀る曹洞宗(禅宗)の寺院。東海地方で最古の地蔵尊(掛軸)と恵心僧都 御作と伝えられる地蔵尊があり、本尊の阿弥陀如来は定朝作と伝わる。
6.3K
7
直書きの御朱印を頂きました!
嘉吉二年(1442年)に福井県の大本山永平寺から樵山和尚が「島田山広徳院」として建立したお...
こちらは島田地蔵寺の弘法堂です。
16044
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
6.4K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十三番札所 直接書いていただきました
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
16045
上田神社
三重県伊勢市中村町734番地1
上田神社の創建は不詳。鎌倉時代に記された『皇大神宮年中行事』にその記載があり、旧名は『八王子社』と称している。室町時代の戦乱により一時的に祭祀が一部滞るも明治41年の神社合祀令により四郷神社に合祀された。その後、分祀となり昭和29年に...
4.6K
24
5月訪問。上田神社拝殿
5月訪問。上田神社鳥居
二十年ごとに行われる御遷座の仮殿。
16046
養草寺
三重県伊勢市宮後3丁目7-7
御朱印あり
創設は天文15年(1546年)に展徳慶伝上人が開山されたとする。元は実曲郷鍛冶屋の南の端、桜堂橋の傍にあったか、寛文10年(1670年)に大火で厄災し現在地に移り現在に至る。
6.0K
10
書き置きで頂けます。
医王山養草寺の一角には天満宮が…
残念ですが中までは入れませんでした
16047
愛宕神社
東京都多摩市愛宕1丁目64
御朱印あり
4.8K
22
参拝記録として投稿します
東京都多摩市愛宕神社…本日の参拝記録です。
東京都多摩市愛宕神社・社殿…後方斜めからの撮影。社殿真裏にベンチもあります。ただ、神様の後...
16048
錦織神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22 -1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば錦織明神社、古験者火定せしを祀り西郡明神と唱う。慶安年中、領主の命により、今の字に改めしと云う。例祭十一月十七日、神体は修験者の形なり。町内持。とあり、もとは須藤町の「かどや」の隣にあったものを大正三年に境...
5.1K
19
神奈川県小田原市。大稲荷神社を参拝した時の御朱印です。
16049
堀之内南八幡宮
東京都八王子市堀之内3-29-11
御朱印あり
当南八幡宮は、寛永六年に小田肥後守定久により建立される 小田肥後守定久性は藤原でもと小田野と云う 北條氏照の家臣にて定久の子源左エ門は松木教福寺を建立開基した 又、一族である源右左エ門周定は蓮生寺鐘楼及び仁王像を建立する尚、北條氏家...
6.8K
98
御朱印はホムペから御朱印画像をダウンロードして印刷するという…画期的?なものです。
南八幡宮を参拝しました。御朱印はこちらではいただけませんでした。
堀之内南八幡宮東京都八王子市堀之内3-29-11拝殿 (左) と舞殿 (中央) と社務所 (右)
16050
波多神社
島根県雲南市掛合町波多344番地
御朱印あり
成立年代は不明だが正中2年(1325)造営の棟札あり。祭神は『出雲国風土記』に「波多都美命の天降り座しし家あり」とあって、他の古典には記されていない神である。
6.1K
9
宮司様がご在宅でしたので、御朱印をいただくことができました。こちらは書き置きです。
雲南市掛合町に鎮座する波多神社にお詣りしました。周りは徐々に紅葉がすすんで来ました。
境内のもみじは枝先から赤く色づきだしていました(1ヶ月前の状態ですので、今はもう真っ赤なの...
…
639
640
641
642
643
644
645
…
642/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。