ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16126位~16150位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16126
洞雲山 玉林寺
神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1
御朱印あり
洞雲山玉林寺(どううんざんぎょくりんじ)は天正年間(1573〜92)の創建で、蔵雲西庵による開山。境内に続く山にあった総鎮守観音堂(そうちんじゅかんのんどう)の別当寺(べっとうじ)として造られました。市重要歴史記念物の仏涅槃図(ぶつね...
4.1K
37
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
本堂を背に観音堂があります
神奈川県川崎市多摩区菅馬場の玉林寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場...
16127
報恩寺
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31番地
御朱印あり
町HP観光サイトによると始まりについては明らかではないが、鎌倉時代に智覚禅師が開いたと伝えられ、後に室町時代から戦国時代にかけて黒川郡の領主であったとされる黒川氏な菩提寺となり、黒川景氏の墓と伝えられている五輪塔があります。また、最初...
4.3K
31
宮城県大和町落合 報恩寺 ご朱印をいただきました。
山門のあとも本堂まで階段が続きます😊
階段がなかなか長い💦
16128
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
5.6K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
16129
法円寺
茨城県東茨城郡茨城町小幡1302
御朱印あり
茨城町にある天台宗の寺院。ご本尊は、阿弥陀如来です。
5.4K
20
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2023/12/31 法円寺
2023/12/31 法円寺
16130
船越神社
神奈川県横須賀市船越町1丁目11
御朱印あり
船越神社由緒略記 一、祭神 速玉之男命(熊野社) 応安二年十月九日、紀州熊野速玉神社の御分霊を、景徳寺建立に際し地主神として奉遷したと伝えられています。 明治三年、神仏分離により景徳寺より現在地に移奉致しました。 明治十二年九月十九日...
5.1K
44
書置きの御朱印をいただきました。
船越神社を参拝しました。
神奈川県横須賀市 船越神社へおまいりしました。
16131
日野誕生院
京都府京都市伏見区日野西大道町19
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、浄土真宗本願寺派。誕生院とも呼ばれる。「大谷本廟」・「角坊」とともに西本願寺が所有する飛地境内であり、親鸞誕生の地を記念して建立された。
6.4K
10
日野誕生院本堂真宗寺院には皆無の回廊形式のお寺。自由にOmairi出来る😊日野薬師で有名な...
親鸞聖人童形像幼名は、松若丸と言います。承安三年(1173)生まれ。4歳の時に父親が、8歳...
藤原有範像お父さんの藤原有範(ありのり)の像です。※日野有範とも。
16132
養廣寺
新潟県阿賀野市駒林1768
御朱印あり
6.4K
10
阿賀野市の養廣寺を奉拝し、御朱印を頂きました。
養廣寺の本堂になります。広い庭園ですがきれいに整備されていました。
養廣寺の山門になります。鐘楼も兼ねているようです。
16133
一宮城
徳島県徳島市一宮町赤坂西山
御朱印あり
一宮城は、南北朝時代に天険を利用した山城で、のちに大幅に改修された。東竜王山の北東に延びた枝尾根の最先端にあり、本丸部分は標高144.3m、麓からの比高は約120mの山嶺に築かれ、石垣下は急傾斜となっている。北は鮎喰川、東は船戸川、園...
4.3K
31
一宮城の御城印です。登山道入口で無人販売です。城跡までは徒歩20分ぐらいです。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
16134
成髙寺
栃木県宇都宮市塙田4-3-7
御朱印あり
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱は芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、...
6.4K
10
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
山門を入ってすぐ右側のこちらでおまいりしました。
成髙寺さんのご本堂です。
16135
安倍神社
岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。
7.2K
2
安倍神社近く安倍晴明ゆかりの地。安倍晴明が天体観測した屋敷跡です。江戸時代には、信仰の対象...
安倍神社岡山にある陰陽師、安倍晴明のゆかりの地として鴨方町と矢掛町にまたかる安倍山に鎮座し...
16136
七尾城 (石見国)
島根県益田市駅前町17-2
御朱印あり
七尾城は、益田氏の居城で、頂上の本丸跡は標高118m、益田平野と日本海を一望することができます。全長600m以上の大規模な山城ですが、石垣は築かれていませんでした。居館の三宅御土居とは、益田川をはさんで870mの距離になります。築城さ...
5.9K
15
今年ここで「全国山城サミット」というイベントが開催されて、その時の特別御城印です近くの歴史...
階段登った所にある神社からスタートしました。
軽い登山でした。石垣等はないですが、整備されて地形も良くわかります。
16137
平松神社
鹿児島県鹿児島市吉野町10691
御朱印あり
慶長四年三月、十六代島津義久公は宮原左近将監をして、歳久公御自害の地に竜水山心岳寺を建立され、公の御霊を供養される。 心岳寺は福昌寺の末寺にして曹洞宗。同寺十八世の代賢和尚を勧請し、抱巌竜強和尚を開基とする。 明治三年廃寺となり、そ...
5.7K
17
466社目。直書きで拝受致しました。事前にご連絡をしないと頂けないので気を付けて下さい。見...
平松神社から見た桜島になります😌
こちらは本殿になります😌
16138
塩釜神社
山口県下関市彦島塩浜町1-8-21
御朱印あり
塩浜町には、江戸時代後期までに塩田が行われていた。その塩田の守護神神として塩釜神社がまつられた。御祭神の塩土神(しおつちのかみ)は、海の神様で塩の精製法を伝授された神様である。
6.1K
13
過去にいただいたものです。
道路沿いにあり位置的に少し分かりずらい場所でした!
祠です。場所が分からず暫く探し回りました。
16139
刀尾寺
富山県富山市太田南町324
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
立本山刀尾寺(たてもとざんたちおうじ)は富山県富山市太田南町にある高野山真言宗の寺院。
6.2K
12
北陸三十六不動 十八番札所
参道に鳥居がありました。ご住職の子供時代からあったとの事
お忙しい中でしたが住職さんが快く対応していただけました。
16140
福寿寺
京都府南丹市八木町船枝志里ノ内1
御朱印あり
福寿寺(ふくじゅじ)は、京都府南丹市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。通称、京都帝釋天(きょうとたいしゃくてん)の名で知られる帝釈天堂を管理している。
6.3K
11
京都帝釈天のお参りの後御朱印をいただきにあがりました。福寿寺の本堂前でご住職にご対応いただ...
お寺さんにお伺いする参道です。上がって左側にお寺があります。
座布団にも「福寿」が入っていました。住職に聞いたところ、檀家さんから寺の名前を入れた座布団...
16141
洞隣寺
愛知県刈谷市今岡町日向14
御朱印あり
曹洞宗のお寺で、天正8年(1580年)の開山といわれ、開基は刈谷城主水野忠重とされる。
5.9K
15
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
以前に、ちゅら君さんが投稿されてますが、こちらも投稿します🤣
こちらは、本堂になります。綺麗です✨😆
16142
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.2K
12
北陸三十六不動 三番札所
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
16143
怡岩院
石川県七尾市三引町13-26
御朱印あり
怡岩院(いがんいん)の山号は赤蔵山で、遡る事後白河天皇のとき120人余りの社僧を配置し、さらに幾つかの神社や寺院を総称し「赤蔵山上一本宮寺」と命名するほど、信仰の霊山として栄えていました。しかし1577年「天正の兵乱」上杉謙信が七尾城...
6.4K
10
「不動明王」の御朱印を直書きにて頂きました。
怡岩院さんの本堂です。
怡岩院へ。ペット供養で知られているお寺さんです。ご住職様は気さくな感じの方でいろいろお話し...
16144
三狐稲荷神社
埼玉県鴻巣市本宮町1-9
御朱印あり
鴻巣市鴻神社境内内。天狐、地弧、人弧の三弧をまつるお稲荷様。良縁、恋愛、結婚、受験、就職、人間関係等を結び、悪縁、悪癖、悪い人間関係を断つというご利益があります。
5.3K
21
鴻神社社務所にて書置きの御朱印を頂きました。涼しげです。
参拝記録の為の投稿です。
鴻巣市の三狐稲荷神社を参拝しました、鴻神社境内社です
16145
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年 (1482) 二村神社の座争いによって、真南条に遷座元亀元年(1570) 石の鳥居建立。元亀4年(1573) 御殿を完成 正遷宮祭を行う (兵庫県神社庁)
6.1K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
16146
富益神社
鳥取県米子市富益町936
御朱印あり
江戸時代中期の宝永5(1708)年、この「富益」の地に開拓者たちが移り住んできました。その際、ここにあった古木を荒神として讃え、産土神として祀ったのが「富益神社」のはじまりだと言われています。
6.7K
7
現在では御朱印は無い模様、平成の時代にはあった模様なので写真からレアなのであげ時ます。開運...
社務所敷地内に、芋代官 井戸正明公の石碑が有ります。🍠
富益神社の本殿です。⛩️👏👏現在、無人で御朱印は有りません。
16147
見珠山 正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
6.6K
8
書き置きでいただきました。
藤枝市 正應院さんにお参り✨境内は素晴らしい景色です😊
藤枝市 正應院さんにお参り✨
16148
宝珠院
愛知県西尾市吉良町吉田石池18
御朱印あり
1450年(宝徳2年)天台の僧教印栄俊が比叡山から東国へ巡歴の途中、この辺りの海に奇瑞を拝し霊地として草庵を結び、比叡山より請来した十一面千手千眼観世音菩薩像を安置したのが始まりである。
6.5K
9
宝珠院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
本堂の横に大きな聖観音像がいらっしゃいます🙄
愛知県西尾市吉良町吉田にある宝珠院です
16149
能化寺
宮城県柴田郡柴田町大字上川名字梅澤88
御朱印あり
3.9K
39
能化寺(柴田町) ご朱印をいただきました。
能化寺(柴田町) 本堂です。
能化寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
16150
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
5.0K
24
幸先悪いなーと思いつつ少し離れた長松寺へ。しかし落ち込んだ気持ちも一気に回復😊優しい住職さ...
そしてなんと言っても、お書き入れの間拝見させて頂いた本堂には壁一面に華麗なお雛様が飾られて...
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
…
643
644
645
646
647
648
649
…
646/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。