ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16176位~16200位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16176
椙尾神社
徳島県阿波市土成町土成字田中38
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。
6.3K
11
椙尾神社様の御朱印です。
椙尾神社の本殿を裏側から。
椙尾神社の本殿です。
16177
妙喜庵
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光56
御朱印あり
6.8K
6
御朱印は拝見中に直書きしていただきました。ご本尊の「聖観音菩薩」の文字と「妙喜庵」の凝った...
妙喜庵にお詣りに行きました。事前予約制で当日の拝観者は私を入れて14名。住職の説明を聞き、...
妙喜庵 冊子妙喜庵 ポストカード妙喜庵は、今はコロナでどうなっているかは分かりませんが、1...
16178
ヒロ大神宮
10 Anela St, Hilo, HI 96720
御朱印あり
6.2K
12
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。夏休みでハワイ島を訪れる機会...
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。こちらが社務所。呼び鈴を押す...
16179
久留眞神社
三重県鈴鹿市白子1-15-15
御朱印あり
6.8K
6
書き置きの御朱印をいただきました
創建年は不詳ですが雄略天皇の御代に創建されたと伝わっており、『延喜式』神名帳の伊勢国奄芸郡...
近鉄名古屋線白子駅の近くに鎮座する神社です。
16180
湯田神社
三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
御朱印あり
第21代雄略天皇の治世に創建されたとされ、中世になると造替は不安定となり、文永4年(1267年)には社頭に材木が用意されたものの建て替えられなかった。寛文3年(1663年)8月28日に大宮司・河邊精長(大中臣精長)は当時「湯田社」と呼...
6.9K
5
元旦に拝受しました。宮司さんは女性の方で午前中に参拝すると拝受できるよぉです。
湯田神社の社殿です。社殿の右横には古殿地がありました。#皇大神宮#内宮摂社
湯田神社の入り口を撮影しました。鳥居は無く、こんな感じです。
16181
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
6.1K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
16182
恒持神社
埼玉県秩父市山田1606
秩父地方で最初に山車の出る、秩父市山田の恒持神社例大祭(山田の春祭り)が有名です。春を告げるお祭りともいわれています。近年は、毎年3月の第二日曜日に開催されます。
6.0K
14
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社拝殿です
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社拝殿の扁額です
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社県道から脇道に入ったほうにある鳥居です
16183
日浦山春日神社
広島県安芸郡海田町畝二丁目九五三
御朱印あり
社伝によれば、文応元年日浦山城主小坂氏が奈良春日大社より勧請し、城の鎮守としたという。以後、春日大明神として村民からも崇敬されてきたが、日浦山城の廃城後は日浦山神社と改称された。
6.9K
5
改めて参拝し、書き置きの御朱印を頂きました。事前のアポイントが必要です。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
16184
沖御前神社 (弁天島・稲佐の浜)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮
2.5K
49
稲佐の浜に来ました。沖御前神社は遷宮建て替え中でした。
沖御前神社へお参りに行きました。
沖御前神社へお参りに行きました。
16185
雲岩寺
秋田県湯沢市相川字麓105
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.6K
28
有り難く、秋田三十三観音霊場の第4番札所の御朱印を頂きました。
雲岩寺は元は天台宗寺院でしたが、慶長11年(1606)に曹洞宗に改宗開山しました。領主らの...
雲岩寺の本堂に掲げられている扁額です。
16186
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
6.4K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
16187
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
5.0K
24
幸先悪いなーと思いつつ少し離れた長松寺へ。しかし落ち込んだ気持ちも一気に回復😊優しい住職さ...
そしてなんと言っても、お書き入れの間拝見させて頂いた本堂には壁一面に華麗なお雛様が飾られて...
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
16188
住吉寺
千葉県南房総市千倉町南朝夷1353
御朱印あり
古くは中嶋と呼ばれる海上の島のお堂だった。それが元禄の大震災で海中の土地が隆起し、今の陸地になったという。海上にあった頃は、船で往来して参拝した。向拝の見事な龍の彫り物は後藤利兵衛橘義光が70歳の時に彫った作品
6.7K
7
安房国札三十四観音霊場の御朱印です^ ^小松寺さまでいただきました。
千葉県南房総市の住吉寺さまです。無人のお寺のようです。
古くはご詠歌に詠われる「中嶋」と呼ばれる海上の島にあったという住吉寺。元禄の大震災(170...
16189
霊現寺
和歌山県和歌山市湯屋谷152番地
5.7K
17
霊現寺へお参りに行きました。
本尊を守る日暮太郎坊大権現
御本尊秘仏眼病除聖観世音菩薩像のおられる六角堂です。ここから和歌山市と岩手市が見下ろせます。
16190
神宮寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
御朱印あり
寺伝によると、724年(神亀3年)に美馬町の中鳥に忌部神宮寺として創建。その後、西地に移転し、1754年(宝暦4年)に火災の為に現在地に移された。
4.7K
32
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第六十九番札所・龍頭山神宮寺の御影です。
神宮寺、本堂になります。
16191
真福寺
京都府綾部市向田町上大門10
御朱印あり
寛永元年(1624年)臨済宗の僧・獨雄和尚が開基となり、伽藍が建立される。元禄3年(1690年)に伽藍を焼失するも、御開山を拝請して曹洞宗の寺院となる。昭和14年に徳菴玄峰和尚が本堂を全面改修し、現在に至ります。
6.5K
9
真福寺でいただいた御朱印です。レターパックを持参してお預けし、後日郵送していただきました🙏🙏
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
16192
慈雲寺
愛知県知多市岡田太郎坊108-1
御朱印あり
5.2K
22
愛知県知多市の慈雲寺の御朱印です。
7月訪問。慈雲寺本堂
7月訪問。慈雲寺地蔵堂
16193
大鏡寺
大阪府吹田市五月が丘南23-1
御朱印あり
6.4K
10
御朱印を頂きました。
明耀山大鏡寺、山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
16194
右京塚神社
千葉県鎌ケ谷市右京塚7-60
右京塚神社(うきょうづかじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市右京塚にある神社である。通称:三塚様として知られている。
6.4K
10
ニノ鳥居のすぐ後ろには、新京成の踏切があります。
右京塚神社の境内社、夫婦稲荷です。
右京塚神社•拝殿内部の様子。
16195
大徳寺
愛知県蒲郡市三谷町黒別当40-1
御朱印あり
7.2K
2
大徳寺の御朱印です😊
16196
観音坂観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3290-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第66番札所の観音堂で、御本尊は四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺から勧請した千手観世音菩薩です。観音坂観音堂という名称の他に四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺に由来して「雲邊寺」という寺院名を名乗っています。
4.1K
33
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第66番札所 観音坂観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏がひっそりと、そして堂々と立たれていました。
16197
神明大神社
千葉県佐倉市大蛇町578
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、建治年間(1275-1277)の創建といいます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格
4.9K
25
千葉県佐倉市の神明大神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で直書きで頂きました。
千葉県佐倉市の神明大神社の拝殿です。高台の住宅地の中にあります。道がわからずうろうろしてし...
千葉県佐倉市の神明大神社の本殿です
16198
関山満願寺
福島県白河市関辺字関山
御朱印あり
満願寺の縁起には天平二年(730年)に聖武天皇の勅使により行基が創立したという古刹。「行基東国より南部に帰り当山の霊場なることを奏上し、天平年間に開基し、光明皇后御宇三国伝来閻浮檀金の正観世音像を安置し皇室の祈願所とし、成就山 満願寺...
6.0K
14
福島県白河市、関山 満願寺こと、成就山 光明院 満願寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場...
管理寺院は福島県白河市、成田山 圓養寺、東北三十六不動尊霊場の札所
山号は成就山、院号は光明院、寺号は満願寺、宗旨 宗派は真言宗 智山派、奥の細道 みちのく路...
16199
亀井神社
埼玉県狭山市下奥富1465
御朱印あり
亀井神社は、もと産土神白鬚神社と称しました。創立は一条天皇の御代寛弘3年(1006)3月17日と伝えられています。天保3年(1832)壬辰3月、社殿を改修しました。当初は、広福寺が管理していましたが、広福寺29世櫛笥亮峰住職が明治4年...
5.3K
21
本務社の梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。
この社の絵馬になります。
16200
今宮神社
広島県広島市南区堀越2-13-23
御朱印あり
昔の人の申し伝えによれば、天正年中(1580頃)当地は病害虫の発生と狐狸の害による農作物への悪影響、疫病の流行による住民および家畜への被害は甚大でした。依って住民は祭神を守山に勧請し攘災(じょうさい)を祈願しました。これにより、戸内の...
6.4K
10
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は向洋の大原神社神社の...
広島市南区に鎮座する今宮神社にお詣りしました。住宅地の中にあり、少々迷いましたが、無事神社...
石段を登りきると、参道は右に直角に折れて石畳が続きます。前半は左右を木々に挟まれていますが...
…
645
646
647
648
649
650
651
…
648/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。