ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16201位~16225位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16201
佐敷諏訪神社
熊本県葦北郡芦北町花岡10
御朱印あり
当神社は、はじめは葦北郡白木村に祀られていた。その後、佐敷村宇土迫の現在地に遷座され、永享十一年(1439)に相良氏によって再興されている。元文二年(1737)と文化十年(1813)九月の二回にわたる再建が記録され、昭和十四年(193...
7.0K
5
過去に頂いたものです。
拝殿の前に小さな狛犬がありましたのでパシャリ(=゚ω゚)ノ
佐敷諏訪神社を訪問しました。ぐっさんさんも書かれている通り、御朱印のみはお断りのようです。...
16202
報恩寺
岐阜県大垣市綾野1丁目2720
御朱印あり
報恩寺の創建は戦国時代の永禄元年(1558)、一元和尚が開いたのが始まりと伝えられています。その後一時衰退しますが江戸時代中期の明暦3年(1657)に昌山和尚が再建すれと寺運が隆盛し境内には七堂伽藍が建ち並び多くの雲水が修行していたと...
5.9K
16
報恩寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の納経帳に頂きました。お願いして...
報恩寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。(約1年前の参拝になります)
本堂の軒先から境内を眺めます。(約1年前の参拝になります)
16203
東聖寺
茨城県ひたちなか市大字稲田369
御朱印あり
5.2K
23
茨城百八地蔵霊場札所の御朱印です直筆で書いて頂きました。
東聖寺の聖観世音寺菩薩様です。
東聖寺の聖観世音寺菩薩様です。
16204
城根山妙蓮寺
神奈川県横浜市都筑区川和町977
御朱印あり
武蔵風土記によると、今から七百年前、室町時代初期康永三年(1344)に 日蓮聖人の孫弟子にあたる越中阿闍梨朗慶上人が草庵を構え開山されました。その後、長禄年間(1450)頃まで途絶えておりましたが、当時の江戸谷中感応寺の日耀上人によ...
5.0K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜市都筑区 城根山妙蓮寺の山門。
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区川和町の妙法寺さまです。日蓮宗のお寺です。越中國阿...
16205
西梅津神明社
京都府京都市右京区梅津前田町39
御朱印あり
2012年(平成24年)に旧西梅津村の神明社を移築して鎮座
3.3K
42
梅宮大社で直書きいただきました
京都市右京区にある梅宮大社の摂社西梅津神明社にお参りに行って来ました。
梅宮大社のそばにあります。
16206
養廣寺
新潟県阿賀野市駒林1768
御朱印あり
6.5K
10
阿賀野市の養廣寺を奉拝し、御朱印を頂きました。
養廣寺の本堂になります。広い庭園ですがきれいに整備されていました。
養廣寺の山門になります。鐘楼も兼ねているようです。
16207
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.6K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
16208
神宮寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
御朱印あり
寺伝によると、724年(神亀3年)に美馬町の中鳥に忌部神宮寺として創建。その後、西地に移転し、1754年(宝暦4年)に火災の為に現在地に移された。
4.8K
32
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第六十九番札所・龍頭山神宮寺の御影です。
神宮寺、本堂になります。
16209
萬松院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-6
萬福寺の塔頭。寛文11年(1671年)、萬福寺創建に尽力した龍渓性潜の塔所として創建されました。龍渓性潜(1602~1670)は京に生まれ、臨済宗妙心寺派の普門寺で出家。慶安4年(1651年)、大本山妙心寺の住職となり、朝廷より紫衣を...
5.7K
18
萬松院さんのこれも山門?
萬松院・開山堂でございます
お不動さまをお祀りされているお堂の扁額でございます
16210
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.3K
12
北陸三十六不動 三番札所
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
16211
今宮神社
広島県広島市南区堀越2-13-23
御朱印あり
昔の人の申し伝えによれば、天正年中(1580頃)当地は病害虫の発生と狐狸の害による農作物への悪影響、疫病の流行による住民および家畜への被害は甚大でした。依って住民は祭神を守山に勧請し攘災(じょうさい)を祈願しました。これにより、戸内の...
6.5K
10
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は向洋の大原神社神社の...
広島市南区に鎮座する今宮神社にお詣りしました。住宅地の中にあり、少々迷いましたが、無事神社...
石段を登りきると、参道は右に直角に折れて石畳が続きます。前半は左右を木々に挟まれていますが...
16212
椙尾神社
徳島県阿波市土成町土成字田中38
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。
6.4K
11
椙尾神社様の御朱印です。
椙尾神社の本殿を裏側から。
椙尾神社の本殿です。
16213
教安寺
山梨県甲府市城東2丁目8−4
御朱印あり
4.7K
28
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…6ヶ所目教安寺:浄土宗
教安寺さんへお参りしました🙏
16214
報恩寺
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31番地
御朱印あり
町HP観光サイトによると始まりについては明らかではないが、鎌倉時代に智覚禅師が開いたと伝えられ、後に室町時代から戦国時代にかけて黒川郡の領主であったとされる黒川氏な菩提寺となり、黒川景氏の墓と伝えられている五輪塔があります。また、最初...
4.4K
31
宮城県大和町落合 報恩寺 ご朱印をいただきました。
山門のあとも本堂まで階段が続きます😊
階段がなかなか長い💦
16215
大三輪神祠
奈良県桜井市三輪1198
御朱印あり
5.2K
23
令和六年十二月十七日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判『...
手水舎のお花が素敵でした
大三輪神祠拝殿にかかる扁額。
16216
常盤神社
京都府久世郡久御山町野村1
御朱印あり
常盤神社は、江戸時代牛頭天王社と称し、東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に、八幡山橋本坊末寺の長福寺、地蔵院、蔵王権現社が建立され、神仏混交の神事が行われていた。 やがて明治維新を迎え、神仏分離令により仏教色の一掃が義務付けら...
4.8K
27
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
16217
願行寺
長野県上田市中央2丁目16-14
御朱印あり
滋野氏の嫡流である海野小太郎が海野郷に建立したが、天文10年(1541)に戦火で焼失。本尊は住職等により山中に避難して守られた。天正15年(1587)真田昌幸が上田城下の厩裏町に願行寺を建て、その後現在地に移転再建された。
5.3K
22
いただいた御朱印です。
本堂内陣彫刻になります。
四脚門の龍になります。
16218
塩釜神社
山口県下関市彦島塩浜町1-8-21
御朱印あり
塩浜町には、江戸時代後期までに塩田が行われていた。その塩田の守護神神として塩釜神社がまつられた。御祭神の塩土神(しおつちのかみ)は、海の神様で塩の精製法を伝授された神様である。
6.2K
13
過去にいただいたものです。
道路沿いにあり位置的に少し分かりずらい場所でした!
祠です。場所が分からず暫く探し回りました。
16219
寶龍寺
千葉県富津市宝竜寺454
御朱印あり
7.0K
5
本堂に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
創建は寺伝によれば、平安前期の仁和元年(885)と伝えられる寶龍寺には佐貫藩主松平重治によ...
千葉県富津市宝竜寺の寶龍寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十七番札所
16220
白山比賣神社 (白山比売神社)
愛知県安城市今本町1-3-5
創建は古く和銅6年(713年)9月と伝える。社蔵の棟札に享保11年(1726年)5月、氏子中とある。明治5年10月には村社に列格し、同40年10月26日に共進指定社となる。
5.6K
19
国道一号線沿いにある神社さん⛩️
センサー式手水舎 水量多め🩵
ひろーい境内 手入れが行き届いてます
16221
日野誕生院
京都府京都市伏見区日野西大道町19
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、浄土真宗本願寺派。誕生院とも呼ばれる。「大谷本廟」・「角坊」とともに西本願寺が所有する飛地境内であり、親鸞誕生の地を記念して建立された。
6.5K
10
日野誕生院本堂真宗寺院には皆無の回廊形式のお寺。自由にOmairi出来る😊日野薬師で有名な...
親鸞聖人童形像幼名は、松若丸と言います。承安三年(1173)生まれ。4歳の時に父親が、8歳...
藤原有範像お父さんの藤原有範(ありのり)の像です。※日野有範とも。
16222
観音寺
北海道白老郡白老町虎杖浜282
御朱印あり
当山は大正5年に伊勢の国松尾ノ村、青峯山正福寺のご本尊「十一面観世音菩薩」の分身を石仏に刻んでご本尊とし、海上安全・家運隆昌の祈願所となるお堂を建立した。北海道十三仏霊場の第十一番札所でもあり、七回忌を司る阿閦如来を安置する。
6.8K
7
直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
21日は札幌泊の予定でしたが、急遽22日に室蘭に仕事に行くことになったので虎杖浜のホテルに...
【観音寺】白老郡白老町にある「観音寺」さまにお参りさせて頂きました🙇
16223
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
6.2K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
16224
土橋神社
神奈川県川崎市宮前区土橋1ー10ー2
創立年歴は不詳ですが、江戸の初期に創建されたと言われています。「新編武蔵風土記稿」によれば、村内に39軒の家が散在し、村の北に大神宮、西に御嶽社、東に八幡宮南に神明社、また村中央に稲荷社があり、それぞれ村の鎮守として村人の生活をお守...
5.5K
20
上段 拝殿左下 参道入口の階段と鳥居右下 拝殿内
川崎市宮前区 土橋神社の社殿
川崎市宮前区 土橋神社の境内から見下ろした景色
16225
妙喜庵
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光56
御朱印あり
6.9K
6
御朱印は拝見中に直書きしていただきました。ご本尊の「聖観音菩薩」の文字と「妙喜庵」の凝った...
妙喜庵にお詣りに行きました。事前予約制で当日の拝観者は私を入れて14名。住職の説明を聞き、...
妙喜庵 冊子妙喜庵 ポストカード妙喜庵は、今はコロナでどうなっているかは分かりませんが、1...
…
646
647
648
649
650
651
652
…
649/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。