ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
北新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町3918
武蔵国都都筑郡新羽村には、往古より杉山神社が二社鎮座されて居り当神社は、新羽の乾の方に御鎮座ましまし誠に悠久ある歴史をもつ社であります。神社名細帖によると、人皇第100代、後小松天皇の応永二年六月、三輪神道の先駆者、横地監物が大和国一...
3.7K
51
秋の雲と樹木と神社。なんだかとても好きな1枚です。
本殿横には境内社と大黒天。ネズミ様が迎えてくれた理由がわかりました。
杉山神社22社目。北新羽総鎮守杉山神社 (北新羽杉山神社)の本殿。
16427
樹下神社 (木戸)
滋賀県大津市木戸680-1
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、木戸城主佐野左衛門尉豊賢の創建と伝えられる。永享元年社地を除地とせられ、爾来世々木戸城主の崇敬が篤く、木戸庄(比良ノ本庄木戸庄)五ヶ村の氏神として崇敬されてきた。ところが元亀二年織田信長の比叡山焼打の累を受け、翌...
5.6K
16
社務所でいただきました。
参道途中の社号標になります。
拝殿から鳥居を見るとその先琵琶湖まで参道が続きます。
16428
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
5.1K
21
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
16429
土橋観音堂
神奈川県川崎市宮前区土橋6-8-30
御朱印あり
本尊は千手観音菩薩立像。準西国稲毛三十三所観音霊場第三十番札所。安政2年(1855)に平の観音堂が廃寺になった際、柴原氏が現在地に移築した。堂内に聖徳太子像も祀る。
4.7K
25
書置きの御朱印を頂きました。
土橋観音堂です。ご本尊は千手観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場30番札所】川崎市宮前区 土橋観音堂へおまいりしました。
16430
千福寺 (津市)
三重県津市大里睦合町1345
御朱印あり
5.7K
15
ご住職様不在の場合でも、本堂入口に印・朱肉が用意されているので、専用納経帳にセルフで押印で...
許可をいただき本堂内を撮影。ご本尊は十一面観音です。
三重四国八十八ヶ所第六十一番、千福寺に参拝。庫裏を訪ねるとご住職様がいらっしゃったので、本...
16431
綿津見神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。...
4.7K
25
四山神社の鳥居の左側にある末社。文字だけの書き置きもあるようですが、可愛かったので、こちら...
綿津見神社、四山神社の拝殿のお隣にあり裏は古墳がありました。
四山神社の隣に鎮座する綿津見神社です。御祭神は豊玉姫命を祀ります。創建時期等は不明ですが、...
16432
鳥居稲荷神社
東京都中央区日本橋兜町20-2
当神社の祭神は倉稲魂命を主神に豊受姫神が合祀されていますが、鎮座の年代は不詳です。 東京市史稿によれば享保2年(1717)この地に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷があり神社はその庭中に祀られ代々厚く信仰されていました。 享保6...
4.1K
31
東京都中央区鳥居稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区鳥居稲荷神社・扁額(鳥居)
東京都中央区鳥居稲荷神社・立看板(由来)…鳥居家の邸内に鎮座していた屋敷神が始まりで、倉稲...
16433
貴船神社
岐阜県大垣市本町1丁目75
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県大垣市本町にある神社。大垣市本町の水門川沿いにある。
6.2K
10
貴船神社の拝殿にかかる扁額。
貴船神社境内に鎮座する拝殿。
貴船神社境内に鎮座する狛犬。
16434
合格地蔵尊
静岡県島田市竹下442-3(合格駅)
御朱印あり
〜全国で唯一の駅舎内のお地蔵様〜 主に受験生を応援するために「五和(ごか)」という地名にちなんで誕生した合格地蔵尊は、駅舎の窓口内に鎮座しています。 お地蔵様は、右手に宝珠を持ち、水かきが付く左手は心願を受け止めるため大きく開いて、願...
5.2K
20
合格地蔵尊の合格祈願セットに入っていた 「御朱印」です
2年前に合格祈願に来たのに お礼参りができていませんでした島田市の大井川鐵道・合格駅の合格...
合格地蔵尊は 駅舎内に祀られています
16435
円福寺
愛知県豊明市沓掛町上高根124
御朱印あり
6.4K
8
愛知県豊明市の圓福寺の御朱印です。
7月訪問。円福寺本堂
7月訪問。円福寺梵鐘
16436
宮内春日神社
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-2
当社の草創期については、古文書等を蔵してないので詳らかでないが、『新編武蔵風土記稿』によれば、嵯峨天皇の御代(809~823年)に雨乞のため当春日明神の社へ宮内卿藤原朝臣某を奉幣使として下されたところ霊験あらたかであったとある。 ま...
4.2K
55
春日神社の拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内の手水舎の水盤。
16437
大津稲荷神社
北海道中川郡豊頃町大津寿町101
御朱印あり
稲荷神社は文政11年、場所請負人福島屋杉浦嘉七が建立し、文政13年(1830)2月祭神江間領長上家公文所より証書を得て創立した。嘉永3年(1850)5月大津字カムマイに於て同人が更に新築し、明治9年(1876)3月村社に列せられる。明...
4.7K
25
ジュエリー💎アイスで有名な、大津にやってきて大津稲荷神社で参拝して6ヶ月振りに御朱印拝受し...
「絵馬カムイノミ図」河鍋暁斎作ですが、平沢屏山の馬送り図がを参考に描かれたようです。
カメラ📷で撮ってプリントさたものです。例大祭等で公開される場合本物を見てみたいです。なんと...
16438
富野猿賀神社
青森県北津軽郡中泊町富野千歳66
御朱印あり
下(しも)の猿賀さまとも呼ばれ、平川市の猿賀神社より分霊されたと伝えられています。
6.5K
7
富野猿賀神社の御朱印です。同じ敷地内にある般若寺のご住職が書いてくれました。お話を聞いた感...
土俵がありました。ライブステージも。このあたりは、学校とかでもよく土俵を見かけます。
社額や社標柱は昔からあるもの、そのままだそうです。
16439
玉泉寺
福岡県北九州市門司区畑225
御朱印あり
節分の豆まき発祥の寺です。
6.6K
6
節分発祥の寺にて、自家製の炒り豆をいただきました。
玉泉寺本堂となります。豆まき発祥のお寺だそうです。ご住職が『どうぞお参りください』と親切に...
玉泉寺扁額となります。手入れの行き届いたお寺様でした。
16440
道入寺
京都府京都市左京区修学院茶屋の前町2
御朱印あり
修学院の道入寺(どうにゅうじ)は、北東に比叡山の山容を望む。「修学院の妙見さん」と呼ばれている。山号は法華山という。 日蓮宗、本尊は一塔両尊。開運厄除の洛陽十二支妙見めぐり(霊場)の第3番、寅(東北東)が祀られている。
5.4K
18
洛陽十二支妙見めぐり寅の御朱印
洛陽十二支妙見めぐり寅のお寺福寿寅です
洛陽十二支妙見めぐり寅の妙見さん
16441
常福寺
千葉県成田市名木953
御朱印あり
6.6K
6
千葉県成田市 常福寺の御朱印ですしもふさ七福神 大黒天の御朱印もあります
下総七福神の大黒さまです。
本堂です。向拝にある二対の龍の彫刻は、綺麗に彩色されており、彫りも細かく見事なものでした。
16442
無量寺
山形県山形市双月町4丁目5−12
御朱印あり
寛文八年(1662年)金勝寺九世直震長淳大和尚によって無量庵として開山され、昭和十一年五月に無量寺となりました。盃山の登山口にあった寺でしたが、バイパス工事のため、山の一部が削り取られたので若干移動して再建されました。
5.2K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 弁財天の御朱印です。
本堂に掲げている寺名額になります。
本堂になります。戦後にバイパスを作るときに左後ろの山を削りました。
16443
光明寺 (西条市三芳)
愛媛県西条市三芳1603
御朱印あり
5.4K
18
西条市三芳にある四国霊場番外札所の光明寺の納経印です。庫裡でご住職様より頂きました。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の本堂です。御本尊は大日如来です。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の入り口です。狭いですが車は入れます。
16444
神宮寺 東円坊
愛媛県今治市大三島町宮浦
御朱印あり
東円坊は、平安時代末期に大山祇神社の別当寺、神宮寺と共に建立された二十四坊の一つです。以前、東円坊は四国五十五番の札所てしたが、今では、今治別宮大山祇神社の付属の坊として今治に移された前札所の南光坊が、五十五番の本札所となりました。現...
5.0K
22
四国霊場番外札所 東円坊「大通智勝如来」の御朱印です。今治市玉川町にある光林寺さんの納経所...
御朱印をいただいた光林寺さんの納経所でいただきました。こちらは全て印刷したものです。
東円坊さんへは、近くのローソンを目的地に設定するとわかりやすいと思います。このローソンを過...
16445
高田神社
岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669
御朱印あり
高田神社(たかたじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社。飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は貴船神社)。
6.0K
12
まだまだ暑い午後3時半頃に参拝させていただきました。社殿で参拝後、連絡先へ電話すると神主さ...
この右手に駐車場があり15台程度は停められそうです。ここに車を停めて参道を登りました。この...
神の使いのキジが祀られています。境内周辺には様々な石碑やなどが建っており、由緒ある神社であ...
16446
鹿島神社
石川県金沢市鳴和町ク117
御朱印あり
此の神社は往昔より談議所村(現在の新・旧鳴和町)の産土神として篤く尊崇せられて来た古社であり、寿永元年の木曾義仲の乱及び文明年間の宗教一撥の際に兵火に罹り鳥有に帰したのを寛永13年に至り、氏子一同に依って現在の有様に再興せられたのであ...
5.5K
17
鹿島神社 かしまじんじゃ 御朱印野町神社にて拝受させていただきました
ホトトギス 拝殿前に咲いています。
【鳴和の滝】は今回が初めての訪問となります。宮司さまが案内してくださいましたので、小滝の側...
16447
宗林寺
長野県安曇野市明科光108
御朱印あり
6.8K
67
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
国道19号線沿いにある宗林寺の山門です。安國寺へ向かう道中だったので素通りしました。
本尊が祀られている右手の王誉妙龍になります。
16448
河原塚熊野神社
千葉県松戸市河原塚326
河原塚という地名からも判るように、古くから居住民が集落を形成していた。創建は不詳だが、境内には70数社の末社があることから延喜年間には社あったと推定される。紀伊那智の熊野神を信仰して講をつくり熊野詣の記録はある。大正14年に現在の社殿...
5.3K
19
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
16449
神明神社 (中山神明神社)
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1373
この神社は天照大神をお祀りしてあります。いつ頃にお祀りしたのかは不詳ですが、天正十一年癸未年三月に再建の記録があります。古くからの云い伝えによりますと、昔、日本武尊が蝦夷を征伐して碓日坂から信濃神坂を経て尾張の宮へお帰りの途中に腹が痛...
6.5K
7
神明神社、社殿の様子になります。
一ノ鳥居鳥居をくぐると、長い参道に入ります。この左手は土岐自動車学校です。また、写真の投稿...
岐阜県土岐市土岐津町土岐口の神明神社に参拝しました。
16450
鑓水諏訪神社
東京都八王子市鑓水1070
御朱印あり
諏訪神社は、明治十年に諏訪・子の権現・八幡の三社を合わせたものである。これら四棟の本殿からは江戸時代中ごろから明治時代にかけての江戸の建築様式が、八王子周辺に伝わった様子をうかがうことができる。これら本殿の建立には、横浜と輸出用生糸の...
5.8K
14
駐車場がわからず、前回は諦めた鑓水諏訪神社。今回下調べをしてリベンジでした。急角度の階段を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場に向か...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場に向か...
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。