ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
向川寺
山形県北村山郡大石田町大字横山4375
御朱印あり
向川寺は、大本山總持寺三十六門跡の直末寺院であり、山形県をはじめ宮城、秋田の両県に二十八の末寺を持ち、孫寺数百を有する中本山であった。しかし、応永八年(1401)をはじめ数度の火災に遭っており、その度に伽藍配置が変わり現在に至ったと考...
3.3K
41
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道 みちのく路三十三ヵ所霊場 第二十番札所の御朱印です。
参道入口に晋山式の表札がありました。村山市 祥雲寺の住職様が向川寺の住職に就任しました。祥...
山形県北村山郡大石田町、黒瀧山 向川寺、大カツラ
16427
丹比神社
大阪府堺市美原区多治井157番地
御朱印あり
丹比神社に鎮まります火明命は瓊瓊杵尊の御子でありまして、丹治比氏の祖神であります。丹治比氏は今から千三百年前(奈良時代)に火明命のご神徳をうけて大変繁栄し、皇室に忠勤を働きましたので千二百年前(仁明文徳清和天皇)の時代に何度も位を授け...
6.5K
9
無人感漂う社務所のインターホンを押すと・・・記帳していただけました。ありがとうございます!
丹比神社の本殿です。高速道路を行き来する車の音は聞こえますが、境内の木々が風に揺らされ奏で...
近鉄南大阪線松原駅より南へ3キロ程に鎮座する神社です。
16428
持経院
新潟県三条市西本成寺1丁目18−1
御朱印あり
6.8K
6
本成寺塔頭持経院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。本成...
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。名札を大きく撮りました。
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。
16429
永興寺
千葉県成田市寺台560
御朱印あり
成田市寺台にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応永5年(1398年)。開基は寺台城城代馬場伊勢守勝政の室(妻)、藤原松女。応永33年(1426年)に勝政が七堂伽藍を整備、丹波国の青原山永澤寺三世陳庭顕淋大和尚を招き開山した。...
5.7K
17
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の御朱印です。参詣の折、成田保育園長もさ...
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の本堂です。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応...
保目山永興寺、ご本尊の延命地蔵菩薩(坐像)です。あまりに暗いため、明るさを補正しております。
16430
御嶽山天地神明宮
三重県四日市市上海老町446-1
御朱印あり
明治中期、初代丹羽倉吉が木曽御嶽山に7年間籠り、苦行の御嶽山修行を満行。京都伏見稲荷山にて5年間のお籠り修行。後に神勅を賜り三重県四日市市幸町に神殿を造営し開教。昭和22年に宗教法人取得、昭和23年2代目丹羽安一により四日市市川原町に...
6.6K
8
書き置きの御朱印を頂きました
拝殿の中に受付があり、そちらで御朱印をいただく形です。天地神明宮の他、同市の福徳寿御嶽神社...
四日市市の天地神明宮。こちらは信州の御嶽山を信仰の対象とした教派神道、御嶽教の神社になります。
16431
雲洞院
宮城県仙台市宮城野区福田町1丁目10−25
御朱印あり
4.4K
30
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
雲洞院境内鐘楼門の鐘の中には龍が書かれてました😊龍の投稿をまだしてないかと思いましたがさす...
仙台市宮城野区福田町 雲洞院の本堂です。
16432
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
7.2K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
16433
積丹神社
北海道積丹郡積丹町大字日司町12番地
6.9K
5
二連の赤い鳥居が小粋です。残念ながら社務所らしきものは見当たりませんでした。
お賽銭箱は引き戸の中にありますが、戸に鍵がかかっていても、この投入口からいれられるようにな...
積丹半島の積丹神社の社殿です。
16434
一の滝寺
山口県岩国市室の木町3丁目5−48
御朱印あり
6.4K
10
恐怖の激狭道を通り抜け、再び参拝しました😱😫🙏大判の御朱印帳にいただきました。🙏
川の中に六地蔵がいます。
三重の塔より、本堂と護摩堂です。🙏
16435
春日神社
東京都多摩市連光寺1丁目8−9
御朱印あり
4.7K
27
小野神社にて書置き御朱印を頂きました!
由緒碑がございました
春日神社を参拝しました
16436
外森神社
静岡県榛原郡川根本町千頭
5.7K
17
神社から徒歩で30分程歩いた場所ですが夢の吊り橋です。吊り橋の上から見る真っ青な川の風景は...
上手く撮れて無いですが浮いてる様にも見える落ちない大石です。
由緒書きも撮っておきました。
16437
笠森稲荷神社
東京都台東区谷中7丁目7−9
御朱印あり
6.8K
6
御朱印をいただきました。
お社は、功徳林寺の境内にあります。
笠森稲荷神社のお社です。
16438
佐和良義神社
大阪府茨木市美沢町9-27
創祀年代は不詳ながら、すぐそばの銅鐸が出土した東奈良遺跡との関連があり、またその関係で金属精錬などで火の神が祀られたとも考えられているそうです。
5.9K
15
50年ぶりの佐和良義神社。小学生の頃ラジオ体操をした思い出。
境内にある案内になります。
この社の本殿になります。
16439
海元寺
福井県大飯郡おおい町父子29-2
御朱印あり
海元寺は天文2年(1533)石山城主の武藤上野介友益の菩提寺として開創 助山文佐和尚が開山 寺領20石を付与され本郷城主からも庇護を受け七堂伽藍を構える寺格を持っていましたが秀吉の若狭検地によって没収される さらに江戸末期二度にわたり...
4.2K
32
祝 北陸新幹線敦賀開業2024 若狭観音霊場会 特別御朱印です
本堂内に祀られている不動明王像です。
本堂内には時間外朱印受付函が置かれており、中には書置きの御朱印が入ってます。
16440
山稜八幡神社
奈良県奈良市山稜調字宮ノ谷
五社神古墳(神功皇后陵)に隣接した神社
5.7K
17
境内の祓所の石碑になります。
ご祭神3神ですが、近くにある神功皇后陵との関係性か、気長足媛命が最初に記載されております。
階段を上がった先が本殿になります。
16441
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
6.4K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
16442
吉祥山 安楽寺
埼玉県熊谷市西別府2044
御朱印あり
6.8K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 本堂です、
16443
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.8K
6
御朱印いただきました。
本堂になります。参拝させていただきました。
入り口付近になります。
16444
浄福禅寺
広島県東広島市安芸津風早385
御朱印あり
6.5K
9
浄福禅寺の御朱印です
読めなさそうで読める感じが好きです( ̄ー ̄)ニヤリ
変わった鐘の鳴らし方だったので、写真をとらせていただきました。
16445
鑓水諏訪神社
東京都八王子市鑓水1070
御朱印あり
諏訪神社は、明治十年に諏訪・子の権現・八幡の三社を合わせたものである。これら四棟の本殿からは江戸時代中ごろから明治時代にかけての江戸の建築様式が、八王子周辺に伝わった様子をうかがうことができる。これら本殿の建立には、横浜と輸出用生糸の...
6.0K
14
駐車場がわからず、前回は諦めた鑓水諏訪神社。今回下調べをしてリベンジでした。急角度の階段を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場に向か...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場に向か...
16446
吟松寺
千葉県松戸市河原塚405
御朱印あり
6.0K
14
参拝記録です。直書きでいただきました。
御朱印を書いて頂いている間にご自由にとありましたので頂きました。
出雲大社埼玉分院八柱支部さんから徒歩でお参りしました。
16447
奬学神社 (前鳥神社末社)
神奈川県平塚市四之宮4-14-26 前鳥神社境内
御朱印あり
前鳥神社の境内社 (末社)
5.3K
21
書置きにて頂きました!
奬学神社を参拝しました
前鳥神社境内社の奨学神社に参拝しました
16448
佐地神社
兵庫県丹波市青垣町小倉575
御朱印あり
和銅3年(710)、坂上田村麿神勅を奉じ、子息刈田麿をもって社殿造営。聖武天皇の御代、五畿七道の諸国に中臣斎部両氏を遣わし、幣を班ちた一社とされる。明治6年(1873)、郷社に列せられる。大正11年(1922)、県社に昇格。
5.0K
25
佐地神社の御朱印です。文字はスタンプになっています。宮司さんの息子さんが対応してくれました。
由緒書きの紙の裏面には、天宇受売命の絵が描かれていました。
佐地神社の由緒書きを頂きました。
16449
東山神社
石川県加賀市山中温泉東町2
御朱印あり
「東山神社」には、木地屋祖神の惟喬親王、漆芸の仏・虚空蔵菩薩、商売繁盛の恵比寿が祀られています。
6.5K
9
東山神社の御朱印です。こちらも以前参拝済みです。
東山神社へ。山中温泉街から少し離れた山の上あたりにありました。場所はわかりにくいです😓拝殿...
本殿から振り返ると山の切れ目からの眺望。山中温泉街が望めました。天気が良ければよかったのですが。
16450
胸形神社
静岡県静岡市葵区瀬名926
7.1K
3
鳥居のそばには弁天池改修の碑がありました。調整池として利用されているようです。
拝殿の前には弁天池があります。上野の不忍池を型どって造られたそうです。
静岡市に鎮座する胸形神社です。宗像大社と同じ読み?と思ったら、やはり宗像三女神が御祭神でした。
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。