ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16476位~16500位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16476
桃雲寺
石川県金沢市野田町チ386
御朱印あり
6.0K
11
書き置きのものを頂きました。
九萬坊尊の扁額でしょうか。石造りでした。
本堂は、新築状態でした。灯籠や仏像との違和感がすごかったです。
16477
震災観音堂
千葉県館山市北条2549‐4
御朱印あり
6.1K
10
慈恩院の御朱印と一緒に頂きました。
館山駅から歩いて伺えます❗️
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
16478
醫光院
岡山県岡山市東区上道北方1379
御朱印あり
平安時代の承和元年に創建されたそうです近隣の鉄(くろがね)にあった青雲山安國寺地藏院(備前国安国寺)を合併して備前国安国寺の後継寺院となったそうです
4.7K
24
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
遍明殿合併した安国寺地蔵院の本尊を安置しているそうです
醫光院の本堂です本尊は薬師如来です
16479
二玉姫神社
千葉県旭市中谷里659
御朱印あり
5.6K
15
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
二玉姫神社の鳥居です。
二玉姫神社の神額です。
16480
上更別神社
北海道河西郡更別村字上更別南13線106番地37
御朱印あり
昭和6年市街の区画がなるに及び近郷住民が、其の信仰の中心として天照大神を奉斎したのが創立であって、その後上更別地区一円の鎮守となった。昭和38年宗教法人となった。(北海道神社庁のHPより引用)
4.7K
24
引き換え券を持って大正神社にて直接書いていただけます
上更別神社の拝殿になります。
上更別神社の左手の狛犬さんになります。
16481
神明社
埼玉県熊谷市葛和田591
御朱印あり
6.2K
9
参拝記録保存の為 投稿します 書き置き大杉神社御朱印です 神明社は現在は対応していません村...
参拝記録保存の為 投稿します 神明社境内社 大杉神社
参拝記録保存の為 投稿します 神明社境内社 大杉神社 あばれ神輿
16482
田浦神明社
神奈川県横須賀市田浦町2丁目1
横須賀線の田浦踏切に隣接して上り線の山側に旧村社の(田浦)神明社がある。祭神は御食津神(みけつのかみ)、吉備霊、闇龗神(くらおかみのかみ)。正長元年(1428)に祀られたと伝えられている。神明社はもと田浦町5丁目にあって、明治6年村社...
4.8K
31
神奈川県横須賀市 田浦神明社へおまいりしました。とても綺麗に整備されていました。
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿、左側は社務所
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿の額
16483
田瀬南宮神社
岐阜県中津川市田瀬1
御朱印あり
創始は未詳。辿ることのできる最古の記録としては、寛永4(1627)年、隣の付知との山論に敗れ、その地に鎮座していた当時の産土神社である一王子・八王子神社を現在の南宮社内に客神として奉遷した、というものがあります。その後、貞享2(168...
5.7K
14
書き置きの御朱印を頂きました
賽銭箱の隣にお守りと一緒に書置きの御朱印が設置してありました。300円を賽銭箱に入れて拝受...
境内は結構広いです。左が小学校の校舎です。
16484
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
6.9K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
16485
味真野神社
福井県越前市
6.0K
11
拝殿です電気は常時ついているようです賽銭箱が出てるのが少くなってきてるので珍しい思ったら🎥...
本殿が雪対策の為見れません隣に万葉菊花園、味真野苑があり四季折々の花が咲き乱れるようで苑内...
つれを待たせてましたので急いで撮りう~ん🤔今一今三か
16486
大鳥北濱神社
大阪府堺市西区浜寺元町3:239
大鳥大社 五社明神の 一つ式内社
4.7K
28
大鳥北濱神社 大鳥大社境内外摂社
大鳥北濱神社 大鳥大社境内外摂社
大鳥北濱神社 大鳥大社境内外摂社
16487
愛宕神社 (山形市小白川町)
山形県山形市小白川町1248-5
御朱印あり
寛永二年、山形城主鳥居忠政公が京都愛宕権現より御分霊を勧請、藩の直願所に定める。山形全域の平穏を祈る御神刀に依る火伏神事、子授安産を祈る地蔵尊講中大祭。
3.8K
33
参拝記録の投稿です。(書置き)愛宕神社と社務所脇に鎮座し兼務管理する、最上四十八所地蔵尊札...
5月訪問。愛宕神社拝殿
5月訪問。愛宕神社手水鉢
16488
萬年寺
滋賀県栗東市小野297
御朱印あり
奈良時代に小野寺(和銅3年:西暦710年)が建立され、その寺跡に1683年、黄檗宗の僧、祐堂禅師が来往して中国様式の寺を再興し、萬年寺と号した。ご本尊は観世音菩薩で聖徳太子による彫刻と伝えられている。
6.2K
9
「聖観世音菩薩」御朱印は庫裏にて拝受しました。
御朱印目当てに。お参りするのには声をかける必要があるが、お菓子とお茶をだしておもてなしして...
黄檗宗(禅宗)の中国様式のお寺。山門の鐘型の窓から洪鐘が見えます。
16489
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
3.1K
40
参拝到着すぐに帰って来られて、副住職に揮毫いただきました。当寺は、昨年北海道斜里に来運神社...
来運寺の庫裏になります。
1番右手には、不動明王さま。
16490
富野猿賀神社
青森県北津軽郡中泊町富野千歳66
御朱印あり
下(しも)の猿賀さまとも呼ばれ、平川市の猿賀神社より分霊されたと伝えられています。
6.4K
7
富野猿賀神社の御朱印です。同じ敷地内にある般若寺のご住職が書いてくれました。お話を聞いた感...
土俵がありました。ライブステージも。このあたりは、学校とかでもよく土俵を見かけます。
社額や社標柱は昔からあるもの、そのままだそうです。
16491
平泉寺
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
御朱印あり
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院である。
5.7K
14
平泉寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第16番札所 です。 (礼所 37/88ヶ所目です^o^)...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十六番番札所鳳凰山 平泉寺 天台宗 ...
16492
瀧澤禅寺
群馬県高崎市箕郷町白川1583
御朱印あり
6.5K
6
御本尊の朱印をいただきました。宿坊もやっているみたい。
高崎市 瀧澤禅寺さん✨とても綺麗なお寺さんでした😊
高崎市 瀧澤禅寺さんにお参り✨
16493
薬師神社
山形県最上郡大蔵村南山1575−1
明徳元年七月十四日創建。明治六年八月十六日村社に列せられる。
4.2K
29
〘薬師神社〙大蔵村の肘折温泉にある薬師神社にお詣りに行きました。雪でここから進めないのでこ...
〘薬師神社〙入口付近の様子になります。
〘薬師神社〙入口鳥居⛩️付近にいろんな供養碑等が有ります。
16494
東明寺
千葉県船橋市東中山1-1-8
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。
6.4K
7
お経をあげてくださったりお土産までいただきました^_^
三重塔のレプリカが、祀られておりました。
東明寺の、六地蔵です。
16495
妙雲寺
東京都大田区池上1丁目19−40
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙雲寺は、玄性山と号します。智雄院日正上人(寛永14年1637年寂)が、元和年間(1615-1623)に創建したといいます。「猫の足あと」より
3.3K
40
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございました。
池上妙雲寺様 山門になります。
池上妙雲寺様 本堂になります。
16496
七仏寺
香川県善通寺市吉原町2117
御朱印あり
伝承によると空海が五穀豊穣と疫病よりの衆生救済を願って七体の薬師如来の石仏を刻んだ事に始まると言う。
5.6K
15
七仏寺の御朱印です。曼荼羅寺で頂きました。寺自体は物置のような状態で、少し寂しい感じですね。
御堂に貼り付けられた七仏薬師如来の御影です。
此処の御本尊の七仏薬師如来に願掛けすると母乳の出が良くなると言われており、乳薬師とも言われ...
16497
大歳神社 (筑紫野市山口)
福岡県筑紫野市山口1924
御朱印あり
5.7K
14
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます☺️
2023.11.8 御由緒が石碑になってました。
2023.11.8 神社をナビすると、川向かいに案内されるのでご注意を😅
16498
勝瑞城
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地
御朱印あり
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定され...
4.7K
24
過去にいただいたものです。
近くに勝瑞城館跡があります。現在も発掘調査中みたいですが、ここは町民の憩いの場として機能し...
勝瑞城跡に来ました。城跡を感じる部分は少ないですねぇ
16499
万福寺
岐阜県下呂市金山町中津原368
御朱印あり
万福寺の創建は神亀元年(724)、泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は天台宗の寺院でしたが天文7年(1538)、当時の領主三木直頼が再興し臨済宗に改宗しています。
5.8K
13
過去に頂いた御朱印です。
かわいい福禄寿様は健在です。この日もにこやかにお出迎えいただきました。
階段をのぼると福禄寿がいます😊
16500
大安寺
岡山県岡山市北区大安寺西町5-1
御朱印あり
大安寺は日蓮講門宗の寺で旧大野村下正野田にあった不受不施講門派の小庵を明治二十九年にこの地に移して同派の本山本覚寺の宗務支院としたのにはじまる。
6.5K
6
不受不施日蓮講門宗の寺院ですが御首題が貰えました
岡山市北区にある大安寺に行ってきました。
大安寺のにある小さな鐘撞です。
…
657
658
659
660
661
662
663
…
660/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。