ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16401位~16425位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16401
安子神社
島根県出雲市湖陵町常楽寺757
大正天皇皇后,昭和天皇皇后,今上天皇皇后皇太子妃殿下御妊娠の時,宮司が安子の宮の御神札を宮内庁へ持参し御嘉納になりました。毎年四月八日が例祭で,古式ゆたかな「御田植安産神事」が午後二時よりあります。この御神事を拝むと,安産で子宝も授か...
5.3K
15
島根県出雲市に鎮座する安子神社にお詣りしてきました。安産のご利益があるとのことで、皇室にも...
この日は快晴☀️で朝から👕💦でした。次の石段は日陰になっていましたので涼しい気持ち🍀😌🍀で...
石段の途中には、細い朱塗りの鳥居と一宇の祠がありました。稲荷社のようです。
16402
大川神社
香川県仲多度郡まんのう町中通 字野口1150番地
大川神社 由来大川神社には木花之佐久夜毘売命と大山津見命が祀られています。『古事記や「日本書記』によると、木花之佐久夜毘売命は、花が咲いたような美しい神とあり、邇邇芸命に嫁ぎました。説話では、火が燃えさかる産屋の中で火照命 (海彦)、...
4.9K
19
大川神社の本殿です。
大川神社鳥居の拝殿の神額です。
大川神社鳥居の拝殿です。
16403
光明寺
愛知県豊川市西豊町1丁目59
御朱印あり
5.7K
11
直書きで頂きました。
光明寺の山門と本堂です。
1月訪問。光明寺本堂
16404
長慶寺
三重県名張市蔵持町里2565
御朱印あり
寺記によれば、享保年間(1716年~36年)蔵持村の土豪四家の一つであった田中修理大夫永吉の孫永康が谷合屋を開発して上嶋氏を称し、一寺建立を発願し、寺地を現在地に定め、五十坪程の堂宇を落成したとある。これが起源で堂宇は現在の庫裡である...
5.5K
13
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
名張市の長慶寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第55番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第57番...
長慶寺さんの御本堂でございます
16405
四阿流尾神社
長野県上田市天神
御朱印あり
山家神社分社
4.6K
22
参拝記録として投稿します
アリオ上田内にある四阿流尾神社です。拝殿です。
アリオ上田内にある四阿流尾神社です。鳥居と注連縄もあります。
16406
桂雲寺
佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-1
御朱印あり
4.6K
22
御彼岸の準備でお忙しい中 直接書いていただきました
佐賀県西松浦郡有田町幸平にある寶洞山 桂雲寺の本堂
桂雲寺境内にある"由緒碑"の写真です。※1896年に第1回陶磁器品評会(有田陶器市の前身)...
16407
大同寺
兵庫県朝来市山東町早田417
大同寺は、807年(大同2年)に天台宗の寺院として創建されたが、徐々に衰退し、南北朝時代に山名時熙が中興開基。臨済宗に改宗。禅宗寺院として月菴宗光禅師が中興開山し、山名氏の菩提寺となった。
4.5K
26
駐車場までの参道に立っていた石仏像です。
境内にあった稲荷神社です。
境内にあった水琴窟です。癒しの音色がひびきます。
16408
下長磯稲荷神社
群馬県前橋市下長磯町132
御朱印あり
天保九年吉田殿より勧請する。
3.7K
31
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
下長磯稲荷神社の手水舎。
下長磯稲荷神社様の鳥居。
16409
椎ケ脇神社
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島1-14
御朱印あり
郷社椎ヶ脇神社は闇於賀美神豊玉姫神を斎き奉り合せて天照皇大神豊受大神彌都波能売神を奉祀す。天龍川の河畔なる鹿島の丘上に鎮座し給ふ。水利舟楫守護の大神として古より神威灼然に明治5年公には郷社の列に加へられ郷民は更なり大方の尊崇景仰を纏め...
4.8K
20
本日、うかがって頂いた直押しの御朱印になります。平らになりそうな頁に押してもらったつもりが...
この椎ケ脇神社には、徳川家康家臣の大久保彦左衛門の詫び状か保管されています。その詫び状とは...
浜松市天竜区の椎ケ脇神社に参拝しました。
16410
正法寺
東京都新宿区早稲田南町55
御朱印あり
5.1K
17
直書きの御朱印です。
正面から見た現代的な本堂です。
正法寺の入り口です。
16411
本山誠照寺
福井県鯖江市本町3-2-38
上野山誠照寺(うわのさん じょうしょうじ)の起源は、承元元年(1207年)親鸞聖人が越後へご配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の波多野景之の別荘にご滞在になり、弥陀本願の要法を説かれた、いわゆる、初転法輪の聖地に始まるとされてい...
5.3K
15
鯖江を代表する宗教家、小泉了諦です。
こちらが御影堂になります。
阿弥陀堂の案内板です。
16412
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
3.6K
37
直書きにて頂きました。「小牛田伽耶の里」と名付けたのはインド仏教の聖地「仏陀伽耶」を真似て...
玄松院の本堂になります。
玄松院(美里町)の金楼です。鐘の前で一礼し、願いを込めながら金を突くと良いそうです。「ゴォ...
16413
春日城跡
長野県伊那市西町
御朱印あり
6.0K
8
伊那市 春日城跡🏯御城印をいただきました😊
伊那市 春日城跡🏯織田家による甲州征伐時に落城したと伝わります🙏
伊那市 春日城跡🏯現在は公園となっておりました✨
16414
南禅坊
広島県福山市鞆町後地1339
御朱印あり
5.8K
10
鞆の浦古寺めぐりで参拝。書置きでいただきました。(^。^)
広島県福山市鞆の南禅坊へお参りしました。
福山市鞆町後地にある南禅坊に行ってきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
16415
西園神社
岡山県倉敷市真備町市場4468
室町時代の天文9年に馬入堂山城主白神右京亮果春が大願主として社殿を造営し西薗八幡宮として創建した江戸時代に岡田藩主伊東家の崇敬が厚く、明治時代に西薗神社と改称して村社に列した
5.7K
11
西園神社(村社)参拝
西園神社の神楽殿です
真備町の西園神社の本殿です
16416
玉津島神社
埼玉県深谷市境81-2
御朱印あり
6.2K
6
参拝記録保存の為 玉津島神社 過去の整理中に出てきました
玉津島神社をお参りしてきました。
埼玉県神社庁の神社案内には兼轄社2社を含めてご朱印をお出ししているように記載されておりまし...
16417
保昌寺
宮城県刈田郡蔵王町大字平沢字諏訪舘28-1
御朱印あり
享禄3年(1530)2月7日、伊達家家臣であった高野家の菩提寺として建立されました。伊達家が米沢にいた時代に創建され、仙台城に移った折り、丸森城を経て、慶長7年(1602)平沢城主に移封されるのに従って転院し、現在に至ります。
3.2K
39
保昌寺(蔵王町) 直書きご朱印をいただきました。
保昌寺(蔵王町) 本堂です。
保昌寺(蔵王町) 御本尊です。
16418
出雲大社富士教会
山梨県甲府市宝1丁目21-24
御朱印あり
6.2K
6
以前にいただきました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
16419
東光山 永寿院
茨城県つくばみらい市板橋1908−1
御朱印あり
東光山 永寿院は、天正17(1589)年に、当時板橋一帯を支配下においていた板橋城主・月岡播磨守つきおかはりまのかみ(玄蕃允げんばのじょう)を開基とし、その家臣の豊島日向と青木治部の尽力により、下妻市の多寶院たほういんに勧請してできた...
6.2K
6
永寿院でいただいた御朱印です。本堂右手にある庫裡にて快く対応していただきました(^人^)
隣接している墓地の脇に、樹齢50年の三本桜が花を咲かせていました🌸
永寿院の本堂です。昭和49年に再建されたものです。
16420
崇福寺・鯖大師
静岡県静岡市駿河区稲川1-3-17
御朱印あり
当寺は、JR静岡駅南口から石田街道を南東に向かって、徒歩で約5分の稲川交差点から、西に約50mのところにあります。 草創は1556年(弘治2年)と伝えられており、開基は稲川村(現在の静岡市駿河区稲川)に180石を領有していた稲川氏と...
4.5K
23
静岡市 崇福寺御朱印をいただきました😊
静岡市 崇福寺さんにお参り✨鯖大師さんがお祀りされているお堂です😊
静岡市 崇福寺さんにお参り✨
16421
市森神社
島根県出雲市稗原町2571
御朱印あり
5.7K
11
例大祭の準備で氏子婦人会の奥様方が大掃除されてました。御朱印は賽銭箱横に用意されている書置...
出雲市の南の山あいに鎮座する市森神社にお詣りしました。⛩️に「秋葉大明神」とあります。写真...
坂道を少し登っていくと、随神門にさしかかります。狛犬さんもお出迎えです😊
16422
南線神社
北海道石狩市花川南3条1丁目24番地
当南線地域は、明治十四年 横井元八氏以下 十四戸の香川県人が入植したのが始まりと伝えられる。 本神社は、明治三十年に片山謙蔵氏郷里 讃岐の金 宮に参詣し御神札を戴き帰川南五条五丁目)に小祠を建立奉裔申けたのが始まりであり、何時 、何時...
5.9K
9
【南線神社】石狩市に鎮座する「南線神社」さまへお参りしました⛩️🙏
【南線神社】️拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇️
【南線神社】「町村農場 発祥の地」でした✨
16423
「大井不動尊」相慈寺不動堂
東京都品川区二葉1-16-10
御朱印あり
5.5K
94
本堂内で紙渡しですいただきました
東京都品川区 相慈寺不動堂 タイミング悪く、御朱印はもらえませんでしたが、御神木か?面白い...
東京都品川区二葉の相慈寺さまです相慈寺は昭和27年に開創、現在金峯山修験本宗総本山である金...
16424
吾那神社
埼玉県飯能市虎秀10−1
御朱印あり
吾那神社は、飯能市虎秀にある神社です。吾那神社の創建年代等は不詳ながら、熊野社と称し平戸字熊野平の嶺に鎮座、寛正年間(1460-1465)当地へ遷座したといいます。徳川家康が関東入国した際には天正19年(1591)社領9石の御朱印状を...
5.8K
10
拝殿に作りおかれていた御朱印です
当社は、もと熊野神社と号し、かつては大字平戸の聖地、熊野平に安置されていましたが、室町時代...
埼玉県飯能市虎秀に鎮座する吾那神社さまです
16425
東光禅寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8
御朱印あり
東光禅寺の創建は建仁年間(1201~03年頃)と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊として医王山東光寺と称していました。開基は鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公で、弘安5年(1282年)、臨済宗大...
4.8K
20
本堂にあげたいいただいている間に直書きいただきました
本堂内の天井に描かれていた🐉です♪♪素晴らしかったので、許可をいただいて📷🌟
東光禅寺の創建は鎌倉時代と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬...
…
654
655
656
657
658
659
660
…
657/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。