ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16626位~16650位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16626
大圓寺
佐賀県神埼市神埼町枝ヶ里341
御朱印あり
慶長十一年(1606)の創建。如意輪観音を本尊とする。
6.2K
9
大圓寺の御朱印をいただきました🙏
大圓寺はナンジャモンジヤの花で有名です🌸
駐車場周りのヒトツバタゴが見頃です。🙏
16627
有馬水天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1091-2
御朱印あり
水天神社は、湯泉神社の御旅所とされています。太古の昔、湯泉神社の御祭神である大巳貴命と少彦名命がこの地に降臨した場所とされており、この場所は『神地巳貴(しんちあなむち)』と呼ばれるようになりました。ここにはいつの頃からか清水が湧き出て...
5.1K
20
有馬水天神社兵庫県神戸市御朱印帳2冊目
「水天宮」参道ですが、ご覧の通り整備されておりませんでした。
「水天宮」本殿になります。
16628
小向神社
三重県三重郡朝日町小向1573-3
御朱印あり
祭神 天照大御神、五男三女神、素盞嗚命、波邇夜須毘売神、豊受大神、橘守部。明治40年近隣の神社を合祀し、小向神社と改称した。昭和9年地元国学者の橘守部を合祀した。社宝として陶製徳利七対がある(歴史地名大系、平凡社)。
5.5K
16
直書きにて御朱印を頂きました
小向神社を参拝しました。
社務所からこの日はたまたま小向神社の🧹清掃日で宮司さんがいたので御朱印を書いて頂きました😊✨️
16629
芳徳寺
奈良県奈良市柳生下町445
御朱印あり
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来三尊。芳徳禅寺とも称される。
6.8K
3
大和國・芳徳寺御朱印①
16630
本高寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2980
御朱印あり
6.3K
8
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
個性的な字で書かれている石標が有りました。
新潟と言えば親鸞聖人です。所縁の地になります。
16631
村野神社
大阪府枚方市村野本町29番1号
御朱印あり
村野神社の創立は、弘安2年(1279年)新たに神社を造立し、枚方市内にある片埜神社より御分霊を遷し奉った。
6.3K
8
参拝記録として投稿します
すぐ隣が東海大仰星高校で、ラグビーの練習をしている、元気な掛け声が聞こえていました。
境内にテーブルと椅子があるフレンドリーな神社です。10月14日午前11時から例祭です。
16632
福泉寺
東京都西東京市下保谷3-11-17
御朱印あり
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市にある日蓮宗の寺、山号は保谷山である。1587年(天正14年)1月16日、日眼上人による創建と伝えられている。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬...
6.4K
7
福泉寺の御首題を直書きで頂きました。
福泉寺の境内です。。
【2020年12月27日参拝】「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)...
16633
杉原神社
高知県高岡郡越知町越知丁横倉山
横倉山修験の中ノ宮として創建され、明治4年(1871)杉の多い所から杉原神社と改称された。社殿はしばしば改築され、本殿周囲の干支並びに、脇障子の彫刻は明治年間に、全国的な長州の土匠門井宗吉の作と言われ極めて精巧である。
4.0K
31
杉原神社境内の杉は巨木ばかり
横倉山中腹に鎮座する⛩️杉原神社
摂社の平家之宮です。昭和五十七年に再興されたそうです。
16634
厳島神社
福岡県久留米市御井町
御朱印あり
高良大社 境外社御手洗池に鎮座。「厳島社」とも称する。御手洗池は、元は谷で土橋があったところ、安永年間(1772年から1781年)に久留米藩が放生池として整備、享和3年(1803年)9月に石橋である御手洗橋(県指定有形文化財)が建てられた。
5.9K
12
2024.3.30 書き置き、初穂料¥500、【高良大社】社務所で拝受できます。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅車は...
高良大社に向かう途中に池があり、祠が【厳島神社】です。もう少し大きいものを想像していたので...
16635
森稲荷神社
大阪府貝塚市森524
御朱印あり
創建年代は不詳。古くから木島谷の総社と呼ばれ、もとは東方の山頂にあった。
5.4K
17
貝塚市 森稲荷神社 御朱印
この社の本殿になります。
境内の招魂碑になります。
16636
天野八幡宮
岡山県岡山市北区青江3丁目2-1
御朱印あり
創建は平治元年八月二十六日である。山城国男山八幡宮を勧請した。大正十年に御津郡鹿田村内の天野神社を八幡宮に合祀し社号を改称した。
5.6K
15
H31.2.3参拝しました。
天野八幡宮の拝殿前から
天野八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
16637
松庵寺
秋田県仙北市角館町田町上丁47
佐竹15代義舜の側室の子、永義が始祖といわれています。幼少で仏門に入りましたが遷俗し、久慈郡小里城主となり今宮氏を名乗り、その子孫が開山。慶長7年(1602)佐竹氏の国替えにより現在地に移り、今宮氏が去った後、北家の外護を受けました。...
6.3K
8
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の山門。
境内に向かう道です。滑りそうで、足が進みませんでした。
16638
日吉神社
静岡県掛川市八坂字山王1144
御朱印あり
この日吉神社は平安時代1181年甲斐の国山梨郡松尾神社から日吉山王大権現として大山昨命を勧請したと伝えられる。当時は大きな朱黒印除地がなかったため、1718年11月村内の富豪落合興右衛門の篤志により土地を寄付境内とした。1958年の調...
3.5K
36
御朱印を頂きました。
日吉神社、鳥居と社殿です。
静岡県掛川市の日吉神社⛩️に行ってきました。7月の参拝記録になります。
16639
宝輪寺
長野県松本市大字今井1333
御朱印あり
5.4K
17
過去の参拝記録として投稿します。
宝輪寺には八十八ヶ所霊場が祀られています。
南無大師遍照金剛です。
16640
慈恩院
宮城県石巻市吉野町1丁目3-15
御朱印あり
3.2K
49
法要が入っていたようでしたが、快く書いていただきました。書道教室もしているようで、色々とお...
境内入口書道教室もされているようですね。
慈恩院(石巻市) 本堂です。
16641
歓喜院
香川県三豊市高瀬町下麻518
御朱印あり
弘法大師の十哲の一人である道雄(どうおう)の開基と伝えられる「歓喜院」。境内の山麓には四基の窯跡が保存されています。これは、平安・鎌倉・室町時代にわたって瓦等を焼いたもので、寺の歴史を物語る貴重な遺跡です。 本堂右手奥の白い土蔵には、...
6.4K
7
讃岐十二支霊場めぐり 午歳の御朱印です
どこも手入れが行き届きとても綺麗でした(^-^)
この中に国の重要文化財に指定されている「木造不空羂索観音菩薩坐像」が祀られています。この坐...
16642
久寶山 興徳寺
埼玉県行田市下中条1619-2
御朱印あり
6.2K
9
参拝記録保存の為 投稿します
興徳寺をお参りしてきました。
13時30分頃に行きましたが、どうやら不在のようで。
16643
若一王子社
愛知県安城市安城町宮地41
御朱印あり
4.8K
23
投稿してないと思うのですが…平成にいただきました。
若一王子社社号標。。
若一王子社鳥居⛩️。。
16644
龍宮山 宝蔵院 来迎寺
茨城県坂東市長谷1877
御朱印あり
同寺に残る過去帳には天正期(1573~1591年)からの記載があり、中世期には現存したことが確かめられる。 元禄以前に良伝によって中興されている。良伝は泉福寺良秀の法を受け、末寺を開き、妙法蓮華経千部読誦を成就したことが石塔によって確...
5.8K
13
坂東市 来迎寺の御朱印頂きました。
来迎寺の本堂です。左手に伝教大師と聖観世音菩薩像が立っています。
坂東市 来迎寺本堂左手の伝教大師像と聖観世音菩薩像です。
16645
善福院
三重県伊賀市寺町1176
御朱印あり
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
6.4K
7
ご住職さんが見えませんでした。軒下に御朱印のセットが置いてあり、セルフで印を押して作りまし...
「松涼山 善福院」本堂外観
「松涼山 善福院」山門外観
16646
龍神祠
北海道釧路市米町1-3-18
御朱印あり
5.1K
20
北海道釧路の厳島神社内の龍神祠の直書きの御朱印を頂きました。厳島神社の社務所で頂けます。カ...
今回参拝は、本年巳年🐍ということもありこちらを参拝にやってきました。
龍神社の社殿になります。
16647
金泉寺
新潟県加茂市狭口甲957
御朱印あり
奈良時代の僧、行基が開いた寺と伝えられ約700年頃の開山。本尊は木造薬師如来坐像。行基の作と伝えられている。更に空海伝来と伝わる両界曼荼羅があり、薬師如来坐像と両界曼荼羅は加茂市指定文化財になっています。
6.1K
10
加茂市 金泉寺を参拝しました直書きの御朱印を頂きました本日も快晴で御朱印日和(笑)でした
加茂市 金泉寺の社号標と参道になります
越後薬師霊場第14番札所金泉寺 御本尊のお姿です
16648
稲荷神社 (居木神社境内社)
東京都品川区大崎3-8-20 居木神社境内
御朱印あり
居木神社の境内末社
2.8K
43
浄書を拝受しました。初穂料200円です。
東京都品川区「稲荷神社(居木神社境内社)」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「稲荷神社(居木神社境内社)」・扁額(社殿)
16649
八丁稲荷
東京都武蔵野市中町1丁目19
6.4K
7
新しいお社です。銅葺き屋根がぴかぴか綺麗です✨八丁稲荷さんは新しくなってまたこの街を見守り...
八丁稲荷の新しい狛狐さまです。先日、遠目から見て気になっていました。この表情。味わい深い…
二週間ぶりに三鷹駅の傍の八丁稲荷にやってきました。工事はもう済んだようです。
16650
神明社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町字高畑30
御朱印あり
創祀年代詳でないが、古より一村の総鎮守と称し当郡式内鳥屋領神社の西側(字岡村)にあった。然るに何時の頃か(神明囲)に遷座、岡村の神社跡には明治4年頃迄大木があり古神明と呼んだ。維新前は領主佐々氏が代々社殿の修営をなし、例祭には老臣を遣...
3.4K
37
丸森町 神明社(丸森町)のご朱印です。同町の小斎鹿島神社にてご朱印帳に拝受しました。
本殿前から見た風景です。こちらも四季折々の風景が浮かびます!
入口から上へと上がって行くと落ち葉などがあり(春夏秋冬)綺麗な風景が見れると思います。
…
663
664
665
666
667
668
669
…
666/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。