ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
近津神社(上野宮)
茨城県久慈郡大子町上野宮3208
707年(慶雲4年)、池田鏡山城主藤原富得、勧請する所にして神鏡,霊剣,金鈴を奉納せらる。坂上田村麿八溝山の岩竹丸討伐に當社に参籠せり。源義家公奥州征伐に際し参籠戦勝祈願し、依上保三千貫文を寄進せり。1802年(享和2年)4月に本殿造...
5.8K
16
近津神社(上野宮)へ
日輪寺からの帰り道、近津三社のお参りを上野宮からはじめました。近津神社は、坂上田村麻呂ゆか...
近津神社(上野宮)の階段を上ると、意外と奥行きのある参道でした。
16702
千歳稲荷神社
山形県山形市前田字千歳山1225
御朱印あり
創立は詳でない。 斯波兼頼山形城築城 の際当山より視察させたが彼にはばまれる。 折 しも当社前に巡り合い使命達成祈願した所、霞は 晴れ、大神の霊顕を悦び、延文元年社殿を再建すある。享保九年、慶応二年再建。 明治十年改築、大正 十二年社...
4.2K
50
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社の御朱印いただいてきました。拝殿の所に置いてあり紙渡し対応でい...
〘千歳稲荷神社〙この前の投稿モレです💦。久しぶりにこのお姿を拝見しました😲。愛嬌があるお顔...
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。ハートが2つ💛💛あり映え写真を📸📸。今...
16703
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
5.7K
17
和歌山市総持寺さんで頂きました御朱印です。
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
16704
龍石寺
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山84
御朱印あり
4.5K
32
龍石寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印をいただきました。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂です。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂に掲げられた寺名額です。
16705
法泉寺
長野県諏訪郡下諏訪町東山田7404
御朱印あり
6.2K
12
法泉寺でいただいた御朱印です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺さんの山門でございます
16706
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
7.2K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
16707
波波伎神社
鳥取県倉吉市福庭654
波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市にある神社。式内社で、旧社格は県社。八重事代主命、天稚彦神、下照姫神、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命、市寸島比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命を祀る。
6.3K
11
波波伎神社(県社)参拝
石段を登る瞬間、不思議と他の神社には無いドキドキ感を感じました。
波波伎神社 社殿思っていた以上に立派な社殿で、帰ってから色々調べてみると、祭神の事代主命が...
16708
神明神社 (中山神明神社)
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1373
この神社は天照大神をお祀りしてあります。いつ頃にお祀りしたのかは不詳ですが、天正十一年癸未年三月に再建の記録があります。古くからの云い伝えによりますと、昔、日本武尊が蝦夷を征伐して碓日坂から信濃神坂を経て尾張の宮へお帰りの途中に腹が痛...
6.7K
7
神明神社、社殿の様子になります。
一ノ鳥居鳥居をくぐると、長い参道に入ります。この左手は土岐自動車学校です。また、写真の投稿...
岐阜県土岐市土岐津町土岐口の神明神社に参拝しました。
16709
冨士嶽浅間神社
群馬県前橋市上増田町303番
御朱印あり
当社は、明治5年島政蔵・外9名にて開祖小谷三志の冨士講社に入講し分霊奉斎したのを創始とする。後に近戸神社と合併した諏訪神社8社を奉還。昭和18年、拝殿を造営する。昭和21年に神社本庁より田島弥平次氏が神職階位を授かり神社本庁包括の神社...
5.1K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「桃中軒雲右衛門先生の生涯」。浪曲は分かりません。
「桃中軒雲右衛門 顕彰碑」。
16710
慶覚院
神奈川県中郡大磯町高麗2-9-48
御朱印あり
慶長18(1613)年創建。 高麗寺の末寺。明治23年8月に大磯町南下町に大火があり、当時北下町にあった慶覚院は、檀家が多い高麗地域、村持地蔵堂に移りました。
6.9K
5
慶覚院の秘仏本尊の御朱印(書き置き)を頂きました。団体参拝でしたので、書き置きとなりました。
神奈川県大磯町 慶覚院の本堂
大磯町の慶覚院の本堂です。慶覚院は、慶長18(1613)年創建。高麗寺の末寺でしたが、神仏...
16711
清水山 薬師院
神奈川県平塚市平塚3-14-18
御朱印あり
6.5K
9
第十番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。(観音霊場...
神奈川県平塚市 薬師院の本堂
16712
上更別神社
北海道河西郡更別村字上更別南13線106番地37
御朱印あり
昭和6年市街の区画がなるに及び近郷住民が、其の信仰の中心として天照大神を奉斎したのが創立であって、その後上更別地区一円の鎮守となった。昭和38年宗教法人となった。(北海道神社庁のHPより引用)
5.0K
24
引き換え券を持って大正神社にて直接書いていただけます
上更別神社の拝殿になります。
上更別神社の左手の狛犬さんになります。
16713
貴船神社
大分県中津市 牛神393
御朱印あり
5.4K
20
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に貴船神社(牛神)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
貴船神社の裏参道の鳥居です。
16714
玉祥寺
熊本県菊池市玉祥寺403-5
御朱印あり
迫間川右岸の玉祥寺地区にある曹洞宗の寺で、室町時代中期、享徳元年(1452年)の建立です。菊池20代肥後守為邦菩提寺として建てられたもので、現在も木々に覆われた境内に本堂、庫裏、山門などが残っています。本堂の廊下の天井に吊り下げられた...
4.8K
26
2024年2月23日 直書きタイプの御朱印(南無大勢至菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気...
熊本県菊池市玉祥寺にある江月山 玉祥寺の本堂
玉祥寺本堂内の御本尊説明書です。
16715
円同寺
山形県東村山郡中山町大字長崎420
御朱印あり
太虚山円同寺の創建は文安元年(1444)に当時の長崎楯城主中山宗朝が開基となり、代々の菩提寺としたのが始まりとされています。往時は長崎楯(城)の二ノ丸に建てられていましたが元和8年(1622)に最上家が改易に伴い長崎城は廃城、中山氏も...
5.0K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 寿老人の御朱印です。
羽州山形七福神 寿老人様です。
本堂内の様子です。こちらにもお地蔵様がいらっしゃいました。
16716
丸瀬布神社
北海道紋別郡遠軽町丸瀬布天神町1番地
御朱印あり
明治45年4月、富山県北野村の北野天満宮に因み、農場西端の丘陵(天神山)の頂に「天満宮」と謹書した木碑を建立し祀った。大正3年北野村の北野天満宮から「菅原道真公の木像」を御神体として勧請し天神山を背景に2尺×3尺の祠宇を建てて社号を天...
6.4K
10
【丸瀬布神社】拝殿に書置きの御朱印が用意されていました✨️初穂料を納め、1体をいただきまし...
【丸瀬布神社】紋別郡遠軽町の丸瀬布神社さまへお伺いしました⛩️👏
【丸瀬布神社】手作り感のある木🪵の縁起です✨️
16717
倭大國魂神社
徳島県美馬市美馬町重清字東宮上3
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。社伝では延喜式内社の倭大国魂神社と伝わる。この式内社は、小笠原氏の崇敬社であった。コンクリートの石段109段が設けられており、子どもの宮参りにちなみ七・五・三の15段、次に女性の厄払い33段、続いて...
4.2K
32
南側下の八幡神社ご拝殿に置いてありました。勿論 八幡神社の御朱印もありました。ご奉納金は賽...
案内書です。由緒は判らないそうです。
ご拝殿です。アルミサッシというのは味気ないですけど。
16718
小野妹子神社
滋賀県大津市水明1丁目16−12
御朱印あり
5.9K
15
小野妹子が池坊流の道祖だとこの御朱印で初めて知りました💦神社は小野妹子とされる古墳にありま...
小野妹子神社へ。唐臼山古墳上に鎮座されています。祠ぐらいの小さな神社ですね😌こちらの古墳は...
社殿の裏側は小野妹子の墓と云われる唐臼山古墳になります。
16719
龍雲寺
山梨県南巨摩郡身延町下山山額4614
御朱印あり
6.3K
11
【甲斐百八霊場】〖第103番〗【龍雲寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:曹洞宗 ご本...
龍雲寺におまいりしました。
龍雲寺におまいりしました。
16720
堰稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰2-5-20
御朱印あり
創立年代は不詳。一説に延宝年間(1673~1680)以前の奉賛とも伝えるが、延宝四年(1670)に社殿が設けられ、享保十年(1725)に再建したものと伝える。元文五年(1740)九月に村内の氏子を代表して庄屋保谷金右衛門が山城国伏見...
5.7K
126
書置きをいただきました!
拝殿横に書置き御朱印のボックスがあります
堰稲荷神社を参拝しました
16721
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
5.2K
22
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
真言宗愛宕地蔵法蔵寺
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
16722
八幡神社
長野県北安曇郡池田町池田3204
御朱印あり
5.5K
19
長野 八幡神社の戌の日限定御朱印になります。
その山車の案内板です
9月に行なわれるお祭りで使うこちらでは「ふね」と呼ばれている山車が収まっている建物が並んで...
16723
真福寺
兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-2-2
御朱印あり
摂津国八十八所
真福寺(しんぷくじ)は兵庫県神戸市兵庫区下沢通にある高野山真言宗の仏教寺院。
6.2K
12
御朱印をいただきました。
20240721記録用
摂津国八十八ヶ所第83番霊場の真福寺です。
16724
仏蔵院 (佛蔵院)
埼玉県所沢市山口1119
御朱印あり
5.9K
15
直書きの御朱印をいただきました。
趣のある山門と境内のお寺でした。
佛蔵院の園庭です。参拝記録のため保存投稿してます。
16725
熊野山 最勝寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2713
御朱印あり
最勝寺位置最勝寺は熊野山と號し、神奈川區下菅田町二千七百十三番地に在る。境内は二百六十八坪。官有地。區内鳥山町三會寺末、寺格は十八等、小机三十三番靈場の三番の礼所である。沿革當寺明細帳に、開山は興覺法印、寛正十年八月十日示寂とあるが、...
5.5K
19
最勝寺の御朱印です😂✨【旧小机領三十三所子歳観音霊場】3番です。
旧小机領三十三子歳観音霊場3番札所】横浜市緑区 最勝寺へおまいりしました。
最勝寺です。御朱印を書いて戴いてる時に、本堂を見せてくれました✨
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。