神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16626位~16650位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16626
杉原神社
高知県高岡郡越知町越知丁横倉山
横倉山修験の中ノ宮として創建され、明治4年(1871)杉の多い所から杉原神社と改称された。社殿はしばしば改築され、本殿周囲の干支並びに、脇障子の彫刻は明治年間に、全国的な長州の土匠門井宗吉の作と言われ極めて精巧である。
4.0K
31
杉原神社境内の杉は巨木ばかり
横倉山中腹に鎮座する⛩️杉原神社
摂社の平家之宮です。昭和五十七年に再興されたそうです。
16627
松庵寺
秋田県仙北市角館町田町上丁47
佐竹15代義舜の側室の子、永義が始祖といわれています。幼少で仏門に入りましたが遷俗し、久慈郡小里城主となり今宮氏を名乗り、その子孫が開山。慶長7年(1602)佐竹氏の国替えにより現在地に移り、今宮氏が去った後、北家の外護を受けました。...
6.3K
8
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の山門。
境内に向かう道です。滑りそうで、足が進みませんでした。
16628
善福院
三重県伊賀市寺町1176
御朱印あり
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
6.4K
7
ご住職さんが見えませんでした。軒下に御朱印のセットが置いてあり、セルフで印を押して作りまし...
「松涼山 善福院」本堂外観
「松涼山 善福院」山門外観
16629
福泉寺
東京都西東京市下保谷3-11-17
御朱印あり
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市にある日蓮宗の寺、山号は保谷山である。1587年(天正14年)1月16日、日眼上人による創建と伝えられている。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬...
6.4K
7
福泉寺の御首題を直書きで頂きました。
福泉寺の境内です。。
【2020年12月27日参拝】「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)...
16630
妙見寺 (内津妙見宮)
愛知県春日井市内津町17-1
御朱印あり
内津町(うつつちょう)にある天台宗の寺院。
5.5K
16
今年は少し落ち着いてから参拝でした、昨年も書きましたよね→またお願いします→では待っててく...
10月訪問。妙見寺山門
人けの少ない場所で木々に囲まれ良い雰囲気でした。
16631
日吉神社
静岡県掛川市八坂字山王1144
御朱印あり
この日吉神社は平安時代1181年甲斐の国山梨郡松尾神社から日吉山王大権現として大山昨命を勧請したと伝えられる。当時は大きな朱黒印除地がなかったため、1718年11月村内の富豪落合興右衛門の篤志により土地を寄付境内とした。1958年の調...
3.5K
36
御朱印を頂きました。
日吉神社、鳥居と社殿です。
静岡県掛川市の日吉神社⛩️に行ってきました。7月の参拝記録になります。
16632
道音寺
愛媛県東温市牛渕457
御朱印あり
6.2K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十四番 道音寺の御朱印です。
弘法大師巡錫霊場第十四札所。こちらは正月だけなのか本堂の中で納経を頂きました。
東温市・道音寺の身代り大師像。
16633
若一王子社
愛知県安城市安城町宮地41
御朱印あり
4.8K
23
投稿してないと思うのですが…平成にいただきました。
若一王子社社号標。。
若一王子社鳥居⛩️。。
16634
松舘菅原神社
秋田県鹿角市八幡平字天神館33番地
松舘菅原神社(まつだてすがわらじんじゃ)は、秋田県鹿角市八幡平字天神館に鎮座する神社である。松舘天満宮とも称される。松舘精左衛門精長が天神宮、即ち松舘菅原神社を勧請して建立したのは、治安2年(1022年)とも、正安3年(1301年)と...
6.1K
10
鹿角市八幡平天神館に鎮座する松舘菅原神社の拝殿です。創建は治安2年(1022)、また正安3...
松舘菅原神社の吽形狛犬です。
松舘菅原神社の阿形狛犬です。
16635
宝泉院
東京都多摩市東寺方495
御朱印あり
創建年代は不詳だが、墓石に寛永年間(1642年~1643年)のものがあるところから、江戸時代初期に 開創されたと思われます。別格本山・高幡不動金剛寺の末寺です。
6.5K
6
宝を呼び寄せる鈴があります🙆
野猿街道の旧道沿いにあるお寺ですね。大きなトラックなどは一本外れた道を通るようになり、ずい...
綺麗なお庭のある宝泉院です。雨の中お詣りさせていただきました。鹿威しも響いています。この場...
16636
教善寺
滋賀県草津市野路6-8-8
御朱印あり
江戸時代前期の承応2年(1653年)、この地の念仏篤信者・遠藤権兵衛が剃髪し僧となり、敷地と田畑一町歩(約3000坪)を寄進し、開山上人に清誉浄雲和尚を迎えて建立した。以来、49代に渡って法灯が連綿と継承されている旧東海道の沿道に建つ...
6.3K
8
びわ湖百八霊場は御詠歌も書かれたファイル式の書き置きもあるようですが、副住職に直書きして頂...
教善寺さんの御朱印を頂きました
教善寺さんの御本殿でございます
16637
本山誠照寺
福井県鯖江市本町3-2-38
上野山誠照寺(うわのさん じょうしょうじ)の起源は、承元元年(1207年)親鸞聖人が越後へご配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の波多野景之の別荘にご滞在になり、弥陀本願の要法を説かれた、いわゆる、初転法輪の聖地に始まるとされてい...
5.6K
15
鯖江を代表する宗教家、小泉了諦です。
こちらが御影堂になります。
阿弥陀堂の案内板です。
16638
神明社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町字高畑30
御朱印あり
創祀年代詳でないが、古より一村の総鎮守と称し当郡式内鳥屋領神社の西側(字岡村)にあった。然るに何時の頃か(神明囲)に遷座、岡村の神社跡には明治4年頃迄大木があり古神明と呼んだ。維新前は領主佐々氏が代々社殿の修営をなし、例祭には老臣を遣...
3.4K
37
丸森町 神明社(丸森町)のご朱印です。同町の小斎鹿島神社にてご朱印帳に拝受しました。
本殿前から見た風景です。こちらも四季折々の風景が浮かびます!
入口から上へと上がって行くと落ち葉などがあり(春夏秋冬)綺麗な風景が見れると思います。
16639
中野島稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2
御朱印あり
勧請の年月は詳らかではないが、慶長年間山城国稲荷神社より勧請したという。 文政三年(1820)九月奉納の手水鉢、天保六年(1835)十月の棟札、嘉永六年(1853)六月銘の祠、同年八月奉納の幟支柱などにより江戸後期には篤い信仰を集...
6.2K
121
直書きでいただきました!※HPのカレンダーに授与日の掲載があります
中野島稲荷神社を参拝しました
中野島稲荷神社を参拝しました
16640
堰稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰2-5-20
御朱印あり
創立年代は不詳。一説に延宝年間(1673~1680)以前の奉賛とも伝えるが、延宝四年(1670)に社殿が設けられ、享保十年(1725)に再建したものと伝える。元文五年(1740)九月に村内の氏子を代表して庄屋保谷金右衛門が山城国伏見...
5.4K
126
書置きをいただきました!
拝殿横に書置き御朱印のボックスがあります
堰稲荷神社を参拝しました
16641
中町天祖神社
東京都世田谷区中町3-18-1
御朱印あり
等々力玉川神社の兼務社
5.5K
16
玉川神社の社務所の御朱印を頂きました。御朱印帳に判を頂く御朱印でした。
東京都世田谷区の中町天祖神社の拝殿です
東京都世田谷区の中町天祖神社の本殿です
16642
宝山寺
兵庫県宝塚市大原野堂坂53
御朱印あり
6.9K
2
宝塚市大原野の珠光山宝山寺の御朱印と散華です。摂津西国13番
宝塚市大原野の珠光山宝山寺です。摂津西国13番
16643
願教寺
岩手県盛岡市北山1丁目
御朱印あり
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
5.3K
18
盛岡市 願教寺 庫裡客間にて頂きました。
盛岡市 北峰山願教寺 山門、早朝のお参りです。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
盛岡市 願教寺 山門内の彫刻です。
16644
妙照寺
長崎県平戸市堤町2211
御朱印あり
4.7K
24
御首題をいただきました
お持ち帰り下さいって御守りをいただきました
妙照寺、本堂になります。
16645
歓喜院
香川県三豊市高瀬町下麻518
御朱印あり
弘法大師の十哲の一人である道雄(どうおう)の開基と伝えられる「歓喜院」。境内の山麓には四基の窯跡が保存されています。これは、平安・鎌倉・室町時代にわたって瓦等を焼いたもので、寺の歴史を物語る貴重な遺跡です。 本堂右手奥の白い土蔵には、...
6.4K
7
讃岐十二支霊場めぐり 午歳の御朱印です
どこも手入れが行き届きとても綺麗でした(^-^)
この中に国の重要文化財に指定されている「木造不空羂索観音菩薩坐像」が祀られています。この坐...
16646
広済寺
千葉県山武郡横芝光町虫生483
御朱印あり
6.8K
3
本堂から向かって左側の住職宅にて御朱印を戴きました。「鬼来迎(きらいごう)」という仏教演劇...
鬼来迎(きらいごう)詳細冊子虫生鬼来迎保存会が発行しています。当日に販売されていました。鎌...
御朱印を頂きました^ ^住職がいませんでしたので住職の奥さんが書いてくれました
16647
東光禅寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8
御朱印あり
東光禅寺の創建は建仁年間(1201~03年頃)と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊として医王山東光寺と称していました。開基は鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公で、弘安5年(1282年)、臨済宗大...
5.1K
20
本堂にあげたいいただいている間に直書きいただきました
本堂内の天井に描かれていた🐉です♪♪素晴らしかったので、許可をいただいて📷🌟
東光禅寺の創建は鎌倉時代と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬...
16648
久寶山 興徳寺
埼玉県行田市下中条1619-2
御朱印あり
6.2K
9
参拝記録保存の為 投稿します
興徳寺をお参りしてきました。
13時30分頃に行きましたが、どうやら不在のようで。
16649
寺家熊野神社
神奈川県横浜市青葉区寺家町880
御朱印あり
熊野神社の創建は記録には不明であるが、武蔵風土記には九尺二間の社(熊野社)が寺家村熊野谷にあると記録されている。当地では昔から御熊様と言われ、口伝により何時の時代か火災によりここに移転されたと伝えられている。この度罹災した社は、慶應...
4.9K
22
寺家熊野神社神奈川県横浜市青葉区寺家町880御朱印 (書置き)
横浜市青葉区 寺家熊野神社の鳥居と満開の桜。
横浜市青葉区 寺家熊野神社の社殿へと続く石段
16650
光圓寺
宮城県仙台市青葉区北山2丁目14-10
御朱印あり
1600年頃に元寺小路(現在の仙台駅北側)に創建した天台宗の寺院。かつての堂宇は1945年の空襲で焼失。1986年に現在地に移転。
4.8K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)光圓寺 出世不動尊の御朱印です。光圓寺の住職様が仙岳院に在宅...
光圓寺(青葉区北山) 本堂です。
光圓寺(青葉区北山) 本堂に掲げられた山号額です。
…
663
664
665
666
667
668
669
…
666/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)