ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16651位~16675位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16651
子安観音
熊本県八代市妙見町
6.3K
4
熊本県八代市 子安観音こちらが観音堂になるんですかね綺麗に維持されています。奥の社の柱には...
熊本県八代市 子安観音子安観音は100年以上も前に、地元の人たちが安産や子供の成長を願い祀...
熊本県八代市 子安観音全景です。沢の周囲に様々祀られています来る途中の道にも一定間隔で竹箒...
16652
大川原稲荷神社
鹿児島県曽於市財部町下財部
御朱印あり
5.6K
11
神社の目の前にあるおしゃれカフェにていただきました✨(営業時間のリサーチ不足などでこれまで...
こんなカエル様もいらっしゃいます😊
カフェと神社の位置関係です。
16653
恵運院
山梨県甲府市塚原町828
御朱印あり
武田信縄の開基及びその菩提寺であり、平和観音で知られる長松山恵運院。甲府駅を北に向かった塚原町にある、戦国時代に武田氏代々の庇護を受けて発展した曹洞宗の寺院です。寺には、武田信縄の墓をはじめ、信虎の寄進状や武田逍遥軒信綱の描いた開山雪...
5.5K
12
恵運院でいただいた御朱印です。
恵運院におまいりしました。
恵運院におまいりしました。
16654
妙暹寺
千葉県香取郡多古町染井358
御朱印あり
妙印山妙暹寺は、千葉県多古町染井にある日蓮宗の寺院です。由緒については、「寺社台帳」には不詳と記されていますが、昔この寺の近所、染井原、小井戸の付近にあって、現在多古居射にある多古町最大の日蓮宗の寺院「妙印山妙光寺」を創建した日朝上人...
5.6K
11
多古町 妙暹寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 妙印山妙暹寺 山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙暹寺 山門内の様子です。
16655
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
5.8K
9
御朱印をいただきました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
「常楽寺」の案内板です。
16656
西梅津神明社
京都府京都市右京区梅津前田町39
御朱印あり
2012年(平成24年)に旧西梅津村の神明社を移築して鎮座
2.6K
41
紙渡しの御朱印をいただきました。
京都市右京区にある梅宮大社の摂社西梅津神明社にお参りに行って来ました。
梅宮大社のそばにあります。
16657
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
5.7K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
16658
高田神社
岡山県津山市上横野79-1
御朱印あり
本社は高田村大字上横野大字下横野2部落内鎮座の5村社を合祀する。高田村大字上横野字久保宮鎮座村社久保神社(若宇迦能賣命、句々迺智命、幸魂天穂日命、大山祗命、天之水分神、国之水分神)を合祀神社と定めこれに高田村大字下横野字久保鎮座村社下...
4.5K
22
H7.4.6参拝しました
高田神社の拝殿正面になります。
高田神社の拝殿に置いてある書き置きの御朱印です。初穂料はお賽銭箱に!
16659
素盞烏尊神社
大阪府大阪市北区大淀南3-3-25
御朱印あり
当神社の由来は、詳ではありませんが、浦江村(現鷺洲及び大淀の一部)の鎮守として、足利時代には既に存在しました。以前は、牛頭天王社とも、祇園社とも称されましたが、明治五年「素盞烏尊神社」と改称し村社に列せられました。氏子の方々からは、「...
5.9K
8
直書きの御朱印いただきました
こちらが、素盞烏尊神社の本殿になります。
こちら、素盞烏尊神社の御手水舎です。
16660
沖縄平和祈念堂
沖縄県糸満市字摩文仁448-2
〔県営平和記念公園公式サイトより〕沖縄平和祈念堂は、沖縄県民はじめ全国民の平和願望、戦没者追悼の象徴として建設されました。堂内には、沖縄県下の各市町村及び学童による募金活動の支援を受けて、沖縄が生んだ傑出した芸術家山田真山氏が18年余...
5.1K
16
〖沖縄平和祈念堂〗 📍沖縄県糸満市摩文仁 🔶平和祈念公園内
〖平和祈念公園〗 📍沖縄県糸満市摩文仁 🔶画像左端→沖縄平和祈念堂と沖縄県平...
英霊に対し、手を合わせて参りました😌🙏
16661
天神社
徳島県徳島市北田宮4丁目2-2
御朱印あり
藤原時平の陰謀で無実の御難により、延喜元年(901)太宰権師に左遷された菅公は彫刻士に身を紛らし浪速天満港より出港。須磨・淡路島沿いに旅を続けられ、道中 春の嵐に遭遇し阿波国別宮川から雪の浦に漂着され この地に御聖廟された。住人たちが...
4.9K
18
天神社様の御朱印です。
拝殿正面より。石材構造物が色々と増えてるような。
本殿を東側より。松の木が段々減ってしまい鬱蒼とした雰囲気が少なくなりました。
16662
蓮華寺
滋賀県彦根市中央町3-64
御朱印あり
井伊直政の祈願により、上野国箕輪に創建された。後には転封に伴い高崎に移転された。 江戸時代に入ると、直政の家督を継いだ直継が彦根城および城下町の建設をはじめた。当時の住職・朝学院日義は当地に来、西郷伊豫守・孕石備前守・石原主膳といった...
6.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受996ヶ寺目。
蓮華寺の山門です。奥に本堂、左手に庫裏があります。境内に停めて庫裏のチャイムを押したところ...
御朱印を頂いた庫裏には綺麗な絵が飾ってありました
16663
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
4.3K
24
幸先悪いなーと思いつつ少し離れた長松寺へ。しかし落ち込んだ気持ちも一気に回復😊優しい住職さ...
そしてなんと言っても、お書き入れの間拝見させて頂いた本堂には壁一面に華麗なお雛様が飾られて...
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
16664
町田稲荷社
東京都町田市原町田6-12-20
小田急線町田駅南口の横に鎮座する神社詳細は不明
4.5K
26
小田急町田駅南口にあります。
小田急線町田駅横にあるお稲荷さんです。
町田稲荷社東京都町田市原町田6-12-20鳥居
16665
欽明寺
山口県岩国市玖珂町欽明路1708
御朱印あり
欽明寺は、日蓮宗の古刹で、欽明天皇(在位540~571年)が筑紫から都へ帰られる時、この地に御輿をたてられたので、欽明寺と名付けたと言われます。また、近くに周防源氏武田氏の屋敷跡があります。
4.9K
18
御首題を頂きました。御首題拝受525ヶ寺目。
山口県岩国市鉄明寺楼門となります。
山口県岩国市鉄明寺本堂となります。
16666
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
5.7K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
16667
臼井御来迎
愛媛県西条市楠甲
御朱印あり
弘法大師が弟子の真如法親王を連れて巡錫した時に、岸井・臼井・曽良田井の三霊水を発見し、付近を三井村と改名したと言う伝承が残されている。こんこんと清水のわく泉の横に仏の御来迎が拝され、付近の篤い信仰を受け続けている。
5.2K
15
四国霊場番外札所 臼井御来迎の御朱印です。すぐ近くの道安寺さんの庫裏にていただきました。
このようにきれいな清水ですので、コイが飼育されていますね😄
祠の中には弘法大師像が安置されています。
16668
新木香取神社
千葉県我孫子市新木2598
御朱印あり
5.3K
14
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
新木香取神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
16669
酒波寺
滋賀県高島市今津町酒波
御朱印あり
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
5.1K
16
セルフ押印であることは事前の情報で知っていたのですが、場所がわからずウロウロしていました。
御本堂の裏手の階段を登った先の行基堂です。
酒波寺の護摩堂です。
16670
全長寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野443
御朱印あり
当山は、この地域を支配した幸手城主一色宮内大輔直朝の意を受けて、弟の善十郎直春が一色氏累系の菩提を弔うために建立したと伝えられている。開山は、幸手の宝持寺五世の義山宗忠である。
5.5K
12
来客有り、書置きをいただきました。
全長寺をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 全長寺境内です。法事をしていたので また改めて伺いたいと思います。
16671
大迦登神社 (庄内大門)
福岡県飯塚市大門434-1
御朱印あり
4.3K
32
天降神社より約1㎞、徒歩15分で大門集落です。中心部の道路沿いに堂々と大迦登神社が鎮座して...
大迦登神社の本殿正面です。昔は社務所もあった様です。社名】 大迦登神社 [A00-0387...
大迦登神社の本殿も後部です。
16672
専念寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1-15
御朱印あり
文禄3年(1594)河内国狭山藩祖北条氏規の請願により、寂蓮社頂誉上人が開山した。もとは北条義時が建保4年(1216)に伊豆国の北条時政の墓所に建立したのを端緒に、氏規が住持頂誉上人を大坂に迎え、自邸に寺を建立したのが開山の由緒とされ...
5.4K
13
御朱印をいただきました。
大阪市 中央区 専念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第27札所になります。ご朱印帳に直に押して...
大阪市北区同心の専念寺は札所10番になります。文禄三年(1594)に寂蓮社頂誉上人が開山後...
16673
蓮福寺
千葉県山武郡芝山町飯櫃8
御朱印あり
芝山町飯櫃にある真言宗智山派の寺院。行基菩薩開創と伝わる古刹である。奈良時代、聖武天皇の御代、天平3年に行基菩薩が東国に巡錫の際、熊野権現の御啓示により阿弥陀如来を敬刻開眼して当寺に安置して供養したのが開創である。さらに弘法大師が大同...
5.8K
9
稲葉山阿弥陀院蓮福寺の御朱印。本尊阿弥陀如来の御朱印です。
蓮福寺の本堂。庫裏・住居と一体型の本堂でした。
本堂の屋根(唐破風棟鬼飾り)には、智山派の桔梗紋が輝いていました。
16674
遠野諏訪神社
岩手県遠野市松崎町光興寺2地割7
御朱印あり
6.4K
3
「遠野御朱印めぐり」にて御朱印を頂きました。遠野市観光協会のイベントで、神職が常駐していな...
入口の鳥居ですそれほど歩きません
民家の裏手にある小さな諏訪神社です林の中にあり紅葉がシンプルですが素敵なところでした管理は...
16675
興禅寺
沖縄県那覇市首里金城町1-32-2
御朱印あり
6.5K
2
日曜日朝9時から座禅会をやっています。参加した後にいただきました。平成31年3月10日 参拝
…
664
665
666
667
668
669
670
…
667/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。