ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16801位~16825位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16801
高帝龍王龍神社
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1305
御朱印あり
当高帝龍王神様は、現在の御社の裏に樹齢三百余年、樹廻り5mの黒松の大木が生えていて、其の木が枯れて朽ち穴が出来て、其の中に龍王神様を始め子孫の蛇が住みつかれ、祭年の春には幹や枝に沢山の蛇が出て居られたので、在近郷から見物客で大賑わいに...
5.0K
21
愛知県名古屋市の高帝龍王龍神社の御朱印です。
高帝龍王龍神社は、愛知県日進市の白山宮の末社になります^▽^
髙帝龍王龍神社。すぐ背後の森には、高針高牟神社があるので、いっしょに参拝してきましたの( ...
16802
青龍山 東昌寺
神奈川県逗子市池子2-8-33
御朱印あり
東昌寺は、鎌倉時代に北条泰時により執権家歴代の菩提寺として鎌倉の西ケ谷(鎌倉市小町)に建立された東勝寺に由来すると伝えられています。東昌寺は、当時、青龍山東勝寺と呼ばれていました。一方、後に東昌寺の境内に移されることになった丈六阿弥陀...
6.1K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
阿弥陀堂です阿弥陀堂の丈六阿弥陀如来像(三浦半島最大)は、源実朝の死を悲しみ、政子が阿弥陀...
東昌寺の福禄寿尊は湘南七福神の本尊であり、お正月にはたくさんの人々が訪れます。元弘3年(1...
16803
大光寺
宮城県柴田郡柴田町船岡南1-1-7
御朱印あり
大光寺は柴田町で500年以上続く寺院で、柴田家の菩提寺。開山は新潟県の耕雲寺四世瑚海仲珊で、戦国時代の中で一度お寺は中絶になりましたが、天文16年(1547)に丸森町の瑞雲寺十世雲州全利が再興しました。
3.8K
33
宮城県柴田町 大光寺 直書きご朱印をいただきました。
大光寺 本堂です。ご朱印を書いていただいている間に奥様(?)に本堂内を案内していただきまし...
大光寺 本堂に掲げられた寺名額です。
16804
涌谷城跡
宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3-2
御朱印あり
4.6K
25
御城印を頂きました。分かりにくいですが金文字です。
記録の為の投稿です!
涌谷城址公園に花見へ🍡*⋆ 🌸*⋆🍃 イベントの猿まわし🐒を鑑賞しました。
16805
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
6.5K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
16806
西輪寺
千葉県白井市富塚905番地
御朱印あり
5.3K
18
西輪寺のしろい七福神の御朱印です。
西輪寺の入口。御朱印はここではなく来迎寺で頂けます。
しろい七福神の福禄寿です。
16807
深山神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町富沢深山26
御朱印あり
旧称号は、深山権現宮(除屋敷等控帳)、新山権現社(邦内風土記)と呼ばれていた。※神社庁より抜粋
4.2K
29
深山神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
深山神社(柴田町) 手水石です。
深山神社(柴田町) 参道の様子です。
16808
永泉寺
新潟県北蒲原郡聖籠町大字次第浜3056−1
御朱印あり
6.0K
11
永泉寺の御朱印を直書きでいただきました。奥様がとても優しく、お願いするまでもなくご住職にと...
100年程前に次第浜に流れ着いた海亀だそうです。ご利益を願って撫でてきました。車でしか行け...
奧の礼拝室に、奧様から案内されました。江戸時代に由緒ある娘さんを運ぶための籠だそうです。内...
16809
秋葉神社
宮城県気仙沼市松川208-2
御朱印あり
4.7K
24
気仙沼市鎮座 秋葉神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 秋葉神社 参道石段の入口です。 その手前に小さな神橋が架かってます。
気仙沼市 秋葉神社 石段参道途中に建つ鳥居です。
16810
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.6K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
16811
船越神社
三重県志摩市大王町船越861番地
御朱印あり
当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内社若宮神社、無格社八幡神社、愛神社、秋葉社、七本松社、舟古志社、御贄島社)を合祀し、同年12月20日合祀祭を執行し、村社船越神社と単称することとなった。
5.3K
18
宮司さんから、直書きでいただきました。
一の鳥居と社号標です。
本殿です。まだ新しいです。
16812
延命寺
大阪府東大阪市菱屋西4-5-15
御朱印あり
伽羅陀山延命寺は、もと一心庵と称し、明治十三年三月仏定上人により中興されました。寺の起こりは、寛文二年(一六六二)頃、京都獅ヶ谷法然院二世忍徴上人が、石清水八幡宮の境内に一堂を建て、身の丈一丈六尺(四・二五メートル)の地蔵尊を安置した...
5.9K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
延命寺 河内西国三十三所霊場
延命寺 河内西国三十三所霊場
16813
満蔵寺
宮城県仙台市若林区上飯田3丁目15-1
御朱印あり
4.5K
26
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十七番札所、千手山 満蔵寺朱印です。
山号は千手山、寺号、院号は満蔵寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は大日如来、札所ご本尊は慈覚大...
真言宗、千手山、奈良の長谷寺の末寺。延宝6年(1678)に開山したが、江戸時代に2度火災に...
16814
八雲春日神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島149
御朱印あり
事前に電話連絡をお勧めします
4.7K
24
こちら直書きです。親切に対応して頂きました。
八雲春日神社 拝殿です。
八雲春日神社 拝殿前の様子です。
16815
西光寺 (気仙沼市大島)
宮城県気仙沼市要害118
御朱印あり
4.5K
26
西光寺(気仙沼市大島) 直書きご朱印をいただきました。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂です。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
16816
宝善寺
宮城県仙台市太白区坪沼字北ノ中47
御朱印あり
4.2K
29
寳善寺の御朱印です。ご住職様が不在だったので、御朱印帳を預けて後日受取に行きました。
仙台市太白区坪沼 宝善寺の本堂です。
宝善寺 本堂に掲げられた寺名額です。
16817
千手寺
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7
御朱印あり
現在は臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、遣唐使として唐に渡り、密教の奥義を伝授された大師が帰国に際し、本国に向かって「...
4.7K
24
御朱印、直接書いていただきました。
山門からの景色です。
詳しいことは読んでくださいね
16818
海蔵寺 (登米市)
宮城県登米市中田町石森本町88
御朱印あり
海蔵寺は、永正14年(1517)東磐井郡藤沢町の藤源寺二世日竿梵昇和尚によって開創された。
3.6K
35
海蔵寺(登米市)にて直書きにて御朱印頂きました。
「聖徳太子堂」についての説明です。去年10月に改修工事にて新しくなったばかりでとても綺麗でした。
山門手前にある「聖徳太子堂」です。
16819
熊野神社
広島県三次市畠敷町624-1
御朱印あり
熊野神社は旧号を若一王子人社と呼ばれ紀元440年頃雄略天皇が創建したと伝えられます。1870年にいまの名前となり現在に至ります。
5.9K
12
熊野神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしてくださいました。ありがとうござ...
☆熊野神社(三次市)参拝
広島県北部の三次市に鎮座する熊野神社にお詣りしました。
16820
鹿嶋神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字黒瀬後畑64
御朱印あり
5.2K
19
2023.5参拝、宮城県栗原市築館、鹿嶋神社御朱印です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた鈴と絵馬です。
16821
光明坊
広島県尾道市瀬戸田町御寺757
御朱印あり
6.0K
11
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒にこのはさみ紙をいただきました。
広島県尾道市の生口島にある光明坊に参拝しました。正式名称は光明三昧院。奈良時代の天平年間、...
16822
地蔵院 円乗寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目9
御朱印あり
北山の光円寺の末寺。元亀2年(1571年)開山。今泉城と呼ばれた須田玄蕃の館跡にあり、修験寺だった円浄寺は明治中期に廃寺となって光円寺に併合され観音堂が残った。(今泉八坂神社境内に鎮座)
4.2K
29
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十八番札所、観音山 円乗寺観音堂、朱印です。
仙台三十三観音霊場 第二十八番
旧寺院山号は観音山、寺号、院号は円浄寺、宗派は天台宗、ご本尊は弘法大師作、聖観世音菩薩、仙...
16823
秋葉神社
高知県吾川郡仁淀川町別枝1335
御朱印あり
社伝によれば寿永年間安徳帝の一行に警護役としてこの地に随行してきた常陸国筑波城主佐藤清巖が、遠州秋葉山から御祭神(秋葉様)を岩屋(現岩屋神社裏)の岩窟に勧請したのが当神社のはじまりです。秋葉様はその後法泉寺番所役市川家と遷り祀られてき...
4.5K
26
仁淀川町別枝にある秋葉神社の御朱印です。夕刻にも関わらず、神社に出向いて来ていた宮司さまが...
秋葉神社境内です。各地区練りの先頭は鼻高面(総采配役)で、その後に御神輿、鳥毛・練り、太刀...
ヒョットコのお面を付けた油売りといわれる人は、自分の属している集落(の練り)が着く前に先回...
16824
稲岡神社
兵庫県姫路市青山2-9-6
主祭神の豊受姫大神は元伊勢といわれる丹波の国 比沼真名井より、景行天皇の御代に『播磨風土記』に見える稲牟礼丘(稲岡山)に迎え祀る。配祀神の射目崎大神は、神功皇后の伝説で、3本の試矢の内の1本が着地したといわれる 矢落の森 に鎮座された...
6.3K
8
稲岡神社にお参りに行きました。
姫路市の稲岡神社に参拝。主祭神は豊受姫大神、配祀神に射目崎(いなめさき)大神の二柱。六国史...
「稲岡神社」の絵馬です。他の写真は、下記でUPしています。http://blog.live...
16825
富士見台稲荷神社/須賀神社/御嶽神社
東京都練馬区富士見台3-42-11
御朱印あり
5.2K
19
練馬区富士見台、富士見台稲荷神社の参拝記録です。御朱印は、豊玉氷川神社にて。
上段 拝殿前の鳥居と拝殿左下 入口の鳥居右下 拝殿の扁額
東京都練馬区の富士見台稲荷神社の拝殿です。
…
670
671
672
673
674
675
676
…
673/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。