ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16851位~16875位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16851
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.8K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
16852
八重山観光フェリー
沖縄県石垣市美崎町1−番地 1F ユーグレナ石垣港離島ターミナル
御朱印あり
5.7K
16
初めて石垣島に来ました。成田空港からPeach航空で一万円ちょっとで来られるのは安い!
初めて石垣島~竹富島に来ました。海の青が尋常じゃなく青い!
八重山観光フェリーの船です。
16853
下原八幡神社
岐阜県下呂市金山町中津原字佃
御朱印あり
下原八幡神社(しもはらはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市金山町中津原にある神社である。
5.8K
15
書置きを拝受。拝殿前にて、初穂料三百縁。
下呂市金山町 下原八幡神社社号標
下呂市金山町 下原八幡神社一ノ鳥居⛩️
16854
要傳寺
東京都台東区根岸3-4-14
御朱印あり
4.9K
24
「今日はお釈迦様の誕生日ですね」と、御首題に『釋尊降誕會』とお書き入れいただきました。
要傳寺様本堂。山号の扁額。
要傳寺様、御題目の石碑と仏塔。
16855
伊多波刀神社
愛知県春日井市上田楽町3454
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。
4.7K
26
春日井市伊多波刀神社の奉納流鏑馬説明板
春日井市伊多波刀神社の本殿・幣殿・拝殿
伊多波戸神社。武家の八幡信仰もあって戦国末期から江戸初期には2万坪の社領を誇りましたが、の...
16856
軽部神社
岡山県総社市清音軽部
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。氏子らによる別称を「王子の宮」(王子様)といい、また乳房にまつわる「乳神様」(垂乳根の桜)を信仰対象とすることから「おっぱい神社」という愛称もある。岡山県神社庁未加盟。
7.1K
2
こちらには、御朱印はないようです
乳神様ということでおっぱい絵馬がたくさんありました
16857
翠雲寺
石川県珠洲市三崎町寺家ツ59
御朱印あり
以前は天台宗高勝寺で古くから須須神社の宮寺として栄えた寺でした。宮寺とは神と仏は同体であるとういう思想で建てられた寺院のことです。能登地方屈指の大寺院として栄えましたが、明治2年神仏分離のため衰退し廃寺となりました。その後、金沢から天...
6.3K
10
書き置きで頂き、色々お話をさせて頂きました。今日はこの後、山車や神輿がお寺の前まで来るそうです。
お寺の前に咲いていたキレイなお花です。多分彼岸花だと思います。
本堂の前には、赤い頭巾を付けたお地蔵さまが六体いました。
16858
津島神社
奈良県磯城郡田原本町大門西549
御朱印あり
元はは祇園社といい、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれている。創建は棟札に天治2年(1125年)と記載されており、それ以前と考えられている。
6.4K
9
近鉄田原本駅近くの神社です。お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
津島神社の本殿です!
津島神社の拝殿です!
16859
遠野諏訪神社
岩手県遠野市松崎町光興寺2地割7
御朱印あり
7.0K
3
「遠野御朱印めぐり」にて御朱印を頂きました。遠野市観光協会のイベントで、神職が常駐していな...
入口の鳥居ですそれほど歩きません
民家の裏手にある小さな諏訪神社です林の中にあり紅葉がシンプルですが素敵なところでした管理は...
16860
興福寺
宮城県気仙沼市東中才149
御朱印あり
4.6K
27
興福寺(気仙沼市) 直書きご朱印をいただきました。
興福寺(気仙沼市) 本堂です。
興福寺(気仙沼市) 観音堂前からの境内です。
16861
鹿島神社
島根県出雲市武志町673
御朱印あり
出雲市武志(多芸志)町に鎮座の当鹿嶋神社には、武甕槌命、経津主神、天鳥船命、櫛八玉命を合祀(ごうし)されております。当神社のご由緒は出雲大社と大変関係が深く、建国神話において天孫降臨の前段階、大国主命の国譲りの談判が行われました際、高...
5.3K
20
鹿島神社の御朱印です。社務所に居られた宮司様より頂きました。付近の神社の御朱印情報も教えて...
鹿島神社住宅地の神社で狭いと思っていたが、駐車場が広く、参拝しやすかった😊国譲りゆかりの神...
由緒看板説明によると、高天原からやってきて国譲りを迫った武闘派の神さまと大国主命側の交渉が...
16862
東光山 永寿院
茨城県つくばみらい市板橋1908−1
御朱印あり
東光山 永寿院は、天正17(1589)年に、当時板橋一帯を支配下においていた板橋城主・月岡播磨守つきおかはりまのかみ(玄蕃允げんばのじょう)を開基とし、その家臣の豊島日向と青木治部の尽力により、下妻市の多寶院たほういんに勧請してできた...
6.7K
6
永寿院でいただいた御朱印です。本堂右手にある庫裡にて快く対応していただきました(^人^)
隣接している墓地の脇に、樹齢50年の三本桜が花を咲かせていました🌸
永寿院の本堂です。昭和49年に再建されたものです。
16863
妙祝寺
三重県鈴鹿市西条町1-17-27
御朱印あり
開基は定かではないが、創建から300年と言われ、現在の住職(上人)で3代目であるという。隣接する墓地には「神戸の長吉」の墓がある。「神戸の長吉」とは、下総生まれで鈴鹿市神戸で名を馳せた侠客(現在のヤクザ?)で任侠道に生きた人物である。
5.9K
14
本堂内で書いて頂きました。 朱肉を奥様が長い時間探されておられたので、そんなにたくさ...
帰り、境内で三猿さん🙊🙈🙉を見つけましたので撮影しました😊
妙祝寺の本堂です。御首題をと右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。本堂前から手を合...
16864
観音寺
愛知県知多郡東浦町生路狭間2
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、愛知県知多郡東浦町狭間にある曹洞宗の寺院である。
5.9K
14
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
取り壊されて家が建ってます。常照寺で観音堂になってます痛みが激しい為修繕するにもお金かかる...
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第10番札所です。 (20/88ヶ所目です^o^)
16865
坂手神社
愛知県一宮市佐千原宮東91
社伝によれば垂仁天皇御代倭姫命神鏡を奉じ美濃国伊久良宮より此の里北郷に大神宮を奉斎洲。 同時に字宮東に坂手神をも祭るという。その後に大神宮の御社には何時か荒廃して其の旧跡塚となって現存す。維新前迄伊勢大神宮神官年々該所に来りて幣帛を捧...
4.9K
24
坂手神社 社号標 参拝記録
坂手神社 鳥居⛩️ 参拝記録
坂手神社 清掃日、各人の清掃箇所の説明書き
16866
妙隆寺
福岡県朝倉郡東峰村大字小石原鼓2706
御朱印あり
6.7K
6
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。お接待までいただきありがとうございました。
妙隆寺小石原焼で有名な東峰村。『道の駅小石原』の先にお寺様があります。
妙隆寺扁額となります。
16867
久寶山 興徳寺
埼玉県行田市下中条1619-2
御朱印あり
6.4K
9
参拝記録保存の為 投稿します
興徳寺をお参りしてきました。
13時30分頃に行きましたが、どうやら不在のようで。
16868
東光禅寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8
御朱印あり
東光禅寺の創建は建仁年間(1201~03年頃)と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊として医王山東光寺と称していました。開基は鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公で、弘安5年(1282年)、臨済宗大...
5.3K
20
本堂にあげたいいただいている間に直書きいただきました
本堂内の天井に描かれていた🐉です♪♪素晴らしかったので、許可をいただいて📷🌟
東光禅寺の創建は鎌倉時代と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬...
16869
鹿島神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷舘外344
御朱印あり
寛永年間の勧請と伝えられ、元、満蔵院の住僧これが別当であったが、明治維新の際復飾して祠官となる。※神社庁より
4.9K
24
鹿島神社にて参拝を済ませ、同市愛宕神社の宮司さん宅にて書置きを頂きました。
鹿島神社(岩沼) 拝殿です。
鹿島神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
16870
慈雲寺
千葉県船橋市宮本6丁目25−7
御朱印あり
6.6K
7
慈雲寺の、御朱印です。
慈雲寺の、無縁塚です。
慈雲寺境内の、お地蔵様です。
16871
庚午神社
広島県広島市西区庚午中1丁目5-1
御朱印あり
明応2年(1493)、現在の社地の北方の古江村山麓に創建された。明治3年12月9日、庚午新開築造中の堤防上に遷座し、以来、新開鎮守の神として崇敬された。当時は地神社と称したが、明治31年12月に至り現在地に遷座、拝殿を建立して豊野神社...
5.9K
14
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
庚午神社の境内にある「庚午神社御由緒略記」。
庚午神社手水舎の水盤。
16872
灌渓寺
静岡県藤枝市中ノ合68
御朱印あり
6.4K
9
藤枝市でのお参り丁度法事が始まる前で寺事務所で御朱印をお願いし、本堂にてお参りしましたその...
藤枝市でのお参り本堂は平成2年新築されたそうで、新しい!という感じですね〜
藤枝市でのお参り平成21年、観音堂新築(大慈殿)です。はじめてお参りするお寺ですが、境内の...
16873
不動院
和歌山県伊都郡高野町高野山456
御朱印あり
5.2K
21
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
高野山散策記録です🪷
不動院さんの木彫りでございます
16874
大澤寺
静岡県牧之原市波津808-5
御朱印あり
開山は近江安土の釋浄了(今井権七)で 出家前は安土武佐の廣済寺(現 本願寺派)に帰依していた。永禄元年(1558年)に、権七は浄了として出家し、三河碧海郡赤松の本楽寺にいた叔父の祐寿とともに遠州城飼郡(城東郡)段平尾(現 菊川、内田)...
6.7K
6
御朱印いただきました。
牧之原市の釘浦山大澤寺にお参りに来ましたこちらは 寺号標と山門です
釘浦山大澤寺の手水舎です
16875
伊勢町伊勢宮
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1386
御朱印あり
「お神明さん」として慕われ、春にはたくさんの子供たちを桜の木と共に見守ってきた伊勢町伊勢宮(いせまち いせぐう)。地頭の保科淡路守が伊勢國山田奉行に在勤中、村内に土地を卜(ぼく(※))し、伊勢大神を勧請いたしました。9月に行われる「伊...
4.3K
30
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の御朱印です。吾妻神社で書置きを頂きました。
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の拝殿です。小高い山にあります
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の本殿です
…
672
673
674
675
676
677
678
…
675/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。