ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16926位~16950位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16926
王日神社
長野県中野市諏訪町4−20
御朱印あり
高梨館の北東(鬼門)に位置し、高梨一族の氏神を祀っています。もとは市の東部にある鴨ヶ嶽に鎮座していたが、高梨氏が高梨館そばに奉還したといわれています。
6.1K
4
事前に電話連絡し、宮司様はご不在ですが、書置きならば戴けることを確認して、参拝にうかがいました。
王日神社さんに参拝させていただきました。社殿右側に写る御柱、諏訪地方では社殿を囲むように4...
王日神社の御神札です。
16927
弘妙寺
長野県伊那市高遠町荊口826
御朱印あり
6.1K
4
伊那市 弘妙寺書き置きの御首題をいただきました😊
伊那市 弘妙寺さんにお参り✨
伊那市 弘妙寺さんにお参り✨七面堂です🙏
16928
半郷刈田嶺神社
山形県山形市蔵王半郷2−4
御朱印あり
4.4K
26
「半郷刈田嶺神社」直書きにて、御朱印頂きました。(松尾院/松尾山観音にて)
「半郷刈田嶺神社」の扁額(蔵王大権現) = ご利益 は苦しみのもととなる悪病や災厄、煩悩を...
「半郷刈田嶺神社」拝殿蔵王のお釜にある「刈田嶺神社」の外宮
16929
瑠璃光山 薬師寺
栃木県足利市川崎町2262
御朱印あり
5.4K
11
足利の文化財特別公開2024参拝記録保存の為 薬師寺 瑠璃光如来 日光 月光 薬師三尊
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師三尊 間もなく修復予定です
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師堂
16930
長雲寺
岡山県津山市小田中876
御朱印あり
往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて一寺を構え、い...
4.7K
18
中国四十九薬師霊場5番札所の御朱印です。本堂の中に書き置きがありました。
岡山県津山市の長雲寺にお参りしました。
参道の右に地蔵堂がありました
16931
桜井市護国神社
奈良県桜井市桜井1188
4.7K
18
3月訪問。桜井市護國神社鳥居
3月訪問。桜井市護國神社手水舎
3月訪問。桜井市護國神社拝殿
16932
正覚寺
石川県加賀市大聖寺神明町2番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ
5.4K
11
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
山門と本堂と、小地蔵を抱いたお地蔵さま。
本堂内にはたくさんのお坊さんの人形?や仏像などが展示されていました。
16933
繁栄稲荷神社
東京都江東区木場2丁目18-11
繁栄稲荷神社は、江東区木場にある稲荷神社です。繁栄稲荷神社は、大丸百貨店の業祖下村彦右衛門正啓が、宝暦7年(1757)貯木場を備うる別墅を営んでいた当地に勧請、創建したといいます。江戸時代には、側の橋が繁栄橋と呼ばれるほど賑わいました...
4.2K
23
繁栄稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
繁栄稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
繁栄稲荷神社の拝殿の前のお狐様。
16934
おたき瀧法寺
和歌山県日高郡印南町印南原495
御朱印あり
5.4K
11
紀伊之国十三仏第13番
おたき瀧法寺をお参りさせて頂きました🙏
こちらからお参りしました🙏
16935
慈雲寺
愛知県知多市岡田太郎坊108-1
御朱印あり
4.7K
18
愛知県知多市の慈雲寺の御朱印です。
慈雲寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第72番札所 です。 (礼所 59/88ヶ所目です^o...
知多四国72番札所 慈雲寺1350年宮山城主一色範光を開基とし夢窓国師を開山に迎えた。
16936
延命山 東福寺
神奈川県横須賀市西浦賀2-2-1
御朱印あり
このお寺は、徳川家康が江戸に入城した折に、三浦半島の代官となった長谷川七左衛門長綱によって改宗され、禅宗のお寺になりました。江戸幕府から御朱印地二石をもらっており、浦賀奉行も就任すると必ず仏参しました。本堂には江戸時代中期を代表する画...
6.0K
5
神奈川営業時に上席と立寄り参拝しました。西叶神社さんのお隣です。
【三浦三十三観音霊場13番札所】神奈川県横須賀市 東福寺の本堂
【三浦三十三観音霊場13番札所】神奈川県横須賀市 東福寺の地蔵堂
16937
妙國寺
福井県越前市京町3丁目4-37
御朱印あり
5.5K
10
福井県越前市の妙國寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円こちらは新しく購入した...
福井県越前市の妙國寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。
16938
鷲神社
福島県福島市町庭坂宮下6
御朱印あり
鷲神社は往古吾妻山嶽家杉山に鎮座(勧請年間不詳)されたが、文武天皇の二年(698年)役行者が神のお告げにより、当庭坂の北に位置する堂石山に遷し祀り、堂石神社と称し地域住民に崇拝されてきた。その後文永年間(1263~1274年)出羽の国...
4.6K
19
白和瀬神社でいただきました。
鷲神社を参拝しました。
線路で分断されてしまい、今は通行不可の参道。
16939
沓掛城址
愛知県豊明市沓掛町本郷
御朱印あり
今川義元公が"桶狭間の戦い"前日に滞在した城
4.4K
21
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
沓掛城址。戦国のホットスポット城主の近藤景春にとっては、今川陣営で桶狭間前夜を迎えて「これ...
沓掛城址。戦国時代は「松平・織田・今川」三竦みのホットスポット。沓掛城主かつ弱小土豪の9代...
16940
長福寺
群馬県桐生市宮本町3-5-1
御朱印あり
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法心上人が諸国行脚のうち、利根川のほとりでうたた寝をしていると夢枕に荒神様が現れ、こう告げた。「その方、いまより私を背負って行脚しなさい。そして私...
5.5K
10
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16941
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
5.6K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
16942
津嶋神社
岐阜県高山市天満町2丁目30番地
御朱印あり
飛騨天満宮の境内社の一つ。疫病退散の神様。
4.6K
19
飛騨天満宮の社務所にていただきました。直書きです。
津嶋神社のお社です。
津嶋神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
16943
歓喜寺
山形県東田川郡庄内町清川花崎167
御朱印あり
創建天正7年(1579年)。清河八郎生家である齋藤治兵衛家の菩薩所。八郎とお蓮の墓のほか、戊辰戦争荘内藩戦死者や天保飢饉義民の墓などがある。市原円潭筆「十二天像屏風」は町指定文化財。
5.4K
11
清河八郎さんの墓所へ御朱印は直書きでもいただけます❗️
清河八郎公の墓がございます☺️山形の幕末の偉人清河八郎、吉田大八はもっと評価されてほしい人...
戊辰戦争の庄内藩戦没者慰霊碑です。
16944
永山阿弥陀堂
東京都多摩市永山1-8-8
御朱印あり
4.2K
45
急な坂道の先に小さな御堂があります。御朱印はご近所のお宅で頂けます🙋
御朱印は、どこでいただけるかわからなかったので、いただきませんでした。
東京都多摩市永山、永山阿弥陀堂
16945
金玉神社
宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である。地元では「座頭神様」とも呼ばれる。
5.9K
6
大沢に元々はあったようです。座頭神様とも呼ばれております❗️
神社の可愛い祠と御供物がありました。
神社は道路の直ぐ傍にあって塀も囲も無い小さな神社です。
16946
赤水神社
熊本県阿蘇市赤水
御朱印あり
4.3K
30
過去にいただいたものです。
赤水神社の本殿全体の様子です。瑞垣が地震で倒れたままになっていました。御祭神は國龍神(阿蘇...
赤水神社の社殿全体の様子です。
16947
川上神社
香川県綾歌郡綾川町枌所東1181
創建年代は不明ですが、往古より玉川の川上に鎮座し河上大明神と称せられ、綾の日向王・常郡が大領となって以降その末裔が代々崇敬してきました。 天平年間(729?749)、僧行基は社殿を改修し、巫子を置いて祭祀させました。又、讃岐藤氏の崇敬...
3.8K
27
川上神社本殿下部の組み物です。
川上神社本殿左の妻飾りです。
川上神社の本殿です。
16948
緑岡神社
長崎県平戸市岩の上町
5.2K
13
緑岡神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
弐の鳥居先の階段を上がると、お祀りしてありました。
弐の鳥居の扁額になります。
16949
民部稲荷神社 (新富町)
埼玉県川越市新富町2丁目6
6.1K
4
民部稲荷神社のご由緒です。
民部稲荷神社を訪問しました。訪問前から駅に近かったので参拝して帰ろうと思ってましたが、、、...
民部稲荷社の御由緒。
16950
八幡神社 (宍喰)
徳島県海部郡海陽町久保字久保99
御朱印あり
創立年代不詳。本社は、もと大字日比原の中川原に鎮座、慶長14年(1609)現社地へ社殿を再建。
3.4K
49
海陽町宍喰久保にある宍喰八幡神社の御朱印です。前回は拝殿に掲示されていた連絡先に電話しても...
随神門に奉納された御神馬の絵です。
どうやら「みこも堂」なる御堂のようです。
…
675
676
677
678
679
680
681
…
678/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。